2019 年度 愛知学泉大学シラバス
科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門
別 単位数 選択・必修 別
開講年次・
時期 3204016 保育内容(表現 A)
Childcare Contents (Expression A) 古川 洋子 専門 2 必修 2 年 後期 科目の概要
保育者は、幼児が心躍るような環境を整えることが求められる。体験的に学習するなかで、しっかりと教材研 究をおこない、作るだけではなく人前で演じる技術と方法を学び、自分自身が演じることを楽しみ、実践力を 身につける。
学修内容 到達目標
① 幼稚園教育要領や保育所保育指針で定める、5領 域「表現」の視点から、豊かな感性と表現を育む 環境を保育者としてどのように整えていくかにつ いて理解する
② 学生自身がイメージを豊かにし、表現する楽しさ を体験的に知ることを目的とする
① 子どもが主体的に表現することを楽しむための、働 きかけを身につけることができ、保育内容「表現」
のねらいや内容を理解できる
② 体験的に学習する中で、教材研究を行うことができ る。また、正しい言葉づかいや表現で、コミュニケ ーションをとることができる
学生に発揮させる社会人
基礎力の能力要素 学生に求める社会人 基礎力の能力要素の具体的行動事例
前に踏 み出す 力
主体性 「表現」とはどのような「ねらい」や「内容」があるのか、教科書を使って自己学 修することができる
働きかけ力
実行力 体験的に学習するなかで、演じることを楽しむことができる
考え抜 く力
課題発見力 教材研究をおこなうなかで、幅広く知識、技術を習得することができる 計画力
創造力 作るだけではなく人前で演じることで、子どもを楽しませる技術や方法を様々な視 点から考えることができる
チーム で働く 力
発信力 正しい言葉遣いで意見を述べたり、発表したりできる 傾聴力 演じている人が、演じやすい環境をつくることができる 柔軟性
情況把握力
規律性 グループワークや課題提出日など、授業が円滑に進行するようにルールを守ること ができる
ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献
参考書:幼稚園教育要領解説書 保育所保育指針解説書 幼保連携型認定こども園教育 保育要領解説書
・プリントを適宜配布する 他科目との関連、資格との関連
他科目との関連:保育内容総論、保育原理、保育内容環境・言葉・人間関係・健康 関連する資格:保育士・幼稚園教諭一種
学修上の助言 受講生とのルール
・毎回、テーマを決めてグループごとに発表を行う (詳細はオリエンテーションで説明する)
・遅刻(遅刻 3 回を欠席 1 回)や、欠席はしないよう心 がけること
・授業中の私語は慎み、授業中に寝ていて、授業に参 加していないと判断した場合は欠席とする
評価方法 評価の 割合
到達
目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント
筆記試験
①
②
③
④
⑤
小テスト
①
②
③
④
⑤
レポート 40
① ✓ ・2つのレポートを課す。
・自分なりの明確な主張がなされているかを重視する
・指示された締め切りを厳守する
・実施時期、テーマは授業中に指示をする
② ✓
③
④
⑤
成果発表
(口頭・実技) 30
① ✓ ・体験的に学習する中で、教材研究をおこなう
〈評価ポイント〉
①丁寧に作れているか
②作り方を理解することができているか
③子どもたちが、楽しい時間を過ごせるアイテムが制作できたか
④指示された締め切りを厳守できたか
⑤特に「時間を守る」「人に迷惑をかけない」こと
② ✓
③
④
⑤
作品 20
① ・体験的に学習する中で、教材研究をおこなう
・提出物の期限を必ず守る
② ✓
③
④
⑤
社会人基礎力
(学修態度) 10
① ✓ 主体性:予習や復習を行い自ら主体性をもって学び続けることができる 実行力:子どもの発達段階を踏まえ、教材研究をおこなうことができる 課題発見力:パネルシアターに取り組むなかで、技術の向上を目指すこ とができている
創造力:発表をとおして周りの人を楽しませることができる 発信力:正しい言葉遣いで意見を述べたり、発表したりできる 傾聴力:話を聴いたり、メモを取ったり学ぶ姿勢ができている
規律性:グループワークや課題提出日など、授業が円滑に進行するよう にルールを守ることができる
② ✓
③ ✓
④ ✓
⑤ ✓
②
③
④
⑤ 総合評価
割合 100
【到達目標の基準】
到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準
・体験的に学習するなかで、すすんで教材研究を行うこ とができている
・保育内容「表現」のねらいや内容を理解し、表現活動 の具体的な実践方法や保育者の配慮事項について学 ぶことができている
・自分の意見や考えたことを相手に伝わるように話した り、書いたりできている
・グループ活動に積極的に取り組みことができている
・体験的に学習するなかで、教材研究をおこなう ことができている。
・保育内容「表現」のねらいや内容を理解できて いる。
・自分の意見や考えたことを話したり、書いたり できている。
・グループ活動に参加できている。
回数 学習・教育内容 授業の 実施方法
達成レベル C(可)の
目安 予習・復習 時間
(分)
能 力 名
1週
/ オリエンテーション 講義
授業の目的と内容 についての理解で きる
〈予習〉シラバスを 確認する
〈復習〉ワークシー トを記入する
60 主体性
2週 /
保育内容「表現」とは①
・幼稚園教育要領、保育所保 育指針から、保育内容「表現」
を詳しく読み取る。
講義 発表
表現活動の具体的 な実践方法や保育 者の配慮事項につ いて理解できる
〈復習〉ワークシー トを記入する
〈予習〉配布したプ リントを読み考えを まとめる
60 主体性発信力
3週 /
保育内容「表現」とは②
・幼稚園教育要領、保育所保 育指針から、保育内容「表現」
を詳しく読み取る。
講義 発表
表現活動の具体的 な実践方法や保育 者の配慮事項につ いて理解できる
〈復習〉ワークシー トを記入する
〈予習〉配布したプ リントを読み考えを まとめる
60 主体性発信力
4週
/ DVD視聴 DVD 視聴
ディスカッション
幼稚園の子どもの 様子を DVD で見た 後、グループメンバ ーと意見を交換し 合うことができる
〈復習〉DVD の感想を まとめる
〈予習〉「表現」に関 する指導案を考える
60 主体性規律性
5週 /
子どもの感性と
表現を育む保育者とは①
・生き生きと感性を働かせ、
豊かに表現する子どもを育 むうえで大きな影響力をも つ保育者について学ぶ。
講義 発表
子どもの表現を育 む保育者の役割に ついて知り、今自分 ができることを考 えることができる
〈復習〉ワークシー トを記入する
〈予習〉配布したプ リントを読み考えを まとめる
60 主体性発信力
6週 /
子どもの感性と
表現を育む保育者とは②
・生き生きと感性を働かせ、
豊かに表現する子どもを育 むうえで大きな影響力をも つ保育者について学ぶ。
講義 発表
自分の考えを相手 に伝わりやすい方 法で話すことがで きる
〈復習〉ワークシー トを記入する
〈予習〉課題の準備 をする
60 主体性発信力
7週 /
課題に取り組む①
・実演を通して魅力や特徴を 知る
講義 実践
それぞれの作り方 を知り、その中で1 つ選び制作する
〈復習〉課題を完成 する
〈予習〉配布したプ リントを読み考えを まとめる
60 課題発見力
8週 /
課題に取り組む②
・実演を通して魅力や特徴を 知る
講義 実践
それぞれの作り方 を知り、その中で1 つ選び制作する
〈復習〉課題を完成 する
〈予習〉配布したプ リントを読み考えを まとめる
60 課題発 見力 創造力
能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力
回数 学習・教育内容 授業の 実施方法
達成レベル C(可)の
目安 予習・復習 時間
(分)
能 力 名
9週 /
課題に取り組む①
・1、2歳の子どもが楽しめ るミニパネルシアターをグ ループで制作する。
講義 実践
仲間と協力しなが らパネルシアター を制作することが できる
〈復習〉課題を完成 する
〈予習〉グループで 計画を立て、次週ま での課題に取り組む
60
課題発 見力 創造力
10 週 /
課題に取り組む②
・1、2歳の子どもが楽しめ るミニパネルシアターをグ ループで制作する。
講義 実践
仲間と協力しなが らパネルシアター を制作することが できる
〈復習〉課題を完成 する
〈予習〉「表現」に関 する指導案を考える
60
実行力 課題発 見力 規律性
11 週 /
課題に取り組む③
・1、2歳の子どもが楽しめ るミニパネルシアターをグ ループで制作する。(発表練 習)
講義 実践
仲間と協力しなが らパネルシアター を制作することが できる
〈復習〉課題を完成 する
〈予習〉メンバーと 協力して発表練習を おこなう
60
実行力 課題発 見力 規律性
12 週 /
課題に取り組む④
・1、2歳の子どもが楽しめ るミニパネルシアターをグ ループで制作する。(発表練 習)
講義 実践
仲間と協力しなが らパネルシアター を制作することが できる
〈復習〉課題を完成 する
〈予習〉メンバーと 協力して発表練習を おこなう
60
実行力 課題発 見力 規律性
13 週 /
生命に対する感性と表現
・命の大切さについて幼児期 に経験しておかなければな らないことについて、一緒に 考え学ぶ。
講義 発表
命に関する絵本を 読み感想をまとめ ることができる
〈復習〉課題を完成 する
〈予習〉どのような 活動を行うことで、
乳幼児に命の大切さ を伝えることができ るのかレポートにま とめる
60 主体性 発信力
14 週 /
制作したものを使って発表
① 実践
作った物を使って、
発表しあうことで、
子どもが楽しめる プログラムを考え ることができる
〈復習〉ワークシー トを記入し提出する
〈予習〉子どもが喜 ぶ活動を考える
60 傾聴力 発信力 規律性
15 週 /
制作したものを使って発表
② 実践
作った物を使って、
発表しあうことで、
子どもが楽しめる プログラムを考え ることができる
〈復習〉ワークシー トを記入し提出する
〈予習〉子どもが喜 ぶ活動を考える
60 傾聴力 発信力 規律性
能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力