第 1 問 世界史上の危機(配点 25)
A
問 1 1 ④が正しい。
空欄 ア には黄巣の乱,空欄 イ には朱全忠が入る。780 年の両税法の実施より もあとに発生し,唐(618 ~ 907 年)の支配体制を根底から動揺させた反乱は,黄巣の 乱(875 ~ 884 年)である。呉楚七国の乱は,前漢(前 202 ~後 8 年)の時代の前 154 年に発生した諸侯の反乱。はじめ黄巣の乱に加わり,のちに唐に降って鎮圧軍の側に回り,
さ ら に 907 年 に 唐 を 滅 ぼ し た 節 度 使 は,朱 全 忠(852 ~ 912 年 ) で あ る。張 角
(?~ 184 年)は,宗教結社太平道の教祖として,後漢(25 ~ 220 年)末期の 184 年に 発生した黄巾の乱を指導した。
問 2 2 ③が誤り。
③エジプトがイスラエルにシナイ半島を占領されたのは,第 1 次中東戦争(パレスチ ナ戦争,1948 ~ 49 年)ではなく,第 3 次中東戦争(6 日間戦争,1967 年)である。
①金(1115 ~ 1234 年)と結んで遼(916 ~ 1125 年)を滅ぼした北宋(960 ~ 1127 年)は,
違約を責められて金に開封を占領される靖康の変(1126 ~ 27 年)によって滅亡した。
②1929 年 10 月にウォール街のニューヨーク株式市場で株価が暴落したことが,世界恐 慌のきっかけとなった。④ウクライナ共和国のキエフ北方にあったチェルノブイリ原子 力発電所では,1986 年に原子炉爆発事故が発生した。
問 3 3 ②が正しい。
aは正文,bは誤文である。両税法は,aの文中にある租庸調制に代わって,780 年 に施行された。夏と秋の 2 回,現住地で資産に応じて徴税された両税法を提案した宰相は,
bの文中に見える司馬光ではなく,楊炎(727 ~ 781 年)である。司馬光(1019 ~ 86 年)
B
問 4 4 ②が正しい。
aのラタナコーシン(チャクリ)朝が興ったのは 1782 年であり,18 世紀後半の出来事。
19 世紀以降,列強の圧迫を受けながら独立を保ったタイの現王朝である。bのスハルト
(1921 ~ 2008 年)がインドネシアの大統領に就任したのは 1968 年であり,20 世紀後半 の出来事。独立運動の指導者で初代大統領のスカルノ(1901 ~ 70 年)のあとを受けて,
第 2 代大統領に就任した。cのインドシナ共産党が成立したのは 1930 年のことであり,
20 世紀前半の出来事。ベトナムのホー = チ = ミン(1890 ~ 1969 年)らが結成した同党 は,1951 年にベトナム労働党と改称した。したがって,年代の順番はa→c→bとなる。
問 5 5 ④が誤り。
④パガン朝(1044 ~ 1299 年)は,ジャワではなく,ビルマ(ミャンマー)最初の統 一王朝である。①元(1271 ~ 1368 年)のフビライ = ハン(世祖,位 1260 ~ 94 年)は,
13 世紀末にジャワに遠征軍を送ったが,マジャパヒ(イ)ト王国(1293 ~ 1520 年頃)に 撃退された。②大航海時代に東南アジアに進出したオランダは,1619 年にジャワ島のバ タヴィアに商館を建設し,拠点とした。③ワヤン(ワヤン = クリット,ワヤン = クリ)は,
ジャワ島に伝わる影絵芝居であり,『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』など古代イン ドの叙事詩を題材とするものが多い。
問 6 6 ②が正しい。
aは正文,bは誤文である。aの文中にある琉球王国は,14 世紀後半に明(1368 ~ 1644 年)から冊封を受けて王国となり,15 世紀になると朝貢貿易を始めた。17 世紀初 頭に島津氏(薩摩藩)に敗れると,日中両属の状態となった。bの文中に見えるGAT T(関税と貿易に関する一般協定)は,保護貿易ではなく,自由貿易の促進をめざして 1947 年に 23 カ国のあいだで結ばれた。これをもとにして,1995 年には世界貿易機関
(WTO)が設立された。
C
問 7 7 ①が正しい。
空欄 ア にはアデナウアー,空欄 イ にはヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)
が入る。第二次世界大戦後に成立したドイツ連邦共和国(西ドイツ)の初代首相として,
経済復興に努めたのはアデナウアー(任 1949 ~ 63 年)である。同じく西ドイツ首相の コール(任 1982 ~ 98 年)は,ベルリンの壁の崩壊と冷戦の終結を受けて,1990 年にド イツ統一を実現した。1952 年に発足したヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC),58 年 に発足したヨーロッパ経済共同体(EEC)とともにフランスやドイツの主導のもとで のヨーロッパ統合を促した機関は,ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)である。
これに対して,イギリスや北欧諸国を中心に結成されたのが,ヨーロッパ自由貿易連合
(EFTA)である。
問 8 8 ④が正しい。
第二次世界大戦後のドイツでは,アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の 4 カ国によ る分割占領がおこなわれた。このうち,ソ連の占領地域にあったベルリンは,さらに上 記の 4 カ国が分割管理することになった。地図中のaはフランス,bはイギリス,cは アメリカ,そしてdはソ連の占領地区を示している。
問 9 9 ②が正しい。
②欧州連合(EU)で導入され,2002 年から一般にも流通が開始した共通通貨(統一 通貨)は,ユーロである。①のドルはアメリカ合衆国・カナダ・オーストラリアなど,
③のポンドはイギリスの通貨単位である。④のマルクは,ユーロ導入前までドイツの通貨 単位であった。
第 2 問 世界史における家族や社会集団(配点 25)
A
問 1 10 ①が正しい。
空欄 ア にはクリルタイ,空欄 イ にはフビライ(クビライ)が入る。モンゴル(蒙 古)帝国(1206 ~ 71 年)で君主の後継者の選定など国家の重要事項を決定する集会は,
クリルタイと呼ばれる。たとえばチンギス = ハン(成吉思汗,太祖,位 1206 ~ 27 年)は,
1206 年のクリルタイでハン(汗)に推戴され,モンゴル帝国を開いた。三部会は,14 世 紀初頭に設立されたフランスの身分制議会である。第 4 代のモンケ = ハン(憲宗,位 1251 ~ 59 年)の没後に発生した継承争いに勝利して元(大元ウルス,1271 ~ 1368 年)
を開いたのは,フビライ = ハンである。フビライの即位をめぐっては,弟のアリクブケ
(?~ 1266 年)や一族のハイドゥ(?~ 1301 年)が異議を唱えて反乱を起こした。ヌ ルハチ(太祖,位 1616 ~ 26 年)は,17 世紀に後金(1616 ~ 36 年)を開いた建州女真(女 直)の首長である。
問 2 11 ②が正しい。
②4 世紀に五胡が華北に進出したことをきっかけにして,戦乱を避けて江南に移住す る人びとが増加した。①大土地所有者として社会的・経済的に影響力を行使した豪族が 台頭してくるのは,春秋時代(前 770 ~前 403 年)ではなく,秦・漢の時代以降のこと である。③宋代には,没落農民を佃戸として使役する荘園が発達した。④華僑とは,海外 に移住した中国人のことであり,清代には沿岸部の広東や福建から東南アジアに移住す る南洋華僑が増加した。
問 3 12 ④が正しい。
a・bともに誤文である。aの文中に見えるユンカーは,イタリアではなくドイツ,
とくにエルベ川以東の地域の地主貴族のことを指し,プロイセン社会で政治・軍事の中 核を担った。bの文中に見える九品官人法(九品中正)は,明代ではなく,三国時代の 魏(220 ~ 265 年)で創設された官吏任用制度である。これを利用して中央政界に進出 した地方豪族の子弟は,やがて門閥貴族を形成した。
B
問 4 13 ④が正しい。
空欄 ア にはヴァルナ,空欄 イ にはクシャトリヤが入る。インドにおいて,
ヒンドゥー教と密接に結び付きながら形成された階層身分制度は,ヴァルナと呼ばれる。
これは,司祭身分のバラモン,王侯・戦士身分のクシャトリヤ,一般庶民のヴァイシャ,
そして隷属民のシュードラの 4 身分で構成された。各ヴァルナは職業や生活の違いに応 じてさらに細かな集団に分けられた。これらの集団は,ジャーティと呼ばれる。
問 5 14 ②が正しい。
aは正文,bは誤文である。aの文中に見える,現在のドイツにあたる東フランク王 国(843 ~ 911 年)では,10 世紀初頭にカロリング家の王統が途絶えると,諸侯による 選挙で王が選ばれるようになった。bの文中に見える神聖ローマ帝国(962 ~ 1806 年)
の皇帝位は,15 世紀以降,オーストリアを主要な領地とするハプスブルク家が世襲する ことになった。
問 6 15 ③が誤り。
③梵我一如を説くウパニシャッド哲学が登場するのは,グプタ朝(320 頃~ 550 年頃)
の時代ではなく,紀元前 6 世紀頃のことである。①アジャンター石窟寺院の壁画は,純 インド的な特徴をもつグプタ様式の代表とされる。②サンスクリット語で書かれた英雄 叙事詩『ラーマーヤナ』は,グプタ朝時代の 4 世紀頃に現在の形にまとめられた。
④グプタ朝の宮廷に仕えたといわれる詩人のカーリダーサは,サンスクリット文学の最 高傑作と評される戯曲『シャクンタラー』を著した。
C
問 7 16 ①が正しい。
空欄 ア にはストウ夫人,空欄 イ にはリンカンが入る。1851~52 年に小説『ア ンクル = トムの小屋』を著したのは,ストウ夫人(ハリエット = ストウ,1811 ~ 96 年)
である。ヘミングウェー(1899 ~ 1961 年)は,『武器よさらば』などで知られる 20 世 紀のアメリカの作家。南北戦争(1861 ~ 65 年)中の 1863 年に奴隷解放宣言を発表した のは,アメリカ合衆国の第 16 代大統領リンカン(任 1861 ~ 65 年)である。ラ = ファ イエット(1757 ~ 1834 年)は,アメリカ独立戦争(1775 ~ 83 年)に独立軍側の義勇 兵として参加した経験をもち,フランス革命(1789 ~ 99 年)でも活躍したフランスの 自由主義貴族である。
問 8 17 ②が正しい。
aは正文,bは誤文である。aの文中に見えるワグナー法は,アメリカ大統領フラン クリン = ロ(ル)ーズヴェルト(任 1933 ~ 45 年)が実施したニューディールの一環として,
1935 年に制定された。労働者の団結権や団体交渉権を認めている。bの文中に見えるア メリカ労働総同盟(AFL)が設立されたのは 1886 年のことであり,19 世紀後半の出 来事である。
問 9 18 ②が正しい。
アメリカ合衆国で女性参政権(男女平等選挙権)が認められたのは,第一次世界大戦
(1914 ~ 18 年)終結後の 1920 年のことである。したがって,年表中での時期は,1917 年 のアメリカの第一次世界大戦参戦と,1933 年のニューディール政策の開始のあいだにあ たる b となる。史上初の総力戦となった第一次世界大戦では,女性に対しても戦争 協力が求められ,これが戦後の女性の政治的発言権の拡大につながった。
第 3 問 歴史上の国際関係(配点 25)
A
問 1 19 ③が正しい。
空欄 ア にはフェリペ 2 世,空欄 イ にはイギリスが入る。1556 年に即位したス ペイン王は,フェリペ 2 世(位 1556 ~ 98 年)である。1571 年にレパントの海戦でオス マン帝国(1299 ~ 1922 年)の艦隊を破り,1580 年には王家の断絶したポルトガルを併 合して「太陽の沈まぬ国」を現出させた。そのフェリペ 2 世が誇る無敵艦隊(アルマダ)
を,1588 年のアルマダ戦争で破ったのは,エリザベス 1 世(位 1558 ~ 1603 年)治下の イギリスである。
問 2 20 ①が正しい。
a・bともに正文である。aの文にあるとおり,スペイン内戦(1936 ~ 39 年)に際 して戦火の拡大を恐れたフランスは,イギリスとともに不干渉政策を採ったが,ドイツ やイタリアはフランコ(1892 ~ 1975 年)率いる反乱軍を公然と支援した。これに対して,
bの文中にあるとおり,アサーニャ(大統領任 1936 ~ 39 年)を首班とする人民戦線内 閣の側を支援するために,アメリカの作家ヘミングウェーやイギリスの作家オーウェル
(1903 ~ 50 年)など,各国からさまざまな人々が国際義勇軍として参加した。ソ連も人 民戦線側を支援した。
問 3 21 ②が正しい。
②西ドイツの首相ブラント(任 1969 ~ 74 年)は,東ドイツ・ポーランド・ソ連など 近隣の東側諸国との和解をめざして東方外交を展開し,デタント(緊張緩和)の流れを 促進した。①善隣外交を推進したアメリカ合衆国の指導者は,カストロ(1926 年~)で はなく,フランクリン = ローズヴェルトである。③アイゼンハウアーは,ドイツではなく,
アメリカ合衆国の第 34 代大統領(任 1953 ~ 61 年)である。④棍棒外交を推進したアメ リカ合衆国の大統領は,マッキンリー(任 1897 ~ 1901 年)ではなく,セオドア = ロー ズヴェルト(任 1901 ~ 09 年)である。
B
問 4 22 ①が正しい。
空欄 ア にはドイツ,空欄 イ にはイギリスが入る。ドイツ皇帝ヴィルヘルム 2 世(位 1888 ~ 1918 年)は,海軍力を中心とする軍備増強を進めて,「世界政策」と呼 ばれる積極的な対外膨張政策を展開した。これに対してイギリスも海軍力を増強して応 じたため,英独間には建艦競争と呼ばれる海軍力増強争いが生じ,英独対立を軸とする 国際関係は緊迫化することになった。
問 5 23 ③が正しい。
③第一次世界大戦の対ドイツ講和条約である 1919 年のヴェルサイユ条約では,徴兵制 の廃止や陸・海軍の縮小など,厳しい軍備制限が課された。①ライン同盟(ライン連邦)は,
フランス皇帝ナポレオン 1 世(位 1804 ~ 14,15 年)を盟主として 1806 年に結成された,
西南ドイツ諸邦の同盟である。②イギリスの首相ピット(任 1783 ~ 1801,1804 ~ 06 年)
の提案で第 1 回対仏大同盟(1793 ~ 97 年)が結成されたのは,フランス革命中の出来 事である。④スイスの独立は,三十年戦争(1618 ~ 48 年)の講和条約である 1648 年の ウェストファリア条約で承認された。
問 6 24 ③が正しい。
連合国がナチス = ドイツの戦争指導者を裁くためのニュルンベルク裁判(ニュルンベ ルク国際軍事裁判)は,1945 年 11 月から 46 年 10 月まで行われた。したがって,年表 中での時期は,1939 年の独ソ不可侵条約締結と,1949 年の北大西洋条約機構(NATO)
結成のあいだの c となる。なお,1946 年 5 月から 48 年 11 月にかけては,日本の戦 争指導者を裁くために東京裁判(極東国際軍事裁判)が開かれた。
C
問 7 25 ④が正しい。
aの日中平和友好条約の締結は,1978 年の出来事。bの中ソ国境紛争が起こったのは,
中ソ対立が深刻化する 1960 年代のことであり,1969 年にはウスリー川に浮かぶ珍宝島(ダ マンスキー島)で武力衝突が発生した。cのアメリカ大統領ニクソン(任 1969 ~ 74 年)
の訪中は,1972 年の出来事。したがって,年代の順番はb→c→aとなる。やや細かな 年代整序問題ではあるが,中ソ対立の激化と米中接近,それにともなう日中国交正常化 の流れをおさえておけば対応できる。
問 8 26 ④が誤り。
④朴正熙(任 1963 ~ 79 年)が韓国大統領に就任したのは,1961 年の軍部クーデタで 政権を掌握したのちの 1963 年のことであり,1960 年代の出来事。長女は,2013 年に大 統領に就任した朴槿恵である。①ソ連の解体は,1991 年 12 月の出来事。②湾岸戦争が起 こったのは,1991 年 1 ~ 2 月。③カシミール帰属問題などで対立するインドとパキスタ ンが相次いで核実験をおこなったのは,1998 年 5 月のことである。
問 9 27 ①が正しい。
空欄 ア には,ポルトガルが入る。大航海時代のなかでいち早くアジアに展開した ポルトガルは,1517 年に中国南部の広州に来航して対明貿易を始め,1557 年には明か ら広州の南方に位置するマカオでの居住権を得て,ここを対明貿易の拠点とした。1887 年に正式にポルトガル領となったが,1999 年に中国への返還が実現した。
第 4 問 世界史における過去の認識のあり方(配点 25)
A
問 1 28 ②が正しい。
地図中のaはアレクサンドリア,bはメディナ,cはクーファ,dはテヘランを示し ている。このうち,610 年頃にアッラーの啓示を受けてイスラーム教を開いたムハンマド
(マホメット,570 頃~ 632 年)が,迫害を逃れて故郷のメッカから移住(ヒジュラ)し,
イスラーム教徒(ムスリム)の共同体(ウンマ)を建設したのは,bのメディナである。
問 2 29 ③が正しい。
③イスラーム神秘主義を表す語は,スーフィズムである。イスラーム神秘主義者
(スーフィー)が,羊毛(アラビア語でスーフ)の粗衣をまとっていたことに由来する言 葉と考えられている。①ジハード(聖戦)は信仰のための「努力」を意味し,一般には 異教徒に対するイスラーム教徒の戦いの意味で用いられる。②バクティは,シヴァ神や ヴィシュヌ神などヒンドゥー教の最高神に帰依することを意味し,「信愛」などと訳され る。④シャリーアは,イスラーム教徒の信仰生活と社会生活の双方を律する規範であり,
「イスラーム法」と訳される。
問 3 30 ④が正しい。
a・bともに誤文である。aに見える人文主義(ヒューマニズム)は,ゲルマン人で はなく,ギリシアやローマの古典文化を重視するルネサンス期の思潮である。bの文中 に見える王莽(前 45 ~後 23 年)は,前漢を滅ぼして新(8 ~ 23 年)を開いた人物であ るが,明ではなく,周(前 11 世紀~前 256 年)の時代を理想とする復古主義的な政策を 採った。
B
問 4 31 ④が正しい。
空欄 ア にはピョートル 1 世,空欄 イ にはペテルブルク(サンクト = ペテルブ ルク)が入る。貴族に対してあごひげのそり落としを命ずるなど,西欧化・近代化政策 を進めたロシアの君主は,ロマノフ朝(1613 ~ 1917 年)のピョートル 1 世(大帝,位 1682 ~ 1725 年)である。ピョートル 1 世は北方戦争(1700 ~ 21 年)中にスウェーデ ンからネヴァ川河口の地を奪い,ここにペテルブルクを建設して 1712 年に首都とした。
イヴァン 4 世(位 1533 ~ 84 年)は,「雷帝」と呼ばれて恐れられたモスクワ大公国
(14 ~ 16 世紀)の君主。モスクワは,モスクワ大公国やロマノフ朝初期の都であり,20 世紀にはソ連やロシア連邦の首都になった。
問 5 32 ①が正しい。
建国より前 9 年までのローマの歴史を記した『ローマ建国史(ローマ史)』の著者は,
リウィウス(リヴィウス,前 59 ~後 17 年)である。リウィウスは,プリンキパトゥス
(元首政)を始めたアウグストゥス(オクタウィアヌス,位前 27 ~後 14 年)に委嘱され てこの書を著した。古代ギリシアの歴史家トゥキディデス(トゥキュディデス,前 460 頃~前 400 年頃)が著したのは,ペロポネソス戦争(前 431 ~前 404 年)を描いた『歴史』。
『歴史序説(世界史序説)』を著したのは,北アフリカ出身のイスラーム教徒の歴史家,
イブン = ハルドゥーン(1332 ~ 1406 年)である。
問 6 33 ①が正しい。
①ミクロネシアのマーシャル諸島は,19 世紀後半にドイツが領有し,第一次世界大戦 後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後はアメリカの信託統治領となり,1986 年に独 立した。②カリブ海に浮かぶプエルトリコは,1898 年のアメリカ = スペイン(米西)戦 争でアメリカ領となった。③スマトラの北西部にあったアチェ王国(15 世紀末~ 20 世紀 初頭)は,20 世紀初頭にオランダに征服された。④17 世紀にオランダ人のタスマン
(1603 ~ 59 年)が到達したタスマニアは,19 世紀初頭にイギリスによる植民が始まり,
C
問 7 34 ②が誤り。
②ルイ 14 世(位 1643 ~ 1715 年)が 1685 年にナントの王令(勅令)を廃止したこと で国外に亡命したのは,カトリック教徒ではなく,ユグノー(フランスのカルヴァン派)
である。①ドミナトゥス(専制君主政)を始めたローマ皇帝ディオクレティアヌス
(位 284 ~ 305 年)は,キリスト教徒に対する最後の大迫害をおこなった。③ムガル皇帝 アウラングゼーブ(位 1658 ~ 1707 年)は,ジズヤを復活するなどして,ヒンドゥー教 徒をはじめとする非ムスリムを抑圧した。④新バビロニア(カルデア,前 625 ~前 538 年)
のネブカドネザル 2 世(位前 604 ~前 562 年)は,ユダ王国(前 922 頃~前 586 年)を 滅ぼし,その地に住んでいたヘブライ人の多くを都のバビロンに連行するバビロン捕囚
(前 586 ~前 538 年)をおこなった。
問 8 35 ②が正しい。
空欄 ア にはヴィシー,空欄 イ にはド = ゴールが入る。第二次世界大戦中の 1940 年,フランスはドイツに降伏し,フランスの北半はドイツが占領,南半にはヴィシ ーを首都とし,ペタン(1856 ~ 1951 年)を国家主席とする対ドイツ協力政府が成立した。
これに対して降伏に反対したド = ゴール(1890 ~ 1970 年)は,ロンドンに亡命して 自由フランス政府を樹立し,ドイツに対する抵抗運動(レジスタンス)を指導した。フ ランス南東部に位置するアヴィニョンは,14 世紀に「教皇のバビロン捕囚」(1309 ~ 77 年)の舞台となった町である。
問 9 36 ③が正しい。
プロイセン = フランス(普仏)戦争(1870 ~ 71 年)でナポレオン 3 世(位 1852 ~ 70 年)が捕虜となり,第二帝政(1852 ~ 70 年)が崩壊したフランスでは,ブルジョワ 共和派のティエール(1797 ~ 1877 年)を首班とする臨時政府が成立し,ドイツとの講 和交渉を進めた。これに反発したパリ市民がパリ = コミューンと呼ばれる自治政府を組 織したのは,1871 年 3 月のことである。したがって,パリ = コミューンの樹立が宣言さ れた時期は,年表中では,1869 年のスエズ運河開通と 1894 年のドレフュス事件発生の