• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022年度医薬品製造化学特論:授業の予定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2022年度医薬品製造化学特論:授業の予定"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

2022年度 医薬品製造化学特論:授業の予定

担当:吉村文彦(医薬品製造化学)全7回 連絡先:[email protected]

054-264-5740

第1回(4/13) 1章 p1‒23:逆合成解析と合成等価体

第2回(4/27) 2章 p25‒42:配座解析 (環状化合物と鎖状化合物) 第3回(5/11) 2章 p42‒51:立体配座と反応性

第4回(5/18) 3章 p53‒67:アミンとアルコールの保護基 第5回(5/25) 3章 p67‒82:カルボニル基の保護基

4章 p83‒89:アルコールの酸化

第6回(6/1) 4章 p89‒109:官能基選択的酸化、アリル位の酸化 還元全般

第7回(6/8) 4章 p109‒131:選択的な還元 資料の無断配布・公開禁止

医薬品製造化学特論:成績の評価 評価:課題と出席に基づく総合的評価

2/3以上の出席が単位認定要件

・課題7回分を薬造のHP内の「授業情報」にも掲示する 授業資料も掲示する

https://www.us-yakuzo.jp/lesson/

・提出方法:以下任意の方法

1)解答の画像ファイル(PDF または jpeg)を ユニパでアップロードする

矢印や文字が判別できる解像度にすること 2)6511室前の提出袋へ提出

・締切:次の講義の前日18時

・課題の解答例をHPで公開するので復習すること

(2)

今回の要点

合成の設計法を学ぶ

(1) 逆合成解析:合成計画の立案手段 (2) 交互極性:結合切断位置の目安 (3) 極性転換:合成の幅を広げる (4) 合成全体の戦略:

収束的合成 vs 直線的合成 有機合成の本質:

入手容易な出発物から目的の化合物を 簡単に合成する

合成設計 p1

出発物質 標的化合物

CO2H

O O アスピリン CO2H

OH

O O O

サリチル酸

H+

O O

NH2·H3PO4 O

N H O

タミフル

? ???

何から、どう作るか

(3)

合成設計 p1

合成計画立案において考慮すべき点=理想の合成 (1) 合成経路が短い

(2) 置換基と官能基の位置が正しい さらに、三次元配置も正しい (3) 目的の生成物だけが得られる

出発物質 標的化合物

O O

NH2·H3PO4 O

N H O

タミフル

? ???

逆合成解析:概要 p2-3

逆合成解析:

実際の合成とは逆向きに頭の中で結合を切断し、

標的化合物を入手容易な化合物まで単純化する操作

合成経路を設計する上での論理的な指針

(E. J. Corey, 1990年ノーベル化学賞)

トランスフォーム

C C C

標的化合物

C 受容体 シントン

・結合切断

・官能基相互変換 (FGI)

供与体 シントン

合成等価体 または 反応剤

+

合成等価体 または 反応剤 腕の見せどころ!

性質を理解する必要あり

合成計画の立案サイクル:

①逆合成解析→②反応剤と反応条件の決定 (スキームを作る)

シントン:仮想的な構造単位(部品)

(4)

逆合成解析:結合切断の分類 p2-3

トランスフォーム

C C C

標的化合物

C 受容体 シントン

・結合切断

・官能基相互変換 (FGI)

供与体 シントン

合成等価体 または 反応剤

+

合成等価体 または 反応剤

腕の見せどころ!

① 不均等開裂

= 極性反応

C C C C

② 均等開裂

= ラジカル反応

+

③ 協働的変換

= ペリ環状反応

実例は

p4

最も実現可能性の高い ものを選ぶ

逆合成解析:極性転換 (Umpolung) p2-3

極性転換:官能基に備わる極性(+, ‒)を反対にする

カルボニル炭素を求核種にすることができる

極性転換

CH3

O O

+ CH3 供与体 シントン 受容体シントン

O

CH3Li N OMe

+

合成等価体 反応剤 標的化合物

O

+ CH3 受容体 供与体シントン シントン

CH3I + S S

Li

炭素原子に着目

(5)

逆合成解析:結合切断のやり方 p4-5

交互極性(潜在的な極性)に基づき切断する

ヘテロ原子があるときのC‒C結合の切断方法(切断位置の選択法)

官能基の分類=交互極性の決め方 Eクラス:結合炭素に(+)を付与

‒NH2, ‒OH, =O, =NR, ‒X(halogens) Gクラス:結合炭素に(‒)を付与

‒Li, ‒MgX, ‒SiR3

Aクラス: (+), (‒)いずれの性質を示す→極性転換にも利用可能

‒C=CR2, ‒C C‒R, ‒NO2,  N, ‒SR

cf. ケイ素はα位のアニオンを安定化、β位のカチオンを安定化する(超共役)

逆合成解析:結合切断のやり方 p4-5

官能基の分類=交互極性の決め方 Eクラス:結合炭素に(+)を付与

‒NH2, ‒OH, =O, =NR, ‒X(halogens) Gクラス:結合炭素に(‒)を付与

‒Li, ‒MgX, ‒SiR3

(1) 一官能基

O

標的分子

O

極性を書く潜在的な 受容体 シントン

+ O

供与体 シントン

+ O

合成等価体 Br

切断位置を 決める Aで切断 A

Bで切断 FGI

OH

供与体 シントン

+ OH

受容体 シントン

+ H O

反応剤, 合成等価体 Li

+と‒は交互

B

(6)

逆合成解析:実際の合成計画 p4-5

(1) 一官能基

O

標的分子

O

受容体 シントン

+ O

供与体 シントン

+ O

合成等価体 Br

切断位置を 決める Aで切断 A

B

実際の合成 (Aで切断)

エナミンのアルキル化の利点

・多重アルキル化の抑制

O

-アルキル化の抑制

O NH , H+ N Br N

then

H+, H2O O 標的分子 エノラートのモノアルキル化は難

逆合成解析:実際の合成計画 p4-5

(1) 一官能基

実際の合成 (Bで切断)

Bで切断 FGI

OH

供与体 シントン

+ OH

受容体 シントン

+ H O

反応剤, 合成等価体 Li

B O

標的分子

A O

B

H O Br Li

Li

OH PCC

市販

O

標的分子 入手容易な反応剤、信頼性の高い反応

逆合成の良し悪しを多面的に判断する (工程数、副反応、試薬の入手可能性、精製法)

(7)

逆合成解析:実際の合成計画

(1) 一官能基

多様な逆合成ができるようにする(1,4が第一候補)

+ H O

Ph OH

標的分子

Ph H O Ph

1

2 3

PhMgBr Ph

1

+ BrMg

Ph 2

Ph +

BrMg Ph

O 3

Ph O

5 Ph 4

6 FGI

+ Br

Ph O 4 Ph

+ 5

6

Ph NR2

LiCu(CH2CH2Ph)2

Ph O

+ LiCuPh2

逆合成解析:結合切断のやり方 p6-8

(2) 二官能基

Ph

標的分子 O

Ph OH

+ + +

極性一致

Ph O

+ 供与体シントン

Ph OH

+

受容体シントン FGI

n が奇数:極性一致型になるので逆合成は容易 1,n-ジオキシ化合物

n = 5

Ph O

+ 供与体シントン

Ph O

+

受容体シントン

Ph +

Ph N O

合成等価体

(8)

逆合成解析:結合切断の鉄則

(2) 二官能基

1,3-ジオキシ化合物

アルドール反応

アシル化反応

反応性の差に注意して逆合成を行う

R1 R2 O OH

R1 O

+

H R2 O

R1 R2 O O

R1 O

+

X R2 O

求電子剤の反応性 R H

O

R

O R

アルデヒド ケトン

R OR’

O

エステル

R H

O

R

O R

R

OR’

O

求核剤の反応性

逆合成解析:結合切断の鉄則

(2) 二官能基

1,3-ジオキシ化合物

アルドール反応

アシル化反応

R1 R2 O OH

R1 O

+

H R2 O

R1 R2 O O

R1 O

+

X R2 O

1,5-ジオキシ化合物

R1 O

R1 O

+

R2 O R2

O 共役付加反応

(Michael 付加)

(9)

逆合成解析:結合切断のやり方 p6-8

(2) 二官能基

n が偶数:極性不一致型になるので注意 1,n-ジオキシ化合物

Ph

標的分子 O

+ Ph

+

極性不一致

OH

Aで切断 A

B

Bで切断

Ph O

+ 受容体

シントン 供与体シントン Ph

+ OH 極性転換

Ph O

+ 供与体

シントン 受容体シントン Ph

+ OH n = 4

極性不一致型では極性転換が必要になるので注意

Ph O

+

供与体シントン 受容体シントン

+ Ph OH

合成等価体 Ph

O

+ Ph

O 極性転換

+ +

Ph +

Ph CuLi O

反応剤、合成等価体 SPh

PhS

2

逆合成解析:結合切断のやり方 p6-8

(2) 二官能基

n が偶数:教科書

p7 の例

1,n-ジオキシ化合物

標的分子 O

+ +

極性不一致

O

n = 4

O

+ 供与体 シントン

受容体 シントン

+

O

反応剤、合成等価体 O

+ O

Br

一見よさそう

実際は・・・

Darzens 反応

エナミンのアルキル化が望ましい

O +

O Br H

O +

O Br

O O Br

O O

(10)

カルボニル基の極性転換 p8-13

合成化学上、カルボニル基の極性転換が最も有用 代表例(各アニオン体)

R O

E R

O

+

アシルアニオン等価体 E+

1) 1,3-ジチアン

3) ニトロアルカン 4) シアノヒドリン

極性転換を使いこなせると合成の幅が広がる

2) FAMSOとMT-スルホン 5) その他

p12-13

S S

O

FAMSO

R NO2

R CN OP

H OEt R

S

S Tol S S

O O

MT-スルホン

1,3-ジチアン p9-10

基本形

R O

アシルアニオン等価体 R

O H

SH HS

H+

R H

S S

pKa ~ 31

BuLi R

S S

ソフトな求核剤

R’ X

R R’

S S

HgCl2 HgO

H2O R O

R’

then

ジチアンの除去について:

MeI, acetone / H

2

O

条件が一般的

R R’

S

S Me I S S

R R’

Me

R R’

S SMe

H2O

R R’

S SMe

OH

R R’

S SMe

OH

Me MeI

SMe MeS

R O

R’

Grobel, B. T.; Seebach, D. Synthesis1977, 357.

(11)

FAMSOとMT-スルホン

FAMSOの基本形

いずれも酸加水分解(希塩酸)で除去できる

H O

ホルミルアニオン等価体

R’

O

アシルアニオン等価体

MT-スルホンの基本形

R’ X then

S S

O

S S

O

FAMSO H H

1) BuLi

S S

O

R’ H

2) BuLi

S S

O

R’

R” X then

S S

O

R’ R”

H3O+

R’ R”

O

小倉克之, 有機合成化学協会誌2007, 65, 90.

S S

MT-スルホン H H

O

O 1) R’–X, NaOH

2) R”–X, NaOH S S R’ R”

O O

H3O+

R’ R”

O

ニトロアルカン p10-11

ニトロ基の酸素化に強い条件が必要 基本形

Rosini, G.; Ballini, R. Synthesis1988, 833.

Ballini, R.; Petrini, M. Tetrahedron2004, 60, 107.

R NO2 H H

base (R3N)

R NO2 then

R’

O H H

R NO2

R’

OH

R O

R’

OH H2SO4, H2O

or TiCl3, H2O Henry 反応 Nef 反応

酸性条件

還元的条件

R1 R2 N O O

H

TiCl3

– Cl R1 R2 N OTiCl2 O

H – O=TiCl2 R1 R2 O N

H nitroso

互変異性

R1 R2 HO N

oxime H3O+

R1 R2 還元 O

Nef 反応

R O

アシルアニオン等価体

R1 R2 N O O base

R1 R2 N O O

H

H+

R1 R2 N O HO

R1 R2 N OH HO

nitronic acid

H2O H+

R1 R2 N OH HO

OH H+

H

R1 R2 O

(12)

シアノヒドリン p11-12

基本形

C‒C結合形成能と汎用性が高く有用

R O

H

H+

R CN

LDA R’ X

then + HCN

OH OEt H+

R CN O OEt

H R CN

O OEt

R CN O OEt

R’

R O

アシルアニオン等価体

R CN OH

R’

2) NaOH 1) H3O+ R CN

O R R’ R’

O

も可 R1 R2 求電子剤に O

シアノヒドリン p11-12

基本形

R O

H

H+

R CN

LDA R’ X

then + HCN

OH OEt H+

R CN O OEt

H R CN

O OEt

R CN O OEt

R’

R O

アシルアニオン等価体

取り扱い容易 取り扱い難

猛毒

R O

H R CN

OSiR3 + R3SiCN

Lewis acid (ZnI2 etc)

or Lewis base

(Et3N etc)

LDA

R CN

OSiR3 R’ X then

R CN

OSiR3

R’

TBAF (Bu4N+F) R CN

O

R R’ R’

O

– R3Si-F – Bu4NCN

(13)

合成計画の手順

(1) 炭素骨格の構築

(2) 三次元配置の制御 (位置および立体)

→2章以降で説明

(3) 官能基の相互変換 (FGI)

相互に関係する以下の点に注意する

合成計画の手順:炭素骨格の構築 p13-17

C‒C結合形成が最重要

指針

1) 信頼性の高い反応を用いる

鍵となる部品(反応剤)と反応を正しく認識する

O A

B A O

+

B

+

O

2) 結合切断の回数を減らす=大きな部品を使う

3) 近くに官能基(=足がかり)がある位置で結合切断を行う 4) 分岐点で結合切断する

Ph OEt

O O

Ph OEt

O O

+

直線分子は入手容易
(14)

合成計画の手順:炭素骨格の構築 p13-17

C‒C結合形成が最重要

指針

2) 結合切断の回数を減らす=大きな部品を使う

鍵となる部品(反応剤)と反応を正しく認識する

4) 分岐点で結合切断する

これらをまとめると、大分子は分子の中央で結合切断する

環をひとつずつ作るのは非効率

+

合成計画の手順:炭素骨格の構築 p13-17

C‒C結合形成が最重要

指針

5) 官能基相互変換 (FGI) を利用する

鍵となる部品(反応剤)と反応を正しく認識する 6) 分子の対称を利用する→工程数が短縮

あとで説明

O O O

2 × MgBr

OEt

+

H

7) 活性化基(除去可能で反応性向上)を導入する

= マロン酸エステル合成、アセト酢酸合成の考え方

Ph O

O

Ph O

O

+

Ph

O

O Br

+

Darzens反応が進行

Ph O

O

Ph O

O

+

Ph

O

O Br

+

FGI

CO2Et CO2Et CO2Et

ソフトな求核剤

(15)

合成計画の手順:炭素骨格の構築 p13-17

C‒C結合形成が最重要

指針

8) 環を開環する(特に1,6-ジオキシ化合物)

鍵となる部品(反応剤)と反応を正しく認識する

MeLi SOCl2

O3 H O

O 極性不一致

+ + +

FGI

OH FGI

O

6員環化合物は合成容易

代表的6員環構築法

+

Δ

Diels-Alder反応 閉環メタセシス反応(5員環〜大員環も)

O

R O

O O R

+

O

Robinson環化

cat.

– C2H4

合成計画の手順:官能基の相互変換 p17-18

官能基相互変換(FGI)を使いこなす

官能基の役割

官能基は置換・付加・脱離反応や酸化・還元で別の官能基へ変換できる

1) 部品をつなげる足がかり

2) 合成計画では官能基置き換えることで合成容易に 具体例

Ph

Br

Ph Br

+

BrMg Br

or Ph MgBr

+

Br

Br

H

Ph

Br

Ph FGI

Ph MgBr

+

H

O OH

PBr3

(16)

合成計画の手順:官能基の相互変換

官能基ごとに相互変換を系統的に理解する

O ケトン OR

OR H3O+ ROH, H+

NaIO4 OH OH 酸化

還元 N OH

R

RNH2 H+

H3O+

H2SO4 H2O

NO2 R3SiCN

TBAF

OSiR3 CN

Ph3P=CH2 O O3

HgCl2 RSH

BF3·OEt2

SR SR

合成法の選択 p19

正しい三次元配置の化合物を得るために、

“選択性”の高い反応を選ぶことが重要

1) 位置選択性 (regioselectivity)

2) 立体選択性 (stereoselectivity)

3) 官能基選択性 (chemoselectivity)

試薬の特徴と基質の性質を理解する

H O

O

reduction

H O

OH

H OH

O

R R’

R ≠ R’

R R’

OH

R R’

OH BH3

then H2O2

R R’

R ≠ R’

R R’

OH

R R’

OH

O

base

O O

H H

(17)

合成法の選択:最近の趨勢 p19

環境に優しい反応を選ぶことも需要

(アトムエコノミー)原子効率

・置換反応よりも付加反応 (%) =

・ペリ環状反応

原子効率の高い反応 = 原子を捨てない反応

生成物の分子量

全ての反応物の分子量 100

Trost, B. M. Angew. Chem., Int. Ed. Engl.1995, 34, 259.

R X + Nu R Nu + X 廃棄物

+ H H

H cat. H

廃棄物なし

+

Δ Δ

O OH

合成法の選択:合成戦略について p20-21

多段階合成では収束型合成が望ましい

収束型合成(convergent)=分岐型 直線型合成(linear)

ここで失敗 ここだけ やり直せばよい

リスク分散 最長3工程

各70%として0.703 100=34%

A B C D E

F A B C

D E A B C

D A + D

B C

+ E

A B + C

A + B

ここで失敗

最初から すべてやり直す

最長5工程

各70%として0.705 100=17%

A B C D E

F A B C + D E

F

A B + C E

D + F A + B E + F

(18)

発展:合成戦略の趨勢

これらは真に理想的な合成を実現する必要条件

1) レドックスエコノミー(redox economy)

Burns, N. Z.; Baran, P. S.; Hoffmann, R. W. Angew. Chem., Int. Ed.2009, 48, 2854.

酸化還元を交互に繰り返さないで目的化合物の合成をめざす 2) ステップエコノミー(step economy)

Wender, P. A. et al. Acc. Chem. Res.2008, 41, 40.

短い工程数で目的化合物の合成をめざす 3) ポットエコノミー(pot economy)

Hayashi, Y. Chem. Sci.2016, 78, 866.

複数の反応を1つのフラスコ内で行い、目的化合物の合成をめざす 3) 保護基フリー合成 (Protecting-group-free synthesis)

Baran, P. S.; Hoffmann, R. W. Nat. Chem.2009, 1, 193.

保護基を使わずに、目的化合物の合成をめざす

効率的合成につながる手法(反応) p21

ドミノ反応:同一容器内で複数の結合形成を連結して行う

(反応条件は1つ)

代表例

ポリエン環化やステロイドの生合成もドミノ反応

Tietze, L. F. Chem. Rev.1996, 96, 115.

O

SnCl4

Cl4Sn

CH2Cl2 Cl3SnO H work-up

HO H

5,5-縮環は

cis 

が安定

I

H H

n-Bu3SnH, AIBN (cat.) benzene, 80 °C

H H

H H n-Bu3SnH H

n-Bu3Sn

H H

H Me

ラジカル反応はドミノ反応を起こしやすい

(19)

効率的合成につながる手法(反応) p21

三成分連結反応

p21のプロスタグランジン合成は特筆

ワンポット反応 or 逐次反応:同一容器内で複数の反応を行う

(複数の反応条件、反応操作)

代表例 Chapdelaine, M. J.; Hulce, M. Org. React. 1990, 38, 225.

O

n

R2CuLi

OM

n R

then E+

O

n R

E

trans

O O

O

R2CuLi

O O

O R

R =

OTBS

then R’ I

O O

O R

R’

R’ = CO

2Me

まとめ-1

(1) 逆合成解析:合成計画の立案手段 (2) 交互極性:結合切断位置の目安 (3) 極性転換:合成の幅を広げる (4) 合成全体の戦略:

多段階の場合は収束的合成

今日のキーワード

(20)

まとめ-2

合成計画の立案手順

① 逆合成解析をする

② 交互極性を用いて

滞在極性を記入 ③ シントンに分解

(極性転換も考慮) ④ 合成等価体、反応剤 を選択

⑤ 合成経路 (反応条件) を決める

Ph OH O

Ph O OH

+

Ph O O

+

H

Ph O

O H LDA

then Ph

OH O

Referensi

Dokumen terkait