第 1 問 文化の繁栄や受容 A
問 1 1 正解は①。
統一国家が存在しなかった中世のイタリアでは,外部勢力の干渉がたびたび起こった。
神聖ローマ帝国の歴代の皇帝によるイタリア政策がその一つで,イタリア諸侯・都市は これに対してギベリン(皇帝党,皇帝派)とゲルフ(教皇党,教皇派)に分かれて,地 域内・都市間で対立した。②1860 年に両シチリア王国を占領したのは,ガリバルディで ある。マッツィーニは 1849 年に,フランス二月革命に乗じて樹立されたローマ共和国に 参加した。③イタリア = トルコ戦争でイタリアがオスマン帝国から獲得したのは,リビ アである。オスマン帝国はモロッコを領有しておらず,最大領域にも含まれていない。
④ヴァチカン市国(ヴァティカン市国)の独立が認められたのは,ラテラノ条約(ラテ ラン条約)によってである。ミラノ勅令は 313 年にローマ帝国のコンスタンティヌス帝 が発した,帝国内におけるキリスト教を含むすべての宗教の信仰を容認した命令である。
問 2 2 正解は②。 清しん
朝の乾けんりゅう隆帝は,1757 年にヨーロッパとの貿易を広こうしゅう州一港に制限し,特権を与えら れた商人組合である公こう行こうに貿易を管理させた。①シャンパーニュ地方は内陸にあり,地 中海商業圏と北海・バルト海商業圏を結ぶ大規模な定期市が開かれて繁栄した。中世後 期に海運が発達したことで衰退した。③関税と貿易に関する一般協定(GATT)が促し たのは,自由貿易である。第二次世界大戦以前のブロック経済に代表される保護貿易政 策の反省から発足した。④スペインがアジア貿易の根拠地としたのは,フィリピンのマ ニラである。カルカッタはインド北東部にあり,イギリスのアジア貿易の拠点となった。
問 3 3 正解は②。
中世ヨーロッパの吟遊詩人は各地の宮廷を遍歴し,恋愛を題材にしたものや騎士の活 躍譚をテーマとした叙事詩をうたった。①「女じょ史し箴しん図ず」を描いたのは,東とう晋しんの顧こ愷がい之しと される。王おう羲ぎ之しは顧愷之と同じ東晋の文人だが能書家で,「蘭らん亭てい序じょ」などを書き上げた。
③17 世紀のスペインの宮廷で活躍したのは,ベラスケスである。モネは19 世紀のフラ ンス印象派の代表的画家で,「印象・日の出」や「睡蓮」などの作品を残した。④サンス
コ ホン
B
問 4 4 正解は①。
ミケーネ文明は,バルカン半島を南下したギリシア人の一派である,アカイア人が築 いたものとされる。②陶片追放(オストラキスモス)の制度を定めたのは,僭せん主しゅの出現 防止のためである。この制度を悪用する扇動政治家(デマゴーゴス)などがいたため,
前 5 世紀末以降,事実上行われなくなった。③古代ギリシアの三大悲劇詩人は,アイス キュロス・ソフォクレス・エウリピデスである。フェイディアスはパルテノン神殿の再 建を指揮し,「アテナ女神像」を彫刻した。④スパルタは,ドーリア人によるポリスである。
イオニア人によるポリスとして,アテネなどがある。
問 5 5 「受験者全員に点を与える。」の発表あり。
「【理由】選択肢①を正解としていたが,選択肢文中の「魏」について三国時代ではなく 戦国時代と考えた受験者が誤文と判断する可能性を考慮し、受験者全員に得点を与える こととした。」
①後ご漢かんの曹そう操そうは黄こう巾きんの乱以来の流民の増加に対して屯とん田でん制せいを施行し,息子である曹そう丕ひ
(文帝)が建国した魏ぎもそれを受け継いで実施した。②貴族に対して軍役と引き替えに土 地を与えるプロノイア制を導入したのは,ビザンツ帝国(東ローマ帝国)である。ムガ ル帝国ではマンサブダール制を導入し,軍人の位階を定めて軍役などの義務を課した。
②19 世紀初めのプロイセン改革で農民解放を行ったのは,シュタインやハルデンベルク である。ベルンシュタインは 19 世紀後半のドイツ社会民主党の理論家となり,議会を通 じた社会主義化(修正主義)を主張した。④社会福祉制度を充実させたアトリー政権は,
イギリスの政権である。アトリー政権在任中のポルトガルでは,サラザール首相による 独裁が行われていた。
問 6 6 正解は②。
aは正文,bは誤文である。a 12 世紀のヨーロッパでは,シチリア島のパレルモやイ ベリア半島のトレドなどで,イスラーム世界で著述されたアラビア語文献やギリシア古 典のラテン語訳が進み,学術が発展した。これを12 世紀ルネサンスといい,特にアリス トテレスに代表されるギリシア哲学やその注釈は,スコラ学の発展に寄与した。bガン ダーラ美術は古代ギリシアの美術(ヘレニズム美術)の影響を受けて発展した。クシャ ーナ朝時代に制作された仏像には,頭髪や服装などにギリシア・ヘレニズム彫刻の特徴 がみられる。
C
問 7 7 正解は①。 授じゅ
時じ暦れきは,元げんの郭かく守しゅ敬けいによって作られた。イスラーム天文学を取り入れたもので,江 戸時代の日本ではこれを参考にして 貞じょうきょう享暦れきが作られた。②中国絵画の技法はイランな ど西アジアに伝わり,イスラーム美術の細密画(ミニアチュール)に影響を与え,イン ドのムガル絵画など他の地域にも広がった。③コーヒーはアフリカからアラビア・オス マン帝国を経由してヨーロッパに伝わり,ロンドンのコーヒーハウスやパリのカフェな ど社交の場で飲まれるようになった。④火薬は羅針盤・木版印刷と並ぶ中国の発明の一 つで,モンゴル帝国の征服活動によって世界各地に広がり,イスラーム世界を経由して ヨーロッパに伝わり,火砲として利用され,戦術の変化をもたらした。
問 8 8 正解は②。
アギナルドはフィリピンの独立運動を指導し,スペインからの独立を目指した。1898 年にアメリカ = スペイン戦争(米西戦争)が起こり,フィリピンはスペインからアメリ カに割譲された。翌年,アギナルドはフィリピン共和国(マロロス共和国)の樹立を宣 言したが,アメリカ = フィリピン戦争(米比戦争)で敗れてフィリピンはアメリカ領と なった(フィリピン革命)。①紅こう巾きんの乱( 白びゃく蓮れんきょう教徒との乱)は元代に起こった民衆反乱で,
この反乱で台頭した朱しゅ元げんしょう璋が皇帝に即位して明を建国した。②南アフリカ共和国で反ア パルトヘイト運動を指導したのは,マンデラである。エンクルマ(ンクルマ)はガーナ 独立運動の指導者で,独立後は初代首相・大統領となった。④新自由主義的改革を提唱 したイギリスのサッチャー首相は,保守党を率いた。
問 9 9 正解は④。
マヤ文明は現在のメキシコのユカタン半島で発展した都市国家群による文明で,マヤ 文字や二十進法を考案し,高度な天文学と暦学が発達した。①中米諸国に対して棍棒外 交を展開したアメリカ合衆国の大統領は,セオドア = ローズヴェルトである。カーター 大統領が各地で展開したのは,人権外交である。②1948 年のパン = アメリカ会議で採択 されたボゴタ憲章に基づいて,アメリカ合衆国とラテンアメリカ諸国は米州機構(OAS)
を結成したが,カナダは当初加盟していなかった(1990 年に加盟した)。③オーストリア 皇帝の弟マクシミリアンは,ナポレオン 3 世のメキシコ遠征の際,メキシコ皇帝につい た人物である。ブラジルは 1822 年にポルトガルの王子が皇帝となって独立したが,1889 年に共和国へ移行した。
第 2 問 戦争や対外関係 A
問 1 10 正解は④。
a・b ともに誤文。a スペイン継承戦争の講和条約であるユトレヒト条約で,イギリス がフランスからハドソン湾地方・ニューファンドランド・アカディアを獲得した。この ほかユトレヒト条約では,イギリスはスペインからジブラルタル・ミノルカ島を獲得した。
b フランス王位継承権を主張して百年戦争を起こしたのは,エドワード 3 世である。ウ ィリアム 1 世は,1066 年のヘースティングズの戦いに勝利してイングランドを征服し,
ノルマン朝を開いた。
問 2 11 正解は④。
19 世紀後半にロシア帝国は中央アジアに進出し,コーカンド = ハン国を併合,ヒヴァ
= ハン国とブハラ = ハン国を保護国化した。①アメリカ合衆国がフランスから買収したの は,ミシシッピ川以西のルイジアナである。フロリダはスペインから買収した。②三十 年戦争の講和条約であるウェストファリア条約(ヴェストファーレン条約)で西ポンメ ルンを獲得したのは,スウェーデンである。この条約では,オランダのスペインからの 独立が国際的に承認された。③第一次世界大戦後にユーゴスラヴィアからフィウメを獲 得したのは,イタリアである。
問 3 12 正解は②。
インド洋に面したモガディシュからモザンビークにかけてのアフリカ東岸の港市(海 港都市,海港)にはムスリム商人が来訪して交易が盛んに行われ,現地のバントゥー諸 語にアラビア語などの外来語を取り入れたスワヒリ語が形成された。①サンスクリット 語は古代からインドで用いられていた言語で,グプタ朝期には第 4 問問 6 の『シャクン タラー』などサンスクリット文学が隆盛した。ムガル帝国では,公用語のペルシア語に インドの地方語やアラビア語が融合したウルドゥー語が生み出された。③ビザンツ帝国
(東ローマ帝国)の初期にはラテン語が公用語とされていたが,7 世紀からギリシア語が 公用語になった。④南インドはドラヴィダ系民族が多く,彼らの言語であるタミル語に よる文芸活動が盛んであった。マレー語は東南アジアのマレー半島を中心とするマレー 人が用いた言語である。
B
問 4 13 正解は①。
19 世紀末の列強の中国分割のなかで門戸開放を提唱したのは,アメリカ合衆国のジョ ン = ヘイ国務長官である。ドイツは膠こうしゅう州湾を租借し,山さん東とう半島を勢力圏とした。②大航 海時代にスペイン・ポルトガルはトルデシリャス条約を締結して進出範囲を分け,主に スペインはアメリカ大陸,ポルトガルはアジアに進出した。③第一次世界大戦では,イ ギリス・フランスを中心とする協商国陣営と,ドイツを中心とする同盟国陣営が対立した。
④フランスは清仏戦争で阮げん朝越えつ南なん国(ベトナム)の宗主権を確立すると,カンボジアと あわせてフランス領インドシナ連邦を形成し,後にラオスを編入してインドシナでの支 配を拡大した。
問 5 14 正解は②。
ロシア革命で社会主義政権が成立すると,列強は対ソ干渉戦争を起こし,日本は 1918 年からシベリア出兵を行った。①アメリカ合衆国の「封じ込め政策」に対抗してソ連が 東欧諸国の社会主義政党の国際組織として結成したのは,コミンフォルム(共産党情報局)
である。コミンテルン(第 3 インターナショナル)は,ロシア革命後の 1919 年に社会主 義革命の波及のために結成された社会主義政党の国際組織である。③ロシア革命後の社 会主義政権は内戦や対ソ干渉戦争が起こると戦時共産主義を施行し,戦争がある程度落 ち着くと新経済政策(ネップ)を導入した。その後,スターリンの権力が確立すると新 経済政策に代えて,第 1 次五カ年計画が行われた。④ロシア帝国で西欧化政策を進めた ツァーリ(皇帝)としては,ピョートル 1 世がその代表である。ミハイル = ロマノフは 17 世紀前半に身分制議会でツァーリに選出された,ロマノフ朝ロシア帝国の初代ツァー リである。
問 6 15 正解は②。
a経済相互援助会議(コメコン)が結成されたのは,スターリン政権時代の1949 年で ある。c第 1 次戦略兵器制限交渉(SALT Ⅰ)が行われたのは,ブレジネフ政権時代の 1969 ~ 72 年である。b ソ連がアフガニスタンから撤兵したのは,ゴルバチョフ政権時 代の1989 年である。よって,年代の古いものから順に正しく配列すると,a → c → b と なる。東西冷戦の構図をソ連側から見ると,スターリンが行った東側陣営の囲い込み,
フルシチョフ政権時代の「雪解け」と再緊張,ブレジネフによる緊張緩和(デタント)
と新冷戦,ゴルバチョフによる冷戦の終結となる。
C
問 7 16 正解は③。
西ドイツ(ドイツ連邦共和国)のブラント政権は,ソ連・東ドイツ(ドイツ民主共和国)・ ポーランドとの国交樹立や関係改善を進める東方外交を展開し,冷戦期の緊張緩和を演 出した。①澶せん淵えんの盟では,宋(北宋)が 遼りょう(契きっ丹たん)に対して毎年銀や絹を贈った。この ほか,北宋は西せい夏かと慶けい暦れきの和約,南宋が金きんと 紹しょう興こうの和議を結んで銀・絹などを贈っていた。
②パレスチナ暫定自治協定(オスロ合意)の締結を仲介したアメリカ合衆国の大統領は,
クリントンである。④オーストリアのマリア = テレジアは,オーストリア継承戦争でプ ロイセンに奪われたシュレジエン奪回のために,長年敵対したフランスと同盟した。こ れを長期の対立から外交方針を転換したことから外交革命と呼ぶ。
問 8 17 正解は④。 鄧とう
しょう小 平へい
は文化大革命(プロレタリア文化大革命)の中で,毛もう沢たく東とうなどから資本主義の 復活を図った走そう資し派(実権派)として批判されて失脚し,文化大革命後に復権した。① 新生活運動を展開したのは,1930 年代のしょう蔣介かい石せきを総統とする国民党政権である。②ネル ー首相と会談して平和五原則を発表したのは,しゅう周恩おん来らい首相である。③第 2 次五カ年計画 の時期に行われた大躍進政策の失敗によって毛沢東に代わって国家主席となったのは,
劉りゅう しょう少
奇きである。劉少奇は鄧小平とともに政治を行ったが,文化大革命中にともに失脚 した。
問 9 18 正解は③。
ア にはニクソン, イ にはカンボジアが入る。ニクソン大統領は長期化するベト ナム戦争の打開を公約に掲げてアメリカ合衆国大統領選挙に当選し,当時ソ連と対立し ていた中華人民共和国を訪れて毛沢東・周恩来と会談した。これは後のカーター政権時に,
米中の国交が正常化する端緒となった。ベトナム戦争が終了すると,ベトナムの隣国の カンボジアで成立したポル = ポト率いる民主カンプチア(赤色クメール政権)に対し,
ベトナムはヘン = サムリンを擁立してカンボジアに侵攻した。これに対して中華人民共 和国は親中のポル = ポト政権を支援するため,ベトナムに侵攻してちゅう中越えつ戦争が起こった。
ジョンソン大統領は,1965 年に北爆を開始してベトナム戦争に軍事介入を始めた。ラオ スはベトナムの隣国で,ベトナム戦争が終了した 1975 年に社会主義国化した。ベトナム とは異なり,中華人民共和国とは戦争をしていない。
第 3 問 図書館と書物 A
問 1 19 正解は②。
ファーティマ朝が成立したのは909 年のことであり,年表中の b の時期にあたる。フ ァーティマ朝はチュニジアで成立したシーア派イスラーム王朝で,建国者はムハンマド の娘ファーティマの子孫(第 4 代カリフとなったアリーの子孫でもある)を自称し,ア ッバース朝カリフの権威を否定して建国時より君主の称号としてカリフを名乗った。後 ウマイヤ朝は 756 年にウマイヤ朝のカリフ一族がイベリア半島で建国したスンナ派イス ラーム王朝で,建国当初はカリフを名乗らずアミールという称号を用いていた。ファー ティマ朝が成立し君主がカリフを名乗ると,後ウマイヤ朝の君主アブド = アッラフマー ン 3 世は,これに対抗してカリフを名乗った。年代が近いが,イスラーム世界における カリフの権威に関する歴史的経緯を理解しているかが問われる年表問題である。
問 2 20 正解は②。 殷いん
墟きょ
は殷( 商しょう)王朝後期の都の遺跡で亀甲・獣骨が出土し,それらに占いの結果が刻 まれていたことから,文字を甲骨文字という。①古代エジプトでは,象形文字である神 聖文字(ヒエログリフ)を簡略にした神官文字(ヒエラティック)などがパピルスに書 かれた。インダス文字は,古代インドのインダス文明で使用された象形文字で,印章な どに刻まれた。③記録・伝達手段としてキープ(結縄)を用いたのは,文字を持たなか ったインカ帝国である。アステカ王国では,アステカ文字が使用されていた。④古代オ リエントで使用されたくさび楔形がた文字を発明したのは,シュメール人である。アッカド人も楔 形文字を使用していた。
問 3 21 正解は①。
鳩く摩ま羅らじゅう什は西域の亀き茲じ(クチャ)出身で,五胡十六国時代の華北で多くの仏典を漢訳 した。②エウクレイデス(ユークリッド)の幾何学の書を翻訳して『幾き何か原げん本ぽん』を著し たのは,明代の官僚・学者の徐じょ光こう啓けいである。李り時じ珍ちんは徐光啓と同じ明代の医師・学者で,
医学・薬学書『本ほん草ぞう綱こう目もく』を著した。③アッバース朝では,ギリシアの書物がアラビア 語に翻訳された。④ルターはドイツ(神聖ローマ帝国)の出身で,『新約聖書』をドイツ 語に翻訳した。聖書を英語に翻訳した中世の人物としては,イギリスのウィクリフがいる。
B
問 4 22 正解は④。
1815 年に締結されたウィーン議定書で,イギリスはオランダからスリランカ(セイロ ン島)を獲得した。①アンゴラを植民地としたのは,ポルトガルである。ベルギーはア フリカ分割の中でコンゴを植民地とした。②アルジェリアを植民地化したのは,フラン スである。③ソマリランドは,イタリア・イギリス・フランスによって分割された。ド イツはアフリカにおいてはトーゴ・カメルーン・ナミビア・タンザニアなどを植民地と した。
問 5 23 正解は①。
a・b ともに正文である。a玄げんじょう奘は唐とう代の仏僧で,ヴァルダナ朝時代のインドを訪れて 修行し,帰国した後に往復の体験を『「大だい唐とう西さい域いき記き』」 に記録した。同じく唐代にインドを 往復した仏僧に義ぎじょう浄がおり,彼は『南なん海かい寄き帰き内ない法ほう伝でん』を著した。bストラボンは共和政 ローマから帝政ローマにかけての時代のギリシア人地理学者で,各地を旅行して経験や 知識を『地理誌』(『地理書』)にまとめた。
問 6 24 正解は②。
1848 年のフランス二月革命の影響はヨーロッパに拡大し(「諸国民の春」),ドイツで はベルリン三月革命でプロイセン王が憲法制定を約束した。また,フランクフルト国民 議会が開催され,ドイツの統一方法の討議と憲法案の作成を行ったが,プロイセン王の 帝冠拒否により統一は挫折した。①ニコライ 2 世が退位してロマノフ朝が倒れたのは,
1917 年のロシア革命である。③ディアスの独裁政権が倒されたのは,メキシコ革命中の 1911 年である。④フランスで七月王政が成立したのは,1830 年の七月革命によってで ある。
C
問 7 25 正解は②。
ア にはオーウェン, イ には工場法が入る。オーウェンはイギリスの初期社会主 義者で,労働者から工場経営者になってニューラナークの労働者の待遇改善などの社会 実験を行い,年少労働者の長時間労働などを規制するために工場法の制定に尽力した。
フーリエはフランスの学者・初期社会主義者で,理想的な協同体であるファランジュの 設立を提唱した。人身保護法は,イギリスで 1679 年に制定された議会法で,国王による 不当な逮捕の禁止などを内容とする。
問 8 26 正解は①。
地図中の a はダンツィヒ,b はクラクフである。ナチス = ドイツは第一次世界大戦で 失ったドイツ帝国の旧領の回復を目指し,首都ベルリンから見て飛び地となった東プロ イセンとの間に存在するダンツィヒの返還とポーランド回廊を横断する陸上交通路の建 設をポーランドに対して要求した。ポーランドはこれを拒否したが,その後独ソ不可侵 条約が結ばれるとナチス = ドイツはポーランド侵攻を開始した。これに対してイギリス・
フランスがドイツに宣戦布告し,第二次世界大戦が始まった。クラクフはポーランド南 部の都市で,ワルシャワに遷都する以前のポーランド王国の首都であった。
問 9 27 正解は③。
『マヌ法典』は古代インドで編纂された書籍で,法典という名があるが各ヴァルナの生 活規範や義務などの社会規範がまとめられてる。ヒンドゥー教では固有の聖典はないが,
この書籍はヒンドゥー教徒にとっても重要な書籍となっている。①『ローマ法大全』は,
ビザンツ帝国のユスティニアヌス帝の命で編纂された,ローマ法の集大成であるが,編 纂の時期は6 世紀である。②『古こ今こん図と書しょしゅう集成せい』は,清代の康こう熙き帝の治世で編纂が始まり,
雍よう
正せい
帝の治世で完成した類書(百科事典)である。④『百科全書』はフランス啓蒙思想 の集大成で,フランスの学者ディドロ・ダランベールが中心となって編纂された。
第 4 問 人やモノの移動 A
問 1 28 正解は①。 漢かん
(前漢)の武帝は,秦しんの始し皇こう帝ていの死後に独立した南なん越えつを攻略して滅ぼし,征服した ベトナム北部を中心に 9 郡を設置した。その他,北方では 匈きょう奴ど,東方では衛えい氏朝鮮に侵 攻し,西方では 張ちょう騫けんの情報をもとにオアシスの道沿いに進出した。②党とう錮この禁が起こっ たのは,後漢時代である。③府ふへい]兵制せいは南北朝時代の西せい魏ぎで施行され,唐代まで続いた兵 農一致制度。④武帝が専売としたのは,塩・鉄・酒である。茶は唐代に喫茶は庶民にま で広がり,北方遊牧民との交易が盛んになる宋代では馬と交換する茶馬貿易が行われ,
茶は専売とされた。
問 2 29 正解は②。
唐の都であるちょう長安あんは国際的な都市で多くの外国人が来訪し,ソグド人など中央アジア の民族が信仰していたマニ教・ゾロアスター教の寺院のほか,ネストリウス派キリスト教・ イスラーム教の寺院も建立された。①建けん康こうに遷都したのは晋しん(西晋,南遷後は東晋)で,
王室の内乱である八はち王おうの乱で衰退し,五胡の一つである匈奴に洛らく陽ようを攻略されて南遷し た。しゅう周は異民族である犬けんじゅう戎によって鎬こう京けいが占領され,洛らく邑ゆうに遷都した。③北宋の都で ある開かい封ほうは,金の侵攻によって占領された。この出来事を靖せい康こうの変といい,北宋は滅亡 したが,江南に南宋が成立し,その後しばらくして臨安(杭州)が都とされた。北宋は 西せい
夏かと戦ったが開封を占領されていない。④元げんの都である大だい都とでカトリックの布教を行 ったのは,モンテ = コルヴィノである。プラノ = カルピニはモンゴル帝国のカラコルム を訪れたが,長期滞在してカトリックの布教をしていない。
問 3 30 正解は①。
サータヴァーハナ朝はインド中部のデカン地方を中心とするドラヴィダ系国家で,イ ンド洋を利用した海上交易で繁栄し,遺跡からローマ金貨が出土している。②後漢の班はん 超ちょう
は甘かん英えいをオアシスの道の西方に派遣し,甘英はパルティア(アルサケス朝,安あん息そく)を 経由してシリアまで到達したとされる。プトレマイオス朝はエジプトの王朝で,後漢の 成立以前に滅亡している。③クテシフォンに拠点を置いて東西交易の利益を独占したの は,パルティアや続くササン朝ペルシアである。バクトリアは中央アジアに成立したギ リシア系国家で,都のバクトラはアフガニスタンのアム川上流域に位置する。④ローマ 皇帝(大秦王安あん敦とん)の使者と称する者が後漢時代に到来した場所は,現在のベトナムに 位置する日にち南なん郡である。楽らく浪ろう郡は朝鮮半島北部に位置する。
B
問 4 31 正解は④。
中世の農業生産力の向上により人口が増加したヨーロッパでは,十字軍・レコンキス タのように多くの人を外に動員できるようになったことから,エルベ川以東のドイツ・
東ヨーロッパに向けてドイツ人の東方植民が進んだ。ドイツ騎士団の果たした役割は大 きく,バルト海沿岸にドイツ北東部を中心にドイツ騎士団領を形成した。①19 世紀にア イルランドからの移民が大量に渡ったのは,アメリカ合衆国東海岸やブリテン島などで ある。ハワイは 19 世紀末にハワイ王国が滅亡してアメリカ合衆国に編入されたばかりで,
アイルランドからは多くの移民が渡っていない。②ヘブライ人のバビロン捕囚を行った のは,新バビロニア王国(カルデア王国)である。ミタンニ王国はメソポタミア北部を 中心とする国家で,バビロン捕囚以前にアッシリアによって征服されている。③マレー
問 5 32 正解は①。
アテネではソロンの改革によって財産政治が行われていたが,ペルシア戦争中のサラ ミスの海戦で下層市民(無産市民)が軍船(三さん段だん櫂かい船せん)の漕ぎ手として活躍するなど,
財産の多寡によらないポリスへの貢献があったことから彼らの発言力が高まり,ペリク レス時代に成年男性市民全員による直接民主政が実現した。②豊とよ臣とみ秀ひで吉よしの朝鮮出兵(文ぶん 禄ろく
・慶けいちょう長の役、壬じん辰しん・丁てい酉ゆうの倭乱)の際に朝鮮は明とともに日本と戦い,李りしゅん舜臣しんは亀き 船せん
(亀きっ甲こう船せん)と呼ばれる軍船を用いて戦ったとされる。③アロー号はイギリス船籍であり,
このことを理由にイギリスはフランスとともに清に対してアロー戦争を起こした。④日 本の第五福ふくりゅう竜丸まるが被曝したビキニ環礁で水爆実験を行ったのは,アメリカ合衆国である。
第五福竜丸が被曝したのは 1954 年で,フランスが原子爆弾を保有する 1960 年より前の 出来事である。
問 6 33 正解は④。
音曲(楽曲)にあわせてうたう詞しは西域の影響で唐代以降に流行し,宋代には幅広い 階層に受け入れられたことから,特に「宋詞」ともいう。隋代の文学では散文・詩が流 行した。①カーリダーサはグプタ朝時代の宮廷詩人で,『マハーバーラタ』などの一部を 題材にした戯曲『シャクンタラー』などを作り,サンスクリット文学の繁栄に貢献した。
②17 世紀にフランスでは古代ギリシア・ローマを模範とする古典主義が盛んになり,喜 劇作家のモリエール,悲劇作家のコルネイユやラシーヌが数々の演劇作品を作った。③ ジャワ島ではインド文化が流入し,クディリ朝の時代よりヒンドゥー教の叙事詩『マハ ーバーラタ』や『ラーマーヤナ』を題材とする,ワヤン(ワヤン = クリ)と呼ばれる動 物の皮革で象った人形芝居劇(影絵芝居)が発達した。
C
問 7 34 正解は④。
1956 年にソ連でフルシチョフがスターリン批判を行うと東欧諸国は動揺し,ハンガリ ーでは民衆が政治改革を求める運動を起こしてナジ(ナジ = イムレ)が首相となったが,
ソ連はハンガリーがワルシャワ条約機構と距離を置く動きを見せると軍事介入し,ナジ はモスクワで刑死した。これをハンガリー事件(ハンガリー動乱)という。①社会党の ブルムを首相とする人民戦線政府が成立したのは,1936 年のフランスである。②チャウ シェスクが処刑されたのは,ルーマニアである。1960 年代から長期の独裁を行ったが,
の春」と呼ばれる自由化・民主化を指導したが,ソ連の介入で失脚した。1989 年の東欧 革命で政界に復帰した。
問 8 35 正解は③。
ポルトガルはアフリカ経由でのインド航路の開拓を目指して船団をたびたび派遣し,
バルトロメウ = ディアス率いる船団は 1488 年にアフリカ大陸南端に到達した。この地 は帰国後に喜望峰と命名された。①4 世紀後半にフン人の移動を受けてヨーロッパでは ゲルマン人の諸民族が移動し,そのうち西ゴート人は 418 年にガリア西南部とイベリア 半島を支配する西ゴート王国を建国した。スラブ人は 6 世紀以降に移動を開始し,後に 西スラヴ人は東部ヨーロッパにポーランド人がポーランド王国,チェック人がベーメン 王国を建国した。②アジアからエジプトにヒクソスが侵入したのは,中王国時代の末期 である。ヒクソスを追放して新王国時代が始まった。④第一次世界大戦時にスイスから 帰国したのは,レーニンである。ロシア革命を指導し,ロシア十月革命(十一月革命)
でソヴィエト政権を樹立した。ブレジネフは,1964 ~ 82 年にソ連共産党の書記長(1966 年以前の名称は第一書記)としてソ連を指導した。
問 9 36 正解は③。
a は誤文,b は正文である。a グラフから年間の死亡者数がはじめて 6 万人を超えたのは,
1876 年であることが読み取れる。セルビアがオスマン帝国から独立を果たしたのは,ロ シア = トルコ戦争(露土戦争)の講和条約である1878 年のサン = ステファノ条約とベ ルリン条約においてのことであるため,死亡者数が 6 万人を超えたのは独立を果たす前 である。b グラフから年間の死亡者数が 20 万人を超えたのは,1915 年であることが読 み取れる。ボスニアの州都サライェヴォでオーストリア帝位継承者夫妻が暗殺された出 来事はサライェヴォ事件であり,第一次世界大戦が始まった 1914 年に起こった。よって サライェヴォ事件の翌年の 1915 年に 20 万人を超えたため,選択肢の文と合致する。