• Tidak ada hasil yang ditemukan

2020 年度 第 1 回 7 月 京大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2020 年度 第 1 回 7 月 京大本番レベル模試"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

2020 年度 第 1 回 7 月 京大本番レベル模試

日本史・採点基準 単答問題部分

古代,近世,近代の史料問題(1点×20=20点)

*許容解など 特になし。

原始~現代の総合問題(1点×20=20点)

*許容解など

空欄補充問題。「最も適当な語句を記せ。」という指示が明示されているため,原則別解なし。

A古墳の展開 B中世の禅僧 C明治の建築(1点×29=29点)

*許容解など

ア~ソは空欄補充問題。「最も適当な語句を記せ。」という指示が明示されているため,原則別解なし。

(2)

2

論述問題部分

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >)内に示した事 項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについてはで示してある。

2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記,漢数字を含む用語(語 句)への算用数字をもちいた表記は,それが加点要素に直接関係する場合,漢字1文字分につき1点減点とするが,

脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点。同一語句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点 の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。加点要素とは直接関係しない箇所に誤字があった場合,減点し ない。

3.制限字数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。

◆採点基準上の記号◆

1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」

「a 第一次世界大戦に参戦した」

→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」

◎の内容と整合性がないため非加点

※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い

2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」

→答案例「浜口雄幸蔵相」

< >の内容と整合性がないため非加点

< >の内容は答案上に明示されていなくても良い

3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」 4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」

A古墳の展開 B中世の禅僧 C明治の建築(1点×1=1点)

C (12)

◆加点要素の合計1点→1点満点◆

◎明治政府

a 太陽暦を採用した ………1点以内

(3)

3

藤原北家の勢力伸長,19世紀前半における北方と外国船への対応(15点×2=30点)

(1)

◆加点要素の合計15点→15点満点◆

◎9世紀初頭

a 藤原冬嗣が蔵人頭を務めた ………2点以内

cde以後のものとした場合は加点対象外

b 平城太上天皇の変で藤原仲成が射殺された ………1点以内

cde以後のものとした場合は加点対象外

◎9世紀中頃

c 承和の変で伴健岑らが失脚した ………1点以内

de以後のものとした場合は加点対象外

d 藤原良房が摂政となった ………2点以内

e 応天門の変で伴善男が失脚した ………1点以内

◎9世紀末頃

f 藤原基経が関白となった ………2点以内

abcdeに先行するものとした場合は加点対象外

g <藤原北家の人物が>宇多天皇との阿衡の紛議で関白の地位を確立した ………1点以内

abcdefに先行するものとした場合は加点対象外

◎10世紀前半

h 藤原時平が菅原道真を失脚させた ………1点以内

abcdefghに先行するものとした場合は加点対象外

◎10世紀後半以降

i 安和の変で源高明が失脚した ………1点以内

abcdefghに先行するものとした場合は加点対象外

j 摂政か関白がほぼ常置されるようになった ………1点以内

abcdefghiに先行するものとした場合は加点対象外

k 藤原北家が摂政・関白の地位を独占し続けるようになった ………1点以内

abcdefghiに先行するものとした場合は加点対象外

l 藤原道長・藤原頼通が摂関政治の全盛期を現出した ………1点以内

abcdefghijkに先行するものとした場合は加点対象外

(4)

4 (2)

◆加点要素の合計15点→15点満点◆

◎江戸幕府の北方への対応など①

a レザノフの通商要求を拒絶してロシアに樺太を攻撃された ………2点以内

b・c以後のものとした場合は加点対象外とする

◎江戸幕府の北方への対応など②

b 全ての蝦夷地を直轄地として松前奉行をおいた ………2点以内

◎江戸幕府の北方への対応など③

c ゴローウニン事件を機に日露関係が改善したことで蝦夷地を松前藩に還付した ………3点以内

bに先行するものとした場合は加点対象外とする

◎江戸幕府の外国船への対応など①

d 薪水を与えて退去させる方針を示したがフェートン号事件や大津浜などでのイギリス船上陸事件にあった

………2点以内

e・f以後のものとした場合は加点対象外とする

◎江戸幕府の外国船への対応など②

e 異国船打払令を出して方針を改めた ………3点以内

◎江戸幕府の外国船への対応など③

f アヘン戦争で清がイギリスに劣勢であることを知ったことで天保の薪水給与令を出して方針を戻した

………3点以内

dに先行するものとした場合は加点対象外とする

Referensi

Dokumen terkait

2 論述部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□ で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する (◎で示した事項,( )内に示した事項に内容が反していないかを確認する。例外的対応などに