• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019年度研修 フォローアップアンケート結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019年度研修 フォローアップアンケート結果"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

2019年度研修

フォローアップアンケート結果

2021 年 7 月

学校法人鉄鋼学園

産業技術短期大学

人材開発センター

(2)

この度、弊センターの研修について、受講後1年程度 経過した時点でのご評価として、受講者本人様及びその 上司様へフォローアップアンケートを実施いたしまし た。お寄せいただいた声とともに、結果をまとめます。

また、今回、各社教育ご担当様へもアンケートにご協 力頂きましたので、合わせてまとめます。

ご協力いただいた皆様に、この場をお借りし、御礼申

し上げます。

(3)

<受講者本人様及び、その上司様へのアンケート>

アンケート期間: 2020 年 10 月~ 2021 年 2 月

アンケート対象研修の実施期間: 2019 年 6 月~ 2020 年 1 月 対象の研修

監督者向け管理基礎研修、監督者アドバンス研修、監督者テーマ別研修、

中堅リーダー研修、若手社員テーマ別研修、リーダーのためのカウンセリング マインド研修、実践!リーダーのためのコーチング研修、監督者ヒューマン スキル研修、コミュニケーションスキル研修、プレゼンテーション研修、

職場の問題解決法研修 (11 研修 )

ご回答いただいた方 本人様:331人、上司様:326人

(4)

Q .弊センターの別の研修を受けたい ( 受けさ せたい ) ですか?

☞ 本人様の 50% 以上、上司様の 80% が、更 に、別の研修を受講することを望んでおら れます。

Q .同僚、後輩に弊センターの同じ研修を受 けさせたいですか?

☞ 本人様、上司様ともに 85% 程度の方が、

別の方に受講を推奨しておられます。

<アンケート結果>

57 38

5

はい

どちらでもない いいえ

<本人様>

(32) (61) (8)

80 19

1

はい

どちらでもない いいえ

<上司様>

(3)

(71) (26)

84 14 2

はい

どちらでもない いいえ

<本人様>

(80)

(18) (2)

85 15 1

はい

どちらでもない いいえ

<上司様>

(87) (11) (2)

カッコ内は昨年度結果

(5)

<本人様の声>

自由意見をいただいた方220人 研修を受けたときはリーダーでし

たが、今は作業⾧となり、1年前 に受けた研修を思い出しながら 日々グループ員と接しています。

今後もグループ活性化のために、

研修内容を思い出しながら、職場 をより良くしていきます。

【コミュニケーション・50代】

この研修を受けるまでは、結果を1番に 求めるあまり真の問題解決ができていな かったのではないかと思います。今では 問題にぶつかったときには、学んだこと を思い出して活用しています。自職場へ も学習内容を伝え、グループ皆の考え方 が少し変わった気がします。

【問題解決・30代】

研修後には相手の立場(価値観)になって考 え、理解、感情を汲み取る事を意識し、言い 易い雰囲気を作れる様心掛けが行えるように なりました。研修での気付き、学んだ事を活 かし皆がポジティブな言葉、態度で同じ目的 を持って行動出来る職場作りを目指します。

【アドバンス・40代】

QC手法など研修資料を見て再確認することがあり、今でも活用させ ていただいている。同僚にも受講を薦めたい。

【若手テーマ別・20代】

コーチング研修で学んだ、自身の人間性 を上げることを基本に相手の話を聴き、

能力を発揮できる環境づくりを実践して います。また、問題が発生した時はチャ ンスと感じ、解決力を鍛えています。

【コーチング・40代】

(6)

<上司様の声>

自由意見をいただいた方246人 注)年齢は受講者様のもの 個々のスキルアップの為に本当にありがたい

研修だと思います。加えて、同業他社との交 流があり貴重な話を聴く事が出来るのも魅力 の一つと考えます。引き続き研修へ参加する ことで、業務に対するスキルアップをし、活 き活きとした会社生活を送ってもらいたい。

【プレゼンテーション・20代】 研修後は、担当業務に留まらず、班

⾧として幅広い働き掛けや、同僚・

部下との対話を意識して行動してい るように感じられ、意義ある研修で した。【ヒューマンスキル・40代】

管理職としての意識はあがっています。

継続して効率的な現場の管理に努めてほ しいと思います。

【管理基礎・40代】

自らの置かれている立場を認識できる良い機会となり、本人の役割とその責 務を理解・実感した様子が見受けられます。今後はより一層若手社員の手本 となれるように更なる磨きをかけ、また、職場実態を的確に把握し、第一線 のキーマンとして精励してくれることと思います。

【中堅リーダー・30代】

取り組んだ安全に関する課題は、概ね 計画通りに進捗しています。最近は、

他で発生した災害・事故について、情 報の共有を漏れなく行うことで類似災 害の予防にも注力している。

【監督者テーマ別・50代】

(7)

<各社教育ご担当様へのアンケート>

0 0 13

66

22 0

50 100

1 2 3 4 5

比率(%)

評価 5:非常に良い 1:悪い

AVG:4.1

Q1. 弊センターの研修のご評価をお聞かせください (5点評価)

評点3未満はなく、総じて高評価を いただきました

ご回答いただいた方 32人

Q2. 研修終了より一定期間後のフォローアップ研修*のご要望はありますでしょうか?

25%の方が必要性を感じておられます。

但し、やり方(対象者、時期、内容など)について、今後、検討していきます。

*昨年度アンケートで受講者様及びその上司様の一部よりフォローアップ研修の ご要望があり、今回、教育ご担当様へお聞きいたしました。

(8)

<教育ご担当様の声>

人材開発センターの研修は、自身の振り返りの機会になる、社内研修で得ることがで きない同業他社の方々との交流を通じコミュニケ―ション能力向上が図れるなど、受 講者から非常に好評であり、職場、上司からも継続した派遣要望があります。今年度 はコロナ影響もあり、リモートでの研修実施などを検討いただければ、参加しやすい などの意見も出ております。

今年度、リモート(Web)研修を計画しましたので、

参加のご検討をお願いします。

足元のコロナ禍により集合研修の参加は難しい状況ですが、弊社の人材 育成の一環としての重要性は変わりないと考えており、コロナ禍の状況 改善を心待ちにしている所です。

(9)

終わりに

弊センターは、今後とも、ものづくりの現場力向上の ため、微力ながら尽力いたします。「また来たい」と感 じていただき、「学び」と「実践」の繰り返しの場とし てご活用いただければ幸いです。

「明るく!楽しく!前向きに!」皆様のアクティブ ラーニング * を支援いたします。

今後も、皆様とのコミュニケーションをとりながら、

より良い研修をご提供用するよう努めてまいります。

* 弊センターは、 50 年近くにわたり、アクティブラーニングを推進しています。

(10)

ご参考 <本人様の声> 研修終了直後

事例研究は、職場に置き換えて色々考 えさせられる良い題材であった。指示 を出す立場として、部下の意見も聴い て指示を出すよう改善していきたい。

【アドバンス・40代】

改めて、上司から見た自分の強 み、弱み、期待することを認識 できるいい機会でした。また、

チームワークの大切さ、目標を 達成するための工夫の大切さを 学びました。

【中堅リーダー・30代】

講演での自分の固定観点にとらわれ ない正確なデータ取り込みや組織の リーダーとして、こうありたいとい う思いを持つなどの話は大変参考に なりました。

【監督者テーマ別・40代】

人の話を聴くときの注意点を学んだ。今 後、「心で聴いて、心で応える」を実践し たいと思います。

【ヒューマンスキル・50代】

自分たちで一つのテーマを決めて進めていく中で、今 後、職場の問題などがあれば、自分で話を進めていく 力がついた。

【若手テーマ別・20代】

Referensi

Dokumen terkait

高校時代 「これだけはやっておく!」 将来やりたいことをみつけよう! 高校に入ると、進路の選択をします。そのため、自分 がどんなことをしたいのかを考えてください。私は、 法曹の仕事に就きたかったので、迷うことなく文系を 選びました。将来を考えるときには、その仕事に就く にはどのような苦労をしなければいけないのか、とい

2 中学1年生は、10月13日木~15日土の2泊3日で岩手 県に研修旅行へ行ってまいりました。 昨今の社会情勢の影響で、今回の研修旅行が中学生としてだ けではなく、人生で初めての宿泊を伴う野外活動となった生徒 もいたようです。小岩井農場や、岩手山自然の家で貴重な体験 をたくさんすることができました。 生徒たちは、疲労による体 調不良者はいたものの、大き