• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021 年度 第 1 回 6 月 九大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2021 年度 第 1 回 6 月 九大本番レベル模試"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

2021 年度 第 1 回 6 月 九大本番レベル模試

日本史・採点基準 単答問題部分

〔1〕

律令国家の形成,古代の仏教(2点×7=14点)

*注意事項・許容解など 特になし。

〔2〕

中世の政治と法(2点×7=14点)

*注意事項・許容解など 特になし。

〔3〕

林家,五街道(2点×7=14点)

*注意事項・許容解など 特になし。

〔4〕

小笠原諸島の歴史,戦前の政治(2点×8=16点)

*注意事項・許容解など 特になし。

論述問題部分

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについてはで示してある。

2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記,漢数字を含む用語(語 句)への算用数字をもちいた表記は,それが加点要素に直接関係する場合,漢字1文字分につき1点減点とするが,

脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点。同一語句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点 の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。加点要素とは直接関係しない箇所に誤字があった場合,減点し ない。

3.設問によっては加点要素の合計が配点を超えている場合がある。ただし,各問とも配点を満点としてこれを超える得 点は与えない。

4.制限字数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。

◆採点基準上の記号◆

1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」

「a 第一次世界大戦に参戦した」

→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」

◎の内容と整合性がないため非加点

※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い

2. < >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」

→答案例「浜口雄幸蔵相」

< >の内容と整合性がないため非加点

< >の内容は答案上に明示されていなくても良い

3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」 4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」

(2)

2

〔1〕

律令国家の形成,古代の仏教

問5

◆加点要素の合計5点→5点満点◆

◎「この頃の律や令」

a 天智天皇の時代の法/天智天皇による法 ………1点以内

b 律は編纂されなかった ………1点以内

c 近江令 ………1点以内

d 令は体系的な法ではなかった ………1点以内

e 令は存在が疑われている ………1点以内

問9

◆加点要素の合計6点→6点満点◆

◎鑑真

a 遣唐使船で来日した ………1点以内

b 戒律を伝えた ………2点以内

c 東大寺に戒壇を設けた ………2点以内

d 唐招提寺を建立した ………1点以内

〔2〕

中世の政治と法

問5

◆加点要素の合計6点→6点満点◆

◎初代執権

a 北条時政 ………1点以内

b 政所別当だった ………1点以内

◎2代執権

c 北条義時 ………1点以内

d 和田合戦で和田義盛を滅ぼした ………2点以内

e <「事件」後にそれまでの役職に加えて>侍所別当にも就いた ………1点以内

問9

◆加点要素の合計5点→5点満点◆

◎室町幕府

a < の>御成敗式目を基本法とした ………2点以内

b < の>建武以来追加を必要に応じて出した ………3点以内

(3)

3

〔3〕

林家,五街道

問4

◆加点要素の合計7点→7点満点◆

◎新井白石

a オランダ商館長から西洋の情報を得た ………1点以内

b シドッチから知識を得た ………2点以内

c 〈世界地理書の〉『 』を著した ………2点以内

d 〈西洋研究書の〉『西洋紀聞』を著した ………2点以内

問6

◆加点要素の合計4点→4点満点◆

◎相模国西部に置かれた関所

a 箱根の関所 ………1点以内

b 「入鉄砲に出女」を対象とした ………1点以内

c <江戸外での詮索を通じて>江戸の治安維持を援けた ………1点以内

d <江戸外での詮索を通じて江戸における>人質の監視を援けた ………1点以内

〔4〕

小笠原諸島の歴史,戦前の政治

問7

◆加点要素の合計9点→9点満点◆

◎「これはどうして起こったか」

a <軍から>山県有朋のような指導者がいなくなった ………1点以内

b <軍から>桂太郎のような指導者がいなくなった ………1点以内

c <軍から>寺内正毅のような指導者がいなくなった ………1点以内

d <軍から>田中義一のような指導者がいなくなった ………1点以内

e <軍から>軍の暴走を抑制できる存在がいなくなった ………1点以内

f ワシントン体制のもとで軍の存在意義が弱まったことに軍人が不満をもった ………1点以内 g 金解禁政策によって昭和恐慌がもたらされた ………2点以内 h 軍人の不満と社会の不満が結びついた ………1点以内

Referensi

Dokumen terkait

目 次 1 はじめに (1)新たな段階を迎える日本語教育小委員会………1 (2)日本語教育をめぐる状況の変化への対応………2 (3)今回の検討と結果の報告………3 2 日本語教育の推進に当たっての基本的な考え方について (1)日本語教育を推進する意義について………3 (2)日本語教育に関する国と自治体との役割分担について………4

(1)採用に関する問題点(人材面) (1)個人事業主の問題点 ・使用人採用問題 ・優秀な人材は欲しい ・優秀すぎる人材はいらない ・使用人の不正に対する懸念 ・使用人退職(独立)時の契約分担問題 ・後継者問題 ・保険会社主導の統廃合の対象 代理店経営の現状と問題点-1 ・保険会社主導の統廃合の対象 (2)法人代理店の問題点