• Tidak ada hasil yang ditemukan

2018 年度 第3回 10 月東大本番レベル模試 (物理) 採点基準

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2018 年度 第3回 10 月東大本番レベル模試 (物理) 採点基準"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2018年度 第3回 10月東大本番レベル模試 (物理) 採点基準

第1問 (計20点)

Ⅰ (計6点)

(1) (2点) 𝑎𝑎0の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(2) (2点) 𝑏𝑏0の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(3) (2点) 𝜙𝜙0の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

Ⅱ (計8点)

(1) (2点) 𝑈𝑈の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(2) (3点) 𝑈𝑈A,𝑈𝑈B,𝑈𝑈0の結果に各1点。

(3) (3点) 𝑈𝑈A,𝑈𝑈B,𝑈𝑈0およびそのときのφの値の明記と,座標軸に 𝑈𝑈およびφ,原 点にO(0でも可)の付記,これらの不足ごとに1点減点。最小得点は0点。グラフ の概形が適切な曲線を描いていなければ0点。

Ⅲ (計6点)

(1) (2点) 𝜃𝜃の範囲の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(2) (2点) ∆𝑥𝑥Bの導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(3) (2点) 𝑣𝑣0の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(2)

第2問 (計20点)

Ⅰ (計10点)

(1) (3点) 𝑉𝑉の導出の式(または説明)に2点。

解答に1点。

(2) (2点) 𝑅𝑅の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(3) (2点) 𝐼𝐼の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(4) (3点) 𝑃𝑃の導出の式(または説明)に2点。

解答に1点。

Ⅱ (計10点)

(1) (2点) ∆𝜙𝜙Cの導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(2) (3点) 𝐵𝐵の導出の式(または説明)に2点。

解答に1点。

(3) (3点) 𝑓𝑓の導出の式(または説明)に2点。

解答に1点。

(4) (2点) 𝑃𝑃′の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(3)

第3問 (計20点)

Ⅰ (計7点)

(1) (2点) 𝑁𝑁の解答に2点。

(2) (2点) 𝑓𝑓の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(3) (3点) 解答に1点。

「衝突における,光子の運動量変化の減少,または板に与える力積の減少」

の要素に2点。

Ⅱ (計13点)

(1) (2点) 𝛽𝛽の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(2) (2点) 𝛿𝛿の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(3) (2点) ∆𝑝𝑝𝑥𝑥の導出の式(または説明)に1点。

解答に1点。

(4) (3点) 理由に2点と∆𝑝𝑝𝑥𝑥の値に1点。

理由については「屈折しない」という要素に2点。

(5) (2点) 記述と解答に各1点。

記述については「光軸に垂直な力積が相殺される」という要素に1点。

(6) (2点) 解答に2点。

Referensi

Dokumen terkait

【加点ポイント】 ⅰ)ロンドン都市圏の再開発について(10点) ①(再開発の背景)都心部の過密/都心への人口集中 →2点 ②(再開発の内容)緑地帯/グリーンベルト/林地や公園 が設けられた →2点 ③(②の理由)市街地の拡大を防ぐ/スプロール現象を防ぐ →2点 ④(再開発の内容)ニュータウンが建設された →2点