2021 年度 第 3 回 10 月 名大本番レベル模試
日本史・採点基準 単答問題部分 問題Ⅲ
松代藩と江戸時代(2点×2=4点)*注意事項・許容解など 特になし。
論述問題部分
◆論述問題・共通の基準◆
1.採点基準においては加点要素を,3点のものはアミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□
□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内 容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。
2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記,漢数字を含む用語(語 句)への算用数字をもちいた表記は,それが加点要素に直接関係する場合,漢字1文字分につき1点減点とするが,
脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点。同一語句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点 の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。加点要素とは直接関係しない箇所に誤字があった場合,減点し ない。
3.答案紙に示された制限行数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。
◆論述問題・採点基準上の記号◆
1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」
「a 第一次世界大戦に参戦した」
→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」
◎の内容と整合性がないため非加点
※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い
2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」
→答案例「浜口雄幸蔵相」
< >の内容と整合性がないため非加点
※< >の内容は答案上に明示されていなくても良い
3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」 4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」
問題Ⅰ
香道とその前史 問1◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎ ア にあたる人物
a 蘇我蝦夷 ………2点以内
◎ イ にあたる人物
b 蘇我入鹿 ………2点以内
c 厩戸王の子の山背大兄王を滅ぼした ………2点以内
◎ ア イ にあたる人物
d 乙巳の変で滅ぼされた ………1点以内
e 中大兄皇子・蘇我倉山田石川麻呂・中臣鎌足によって滅ぼされた ………3点以内 問2
◆加点要素の合計点19点→19点満点◆
◎史料1・2が伝える仏教伝来
a 仏教公伝 ………1点以内
b 欽明天皇の時代のことだった ………3点以内
c 百済から伝わった ………2点以内
d 聖明王による ………3点以内
e 『上宮聖徳法王帝説』によれば538年のこととされる ………3点以内 f 『日本書紀』によれば552年のこととされる ………3点以内
g <豪族間に>仏教受容をめぐる論争を引き起こした ………2点以内
◎史料1・2が伝える仏教伝来以前
h 渡来人が仏教を信仰していた可能性がある ………2点以内 問3
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎書に添えられた裛衣香
a 聖武天皇の書に添えられた ………3点以内
b 書が虫に食われることがないように添えられた ………2点以内
c 防虫のためのものだった ………1点以内
※「保存のためのものだった」は加点対象外 問4
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎「僧」
a 鑑真 ………2点以内
b 遣唐使船で来日した ………1点以内
c 戒律を伝えた ………2点以内
d 唐招提寺を創建した ………1点以内
問5
◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎10世紀の中国の情勢
a 唐が滅びた ………2点以内
b 五代十国の時代を経た ………2点以内
※a以前のこととした場合は加点対象外とする
c <最終的に>宋が再統一した ………2点以内
◎日本の対外関係
問題Ⅱ
中世に関係する京都の文化財 問1◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎鎌倉幕府
a 後鳥羽上皇を隠岐に配流した ………2点以内
b 土御門上皇を土佐に配流した ………2点以内
c 順徳上皇を佐渡に配流した ………2点以内
d 仲恭天皇を廃した ………1点以内
e 後堀河天皇を即位させた ………1点以内
f 六波羅探題を置いて朝廷の監視〔京都内外の警備〕にあたらせた ………2点以内 問2
◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎図1の絵巻物
a 紫式部の『源氏物語』を扱った『源氏物語絵巻』 ………3点以内
◎図2の絵巻物
b 応天門の変を扱った『伴大納言絵巻』 ………3点以内
◎図1・図2の絵巻物
c 絵と詞書で構成されている ………1点以内
◎図3を含む絵巻物
d 『鳥獣戯画』 ………2点以内
e 詞書が存在しない ………1点以内
問3
◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎安徳天皇
a 平清盛の孫だった ………2点以内
b 高倉天皇の子だった ………2点以内
c 平徳子の子だった ………2点以内
d 壇の浦の戦いで死去した ………2点以内
e 幼少のうちに死去した ………2点以内
問4
◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎「室町幕府の将軍」
a 6代将軍 ………1点以内
b 足利義教 ………3点以内
◎「室町幕府の将軍」が鎌倉公方を滅ぼした戦乱
c 永享の乱 ………1点以内
d 関東管領上杉憲実と対立した足利持氏を討伐した ………3点以内
◎「室町幕府の将軍」が殺害された事件
e 嘉吉の変 ………1点以内
f 赤松満祐に殺害された ………1点以内
問5
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎8代将軍の時代以前の建築物が現存していない理由
a 足利義政の時代に京都での戦乱で焼失した ………3点以内
b 応仁の乱が起こった ………3点以内
問6
◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎室町幕府の経済基盤
a 御料所からの収入 ………1点以内
b 土蔵を建てた金融業者である土倉に課した土倉役 ………3点以内
c 酒屋役 ………1点以内
d 関銭 ………1点以内
e 津料 ………1点以内
f 段銭 ………1点以内
g 棟別銭 ………1点以内
h 抽分銭 ………1点以内
※「分一銭」は加点対象外(設問文において示唆されていない)
問題Ⅲ
松代藩と江戸時代 問1◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎1605年の徳川氏の措置の背景
a 関ヶ原の戦い以後も豊臣秀頼が政治的影響力を維持していた ………3点以内
◎1605年の徳川氏の措置
b <諸大名に>将軍職は徳川氏が世襲することを示した ………3点以内
c <2代将軍へ>徳川家康が将軍職を譲った ………2点以内
d <初代将軍から>徳川秀忠が将軍職を譲られた ………2点以内
問2
◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎武田氏の当主
a 武田勝頼 ………2点以内
b 長篠合戦に敗れた ………2点以内
c <図に示された「合戦」で>騎馬軍を率いたが鉄砲隊を組織した織田信長・徳川家康に敗れた ………3点以内
d <1582年に>織田信長の侵攻を受けて天目山の戦いで敗死した ………3点以内
問5
◆加点要素の合計点10点→10点満点◆
◎17世紀後半の海運の整備
a 河村瑞賢によって整備された ………1点以内
b 東廻り海運が整備された ………2点以内
c 西廻り海運が整備された ………2点以内
◎18世紀前半の大坂・江戸間の海路
d 南海路 ………1点以内
e 菱垣廻船が運行していた ………2点以内
f 樽廻船が運行するようになった ………2点以内
問6
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎恩田木工の年貢に関する措置
a 未納分を今後納める必要はないとした ………2点以内
b 未納の罪を問わないとした ………1点以内
c 今年の分を必ず納入するように命じた ………1点以内
d 役人が未納を許容したことを適切な措置とみなした ………2点以内 問7
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引いている場合は不問)
◎寛政の改革における都市政策
a 無宿人を収容する人足寄場を設けた ………3点以内
b 町費の節約分を積み立てる七分積金を命じた ………3点以内
問題Ⅳ
首相・内閣の評価 問1◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎佐藤栄作
a 「もたず,つくらず,もち込ませず」の非核三原則を掲げた ………3点以内
b ノーベル平和賞を受賞した ………3点以内
問2
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎1976年に発覚した事件
a ロッキード事件 ………2点以内
b 三木武夫内閣の時期の事件だった ………2点以内
c 田中角栄元首相が収賄容疑で逮捕された ………2点以内 問3
◆加点要素の合計点19点→19点満点◆
◎「国際会議」
a ワシントン会議 ………3点以内
◎「国際会議」で結ばれた条約①
b 太平洋の平和に関する四カ国条約 ………3点以内
◎「国際会議」で結ばれた条約①にもとづいた措置
c 日英同盟協約の廃棄 ………2点以内
◎「国際会議」で結ばれた条約②
d 中国問題に関する九カ国条約 ………3点以内
◎「国際会議」で結ばれた条約②にもとづいた措置
e 石井・ランシング協定の廃棄 ………2点以内
◎「国際会議」で結ばれた条約③
f ワシントン海軍軍縮条約 ………2点以内
g 主力艦の保有量の制限を定めた軍縮条約 ………2点以内 h 海軍大臣の加藤友三郎の尽力によって調印された軍縮条約 ………2点以内 問4
◆加点要素の合計10点→10点満点◆
◎1932年
a 五・一五事件 ………2点以内
b 海軍の青年将校が犬養毅首相を殺害した ………3点以内
c 海軍大将の斎藤実が内閣を組織した ………3点以内
※a・b以前のこととした場合は加点対象外とする
d 「憲政の常道」が終焉した ………2点以内
※a・b以前のこととした場合は加点対象外とする 問5
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎第2次松方正義内閣時に採用した通貨制度
a 金本位制 ………2点以内
b 貨幣法による ………2点以内
c 日清戦争の賠償金を準備金とした ………2点以内