• Tidak ada hasil yang ditemukan

2020 年 第一回東工大模試 採点基準 数学 第 1 問 (60点満点)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2020 年 第一回東工大模試 採点基準 数学 第 1 問 (60点満点)"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

1

2020 年 第一回東工大模試 採点基準 数学

1 ( 60点満点 )

(1) (配点20点)

l が単調に減少する数列であることを示して5点

l が整数であるか調べて5点 (値の列挙のみで整数であるかに言及のな いものは不可)

l で が整数にならないことを示して5点 l 答えで5点(答えだけは不可)

(2) (配点30点)

l が の倍数であることが必要条件であることを示して10点

l 以外で題意が成立しないことを示して10点(正しい論理で の候補を有限個 に絞れていれば可)

l 答えで10点(答えだけは不可) (3) (配点10点)

l が整数であることを示して5点 l ≧ のとき が整数でないことを示して5点

{ }

an

1, 2, 4, 5, 10

a a a a a

10 n> an

1 n+ 3

2, 5, 8

n= n

1, 2, 3

b b b

n 4 bn

(2)

2

第2問 ( 60点満点 )

(1) (配点20点)

l 接線 の方程式に5点 l を求めて5点 l 答えに10点 (各5点) (2) (配点40点)

l を立式して10点 (各5点)

l を の式で表して10点 (各5点) l から を全て消去して10点

l を求めて5点

l 答えに5点

! a b ab+ ,

1, 2

S S

1, 2

S S t, ,a b

1 2

S -S a b,

2

1 2 4 4

S -S = t +

(3)

3

3 問( 60 点満点)

(1)(配点35点)

● などとおき, の実数解に関する条件に言い換えて5点

● を求めて5点 ● を求めて5点

● が の実数解に含まれるか議論して5点

● のとき を示して5点

● ≦ のとき条件を満たさないことを示して5点

● を正しく図示して5点 (2)(配点25点)

● 共有点の座標を両方求めて5点 ● 接線の方程式を求めて5点

● 求める距離が となることを示して5点

● に関する増減を正しく示して5点 ● 答えに5点

( )

ax2 2 b

f x e bx

= - +a f x

( )

=0

( )

xlim f x

®±¥

( )

0

f x 1

= ± a f x

( )

=0

b 1

a> b 2 a=e

b

a 1

( )

a b,

3

8

8 1

d a

= a + d

(4)

4

4 ( 60点満点 )

(1) (配点15点)

l 頂点 と頂点 の対称性に言及して5点 l 答が正しく書けて10点(完答)

(2) (配点25点)

l ①~③式を正しく導いて( について同値の式が記述されていれば可)‥5点(完答) l の値( )を2つ求めて‥5点(完答)

l のときの を正しく求めて‥5点

l のときの を正しく求めて‥10点(各5点×2) (3) (配点20点)

l 数列 の一般項を正しく求めて‥5点

l 数列 の一般項を正しく求めて‥5点 l 確率の和が であることを用いて‥5点 l 答が正しく書けて‥5点

(3)[別解]

l 数列 の一般項を正しく求めて‥5点

l 数列 の一般項を正しく求めて‥5点 l 数列 の一般項を正しく求めて‥5点 l 答が正しく書けて‥5点

B C

a b d, , b b =2,- -1d

b =- -d 1 a b d, , b =2 a b d, ,

( )

{

an+2bn+ -1± 5 dn

}

{ }

dn

1

( )

{

an+2bn+ -1± 5 dn

}

{ }

dn

{ }

pn

(5)

5

第5問 ( 60点満点 )

(1) (配点20点)

l , , のうち 式を正しく示せて10点 (5点×2) l 正しく証明出来て10点 (ただし, 「直線 」のように垂心 が三角形の頂点

と一致する場合を考慮していない場合は5点とする。) (2) (配点40点)

l 点 から平面 におろした垂線の足を点 としたとき,

となることを利用する方針に10点

l となることを示せて10点 ( または

を示してもよい。)

l を示せて10点

l 正しく証明出来て10点 (2)[別解1] (配点40点)

l となるような 座標空間を考える方針に10点 l 点 から平面 におろした垂線の足を点 としたとき, 実数 を用いて

と表せることを示せて10点

l , , のいずれか1つを示せて10点 l 正しく証明出来て10点

(2)[別解2] (配点40点)

l 点 から平面 におろした垂線の足を点 としたとき, と おいて10点

l 実数 を用いて と表せることを示せて10点

l , , のいずれか1つを示せて10点 l 正しく証明出来て10点

(2)[別解3] (配点40点)

l 点 から平面 におろした垂線の足を点 としたとき, と変形して10点

l を示せて10点 BC HA 0× =

!!!" !!!"

CA HB 0!!!" !!!"× =

AB HC 0× =

!!!" !!!"

2

HA H A, B, C

O ABC H¢

(

OH!!!!" !!!!"¢+H A¢

) (

× OH!!!!" !!!!"¢+H B¢

)

=OA OB!!!" !!!"× H A H B¢ × ¢ =-OH¢2

!!!!" !!!!" !!!!" 2

H B H C¢ × ¢ =-OH¢

!!!!" !!!!" !!!!"

H C H A¢ × ¢ =-OH¢2

!!!!" !!!!" !!!!"

H A H B H B H C H C H A¢ × ¢ = ¢ × ¢ = ¢ × ¢

!!!!" !!!!" !!!!" !!!!" !!!!" !!!!"

( ) ( ) ( )

A , 0, 0 , B 0, , 0 , C 0, 0,a b c xyz

O ABC H¢ k

OH k k k, , a b c

æ ö

¢=çè ÷ø

!!!!"

BC H A 0× ¢ =

!!!" !!!!"

CA H B 0× ¢ =

!!!" !!!!"

AB H C 0× ¢ =

!!!" !!!!"

O ABC H¢ OH!!!!"¢=sOA!!!"+tOB!!!"+uOC!!!"

k OH k2OA k2OB k2OC

a b c

¢= + +

!!!!" !!!" !!!" !!!"

BC H A 0× ¢ =

!!!" !!!!"

CA H B 0× ¢ =

!!!" !!!!"

AB H C 0× ¢ =

!!!" !!!!"

O ABC H¢

CA H B CA OB CA OH× ¢ = × - × ¢

!!!" !!!!" !!!" !!!" !!!" !!!!"

CA OB 0× =

!!!" !!!"

(6)

6

l , , のいずれか1つを示せて10点 l 正しく証明出来て10点

BC H A 0× ¢ =

!!!" !!!!"

CA H B 0× ¢ =

!!!" !!!!"

AB H C 0× ¢ =

!!!" !!!!"

Referensi

Dokumen terkait

1 第1回 早慶上理・難関国公立大模試 1(評論)採点基準(合計= 50 点) 問一4点(各2点)ⅰ =ハ ⅱ =イ 問二6点(各3点)X=ニ Y=ハ 問三 (漂着の)重要性に関心をもたない状態。 C3点 世界と結びつく交通としての漂着の B3点 あてどなく漂流することに対する感傷的な気分に満足するだけで、 A4点 (模範解答例) 10点