• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度 愛知学泉大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

3204042 こども言語

Language for Children 古川 洋子 専門 1 必修 4 年 前期

科目の概要

言葉の獲得に関する領域「言葉」の意義を理解し、乳幼児期の言葉の発達過程にそった援助や指導方法を学ぶ。さら に、様々な児童文化財の実践を通して、「知っている」をさらに深め、新しい知見を得て児童文化財の意義を学ぶ。授 業では、絵本や紙芝居の実演を積極的に取り入れ、保育における児童文化財の有用性を実際に体感できるようにす る。

学修内容 到達目標

① 領域「言葉」のねらい及び内容について学ぶ

② 乳幼児期の言葉の発達についての基礎的知識につ いて学ぶ

③ 保育実践における児童文化財の活用に関して、具体 的に示す

① 領域「言葉」のねらい及び内容並びに全体構造を理 解できる

② 乳幼児期の言葉の意義や機能について説明できる

③ 絵本の読み聞かせ、紙芝居の演じ方の要点を理解 し、基礎的実践力を身につける。さらに、教材研究の 経験を通して、児童文化財への自分なりの見方や考 え方をもつことができる

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人 基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性 「言葉」とはどのような「ねらい」や「内容」があるのか、児童文化財とはなにか。文献やプリ ントを使って自己学修することができる。

働きかけ力

実行力 子どもと一緒に楽しむことができる教材を提案し、具体的に指導計画を作成することができ る。

考え抜 く力

課題発見力 実践力を身に付け、技術の向上を目指すことができる。

計画力

創造力 積極的に児童文化財について調べ、様々な視点から考えることができる。

チ ー ム で 働 く 力

発信力 自らが演じることで、保育への取り入れ方を具体的に知ることができる。

傾聴力 発表やなどを通して他者の意見を確認し、さらに自分の意見を述べることができる。

柔軟性 情況把握力

規律性 グループワークや課題提出日など、授業が円滑に進行するようルールを守ることができる。

ストレスコントロール力

テキスト及び参考文献

参考書 幼稚園教育要領解説書 保育所保育指針解説書 幼保連携型認定こども園教育保育要領解説書 テキスト 保育者のための言語表現の技術 萌文書林 ・プリントを適宜配布します。

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:保育内容総論、保育原理、保育内容表現・言葉・人間関係・健康 関連する資格:保育士・幼稚園教諭一種

学修上の助言 受講生とのルール

・「実演」「制作」など自らが活動する内容を多く取り入れて いるので、子どもの周りにあるものに、興味、関心をもちま しょう

遅刻(遅刻 3 回を欠席 1 回)や、欠席はしないよう心がけるこ と

・授業中の私語は慎み、授業中に寝ていて、授業に参加し ていないと判断した場合は欠席とする

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

筆記試験

小テスト

レポート 30

① ✓ ・自分なりの明確な主張がなされているかを重視する

・指示された締め切りを厳守する

・実施時期、テーマは授業中に指示をする

② ✓

③ ✓

④ ✓

成果発表

(口頭・実技) 20

① ・評価のポイント:素話20点

①3歳児が喜ぶ内容の素話を選んでいるか

②2分30秒~3分以内でおこなうことができたか

③聞いている学生に視線を合わせながら素話をおこなうことができたか

④暗記しているか

③ ✓

作品 40

① ・評価のポイント:手袋シアター20点 糸とじ絵本20点

①丁寧に作れているか

②作り方を理解することができているか

③子どもたちが、楽しい時間を過ごせるアイテムが制作できたか

④指示された締め切りを厳守できたか

④ ✓

社会人基礎力

(学修態度) 10

① ✓ 主体性:配布したプリントで予習や復習を行うことができている 実行力:子どもと一緒に楽しむことができる「糸とじ絵本」を提案できる 課題発見力:絵本や紙芝居、素話の技術の向上を目指すことができる 創造力:グループ発表を通して、児童文化財に興味をもつことができる 発信力:意見を述べたり、発表したりできる

傾聴力:話を聴いたり、メモを取ったり学ぶ姿勢ができている

規律性:グループワークや課題提出日など、授業が円滑に進行するようにル ールを守ることができていない場合は減点する

② ✓

③ ✓

④ ✓

その他

⑤ 総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベル A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準

・絵本や紙芝居、手遊び、伝承遊びなどを積極的に調べ習 得することができた。

・調べたことを仲間に、効果的に伝えるための表現ができる。

・グループ活動に積極的に取り組みことができている。

・子どもたちが、楽しい時間を過ごせるアイテムを丁寧に作る ことができた。

・教材研究の経験を通して、児童文化財への自分なりの見方 や考え方をもつことができた。

・仲間と演じることを楽しみ、技術の向上を目指すことができ た。

・絵本や紙芝居、手遊び、伝承遊びなどを調べ習得する ことができた。

・調べた事を仲間に、伝えることができた。

・グループ活動に参加することができた。

・子どもたちが、楽しい時間を過ごせるアイテムを制作す ることができた。

・教材研究の経験を通して、児童文化財へ興味をもつこと ができた。

・仲間と演じることを楽しむことができた。

(3)

回数 学習・教育内容 授業の

実施方法 達成レベル C(可)の目安 予習・復習 時間

(分)

能力 名

1回 /

オリエンテーション

・授業の目的と内容について の説明をする

講義 授業の目的と内容につい て理解できる

〈復習〉プリントを読み、

ポイントをまとめる 60 主体性 傾聴力

2回 /

領域「言葉」のねらいと内容

・ねらいと内容について、具体 的に学ぶ

講義

ディスカッション

プリントのポイントを発表 できる

〈復習〉領域「言葉」の 意義についてプリントに まとめる

〈予習〉児童文化財に ついて調べる

60 実行力 傾聴力

2回 /

児童文化財とは?

・児童文化財とは何か、様々な 視点から学ぶ。

講義 発表

児 童 文 化 財に つ い て 調 べたことをまとめ、説明が できる

〈復習〉授業で配布した プリント確認する

〈予習〉好きな絵本を選 び、紹介文を書いてく る。

60 実行力 傾聴力

3回 /

児童文化財を保育にいかす① 素話(ストーリーテリング)の特 徴を学ぶ

講義

素話(ストーリーテリング)

につい て知 り、3歳 児対 象の3分間の素話に、取 り組むことができる

〈復習〉児童文化財の 中から指導案を書く

〈予習〉素話の練習をす る

60 課題発 見力

4回 /

児童文化財を保育にいかす②

・絵本の特徴や魅力を学ぶ。

講義

グループ活動

グループの中で、絵本の 読み聞かせができる

〈復習〉児童文化財の 中から指導案を書く

〈予習〉図書 館で紙芝 居を借り、練習をする

60 発信力 課題発 見力

5回 /

児童文化財を保育にいかす③

・紙芝居の特徴や魅力を学ぶ 講義

グループ活動

紙芝居の演じ方を学び、

実際に友達の前で演じ相 互評価する

〈復習〉絵本や紙芝居 について学んだことを プリントにまとめる

〈予習〉実習で気になっ た子どもの活動につい てまとめる

60 発信力 課題発 見力

6回

/ DVD視聴 講義

ディスカッション

・幼稚園の子どもの様子 を DVD で見た後、グルー プでの話し合いを通して 仲間や保育者との言葉の やりとりについて理解を深 める

〈復習〉DVD の感想を 書く

〈予習〉糸とじ絵本に書 く自己紹介を考える

60 主体性規律性

7回 /

制作に取り組む

「糸とじ絵本」を制作する①

講義

制作 糸とじ絵本の作り方を知る

〈復習〉期日までに絵本 をしあげる

〈予習〉伝承あそびにつ いて調べる

60 実行力 創造性

8回 /

制作に取り組む

「糸とじ絵本」を制作する②

講義 制作

糸とじ絵本を作ることがで きる

〈復習〉期日までに絵本 を仕上げる

〈予習〉伝承あそびにつ いて調べる

60 実行力創造力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

(4)

回数 学習・教育内容 授業の

実施方法 達成レベル C(可)の目安 予習・復習 時間

(分)

能力 名

9回 /

児童文化財を保育にいかす④

「伝承あそび」で遊び、そのお もしろさを感じる

グループ活動

グループで体得した「伝 承あそび」を皆に紹介し、

皆が楽しめることができる

〈復習〉伝承あそびの指 導案を書く

〈予習〉手袋シアターの 準備をする

60 規律性 発信力 課題発 見力

10回 /

手袋シアターを作成する① 手袋シアターならではの遊び 方を知り、子どもたちと楽しい 時間をすごせるアイテムを作る

講義 制作

一 人 一 つ の作 品 を 制 作 するが、グループごと に 係りを決め、フェルトを裁 断し、必要なパーツを協 力しながら準備することが できる

〈復習〉授業内で、で き な か っ た 制 作 を す る

〈予習〉グループ発表 にむけて準備をする

60 実行力 創造性

11回 /

手袋シアターを作成する② 手袋にマジックテープをつけ、

はなしや歌に登場するアイテム を、フェルトなどを使って作る

講義 制作

時間内に制作することが できる

〈復習〉授業内で、でき なかった制作をする

〈予習〉グループ発表に むけて準備をする

60 実行力創造性

12回 /

手袋シアターを作成する③ 手袋をおはなしや歌にあわせ て、動かして遊ぶ

講義 制作

指導案の作成

作った手袋シアターを使 って仲間を楽しませること ができる。

〈復習〉授業内で、でき なかった制作をする

〈予習〉手袋シアターの 指導案を作成する

60 実行力 創造性

13回 /

児童文化財を活用したグルー プ発表をおこなう①

講義

グループ活動 発表

各グループの成果を発表 する場面で、皆が楽しめ るように演じることができ る。

〈復習〉発表を振り返る

〈予習〉グループ発表の 活動内容を基に指導案 を作成する

60 発信力 実行力 傾聴力

14回 /

児童文化財を活用したグルー プ発表をおこなう②

講義

グループ活動 発表

各グループの成果を発表 する場面で、皆が楽しめ るように演じることができ る。

〈復習〉発表を振り返る

〈予習〉グループ発表の 活動内容を基に指導案 を作成する

60 発信力 実行力 傾聴力

15回 /

児童文化財を活用したグルー プ発表をおこなう③

講義

グループ活動 発表

各グループの成果を発表 する場面で、皆が楽しめ るように演じることができ る。

〈復習〉発表を振り返る 60 発信力 傾聴力 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

・レクリエーションのライフスタイルとレクリエーション の関連 について理解できる。 ・レクリエーションインストラクターの役割について理解 できる。 ・総合評価79~70はB(良),69~60はC(可)とする 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 オリエンテーション シラバスの確認 授業の目標と内容の確

講義内容を正しく理解し、ノートに誤解の無いように記録 することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 食品加工学について食 品加工学について知る 講義 質疑応答 食品加工と加工食品の 違いを理解する。 予習:生物学、食品学 のノートを読んでく る。 復習:講義内容を復習 する。 180 傾聴力