• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度 愛知学泉大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

3105014 基礎演習Ⅳ

Basic Exercise Ⅳ

加藤あ、神谷、

前田 基礎 1 必修 2年 後期

科目の概要

保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格を生かして子ども達の成長を支えるためには、これらの職を得ることが重要で ある。ここでは教育職及び保育職の意義を正しく理解するとともに、働くことの意味を理解、自分自身の進路について 考察し、就職活動への道筋を計画する。

学修内容 到達目標

① 教育職の意義を理解する

② 働くことの意義を考え、社会人として必要な ICT スキル を学ぶ

③ 保育職の意義を理解する

① 教員に求められる資質能力について考えることができ る

② 働くことの意義を深め、社会人として必要な ICT スキル を習得することができる

③ 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた、保育者の役 割を考えることができる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性 到達目標を達成するという目標に向かって指示が無くても、課題を自ら見つけて取り組む ことができる。

働きかけ力

実行力 課題を仕上げるための手順や方法を考えて確実に目標に向かって進めることができる。

考え抜 く力

課題発見力 事実に基づいて情報を客観的に整理し、課題を見極めることができる。

計画力

創造力 物事を考える時に、固定概念に捉われることなくいろいろな方向から考えることができる。

チ ー ム で 働 く 力

発信力 整理した内容を的確な文章で表現できる。

傾聴力 グループワークで、他者の意見を確認し、さらに自分の意見を述べることができる。

柔軟性 情況把握力

規律性 無断欠席、遅刻、居眠り、私語など講義に支障をきたす行動をせず、授業が円滑に進行 するようルールを守ることができる。

ストレスコントロール力

テキスト及び参考文献

適宜、プリントを配布する

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:

関連する資格:保育士・幼稚園教諭・小学校教諭

学修上の助言 受講生とのルール

配布プリントや資料は、講義ノートと合わせてまとめると良 いでしょう。

授業で配布する資料の予備は保管しません。

遅刻は授業開始後10分以内とし、かつ、その授業後直ち に自己申告があったもののみとします。

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

筆記試験

小テスト

レポート

30

(前田)

30

(加藤)

① 小課題を複数回、出題する。

実施時期、テーマは授業中に指示をする。

毎回授業内で課題を課す。

② ✓

③ ✓

成果発表

(口頭・実技)

30

(神谷)

① ✓ ・保育の多様な展開について調べ、発表をする。

作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

① ✓ 主体性:予習や復習を行い、自ら主体性をもって学び続けることができる 実行力:自分の将来にむけて真剣に考えることができる

課題発見力:様々な視点から課題をとらえることができる。

創造力:自らの意見を出しながら、グループ活動に参加することができる。

発信力:意見を述べたり、発表したりできる。

傾聴力:話を聴いたり、メモを取ったり学ぶ姿勢ができている。

規律性:グループワークや課題提出日など、授業が円滑に進行するようにル ールを守ることができる。

② ✓

③ ✓

総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベルS及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準

① 将来に対する意識を高く持つことができている。

② 保育者、教育者としての自覚を持った意見を発表でき ている。

③ ルールやマナーをしっかり守って授業に臨んでいる。

④ 問題意識を持ち、自分なりの言葉でまとめ、考察したレ ポートを作成することができる。

(上記 A 基準を上回る内容であれば S とする)

① 将来に対する意識を持っている。

② 周りの意見を聞いて、自分の考えを持とうとして いる。

③ 私語などをしないで、授業を受けている。

④ 問題意識を持ち、自分なりの言葉でまとめたレ ポートを作成することができる。

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

1週 /

「オリエンテーション」

授業の目的や取り組みについて 説明

(前田)

講義 ワークシート

授業の目的と内容につい て理解できる

(予習)学泉ノートを読 んで理解してくる

(復習)ワークシートの 内 容 を 復 習 し 、 本 週 のポイントをまとめて おく

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性

2週 /

子ども理解1「よりよい子どもを理 解する意義」を考える。

(前田)

講義 ワークシート グループワーク

グループで、まとめてきた ことを発表することができ る。

(予習)参考文献を見 つけ道徳史を概観し てくる

(復習)ワークシートの 内 容 を 復 習 し 、 本 週 のポイントをまとめて おく

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 課発力

3週 /

子ども理解2「よりよい子ども理解 の在り方に関する事例」につい て考える。

(前田)

講義 ワークシート グループワーク

グループで、まとめてきた ことを発表することができ る。

(予習)参考文献を見 つけ道徳史を概観し てくる

(復 習)小テストに 向 けてこれまでのワーク シートの内容を復習し ておく

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 傾聴性 発信力

4週 /

子ども理解3「よりよい子ども理解 に関する事例」を理解する。

(前田)

講義 ワークシート グループワーク

グループで、まとめてきた ことを発表することができ る。

(予 習)小テストの 想 定 問 題 を 予 想 し 、 理 解してくる

(復習)ワークシートの 内容を復習し本週の ポイントをまとめておく

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 発信力 傾聴力

5週 /

子ども理解4「子ども理解とは」と いうテーマで小論文を書く。

(前田)

講義 ワークシート 小論文

グループで、まとめてきた ことを発表することができ る。

(予習)家族愛とは何 か自分の考えをまとめ ておく

(復習)ワークシートの 内容を復習し本週の ポイントをまとめておく

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 発信力 傾聴力

6週 /

子どもを取り巻く環境の変化に ついて理解する(神谷)

講義 ワークシート グループワーク

子どもを取り巻く環境の変 化について理解し、ワーク シートに書くことができる

(予習)子どもを取り巻 く問題について調べ ておく

(復習)子どもを取り巻 く環境の変化につい て、ワークシートに書 く

45 45

主体性 実行力 規律性 傾聴力

7週 /

子どもを取り巻く問題について 調べる(神谷)

講義 ワークシート グループワーク

子どもを取り巻く問題につ いてグループで話し合った り、調べたりしたことをワー クシートに書くことができる

(予習)子どもを取り巻 く問題について調べ たことをまとめる方法 を考える

(復習)子どもを取り巻 く 問 題 に つ い て 話 し 合ったり、調べたりし たことを ワークシート に書く

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 傾聴力 課題発 見力

8週 /

子どもを取り巻く問題について 調べ、パワーポイントでまとめる

(神谷)

グループワーク インターネットによる 調査活動

子どもを取り巻く問題につ いてグループで調べ、パワ ーポイントにまとめることが できる

(予習)子どもを取り巻 く問題について、発表 す る 練 習 を す る ( 復 習 ) 子 ども を取 り 巻 く 問 題 に つ い て 、 パ ワ ーポイントにまとめて おく

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 傾聴力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

9週 /

子どもを取り巻く問題について 発表する①

(神谷)

グループワーク パワーポイントによる 発表

子どもを取り巻く問題につ いてグループでまとめたこ とを発表できる

(予習)子どもを取り巻 く問題について、発表 す る 練 習 を す る ( 復 習)発表をしたり、聞 いたりしたことから子 どもを取り巻く問題に ついて考えたことをワ ークシートに書く

45 45

主体性 実行力 規律性 発信力 傾聴力 課題発 見力

10 週 /

子どもを取り巻く問題について 発表する②

(神谷)

パワーポイントによる 発表

子どもを取り巻く問題につ いてグループでまとめたこ とを発表できる

(予習)子どもを取り巻 く問題について、発表 す る 練 習 を す る ( 復 習)発表をしたり、聞 いたりしたことから子 どもを取り巻く問題に ついて考えたことをワ ークシートに書く

45 45

主体性 実行力 規律性 発信力 傾聴力 課題発 見力

11週 /

「自己理解と自己探求」を深める

(加藤)

講義 小レポート

授業の目的と内容につい て理解でき、小レポートを 書くことができる。

(予習)自分の将来に ついて、具体的に考 え、まとめる

(復習)授業内容をま とめ、自分の考えを述 べる

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 発信力 傾聴力

12 週 /

「自分の理想の保育者・教育者」

を考える

(加藤)

講義 小レポート

授業の目的と内容につい て理解でき、小レポートを 書くことができる。

( 予 習 ) 理 想 の 保 育 者・教育者像を考え、

まとめる

(復習)授業内容をま とめ、自分の考えを述 べる

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 発信力 傾聴力

13 週 /

「情報化社会における社会人と してのルール」について学ぶ

(加藤)

講義 小レポート

授業の目的と内容につい て理解でき、小レポートを 書くことができる。

(予習)ICT 関連で問 題 と な っ た 事 例 を 調 べ、まとめる

(復習)授業内容をま とめ、自分の考えを述 べる

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 発信力 傾聴力

14 週 /

「根拠をもって考えるための思考 方法」を学ぶ

(加藤)

講義 小レポート

授業の目的と内容につい て理解でき、小レポートを 書くことができる。

(予習)論理的思考力 について調べ,まとめ る

(復習)授業内容をま とめ、自分の考えを述 べる

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 発信力 傾聴力

15 週 /

「いかに考え、いかに学ぶか」考 える

(加藤)

講義 小レポート

授業の目的と内容につい て理解でき、小レポートを 書くことができる。

(予習)大学で学ぶ意 義について,考えまと める

(復習)授業内容をま とめ、自分の考えを述 べる

45 45

主体性 実行力 創造力 規律性 発信力 傾聴力 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性

ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 2201130 保育論 Study of Child Care & Nursing 小田 良枝 専門 2 選択 2年 後期 科目の概要

平成30年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 31106 キャリアデザインⅣ Carrier design Ⅳ 早川 周 河合 詠子 基礎 1 選択 1 年 後期 科目の概要