第 1 問 歴史的文化財 (配点12)
問1 ①が正しい。
図2は飛鳥文化の代表的な仏像である広隆寺半跏思惟像である。また,問題文に,図 1・2の仏像は,いずれも7世紀に制作されたと記されているので,飛鳥文化と無関係 のものは正解にはならない。
①…半跏思惟像は,瞑想する姿を表現した仏像である。→正
②…加持祈̲は,弘仁・貞観文化に流行した密教に関するもので,飛鳥文化とは関係が 薄い。→誤
③…坐禅を組む禅宗が本格的に日本にもたらされたのは鎌倉時代初期である。→誤
④…修験道が流行するのは,弘仁・貞観文化のころである。→誤 問2 ③が誤り。
中国の皇帝に「親魏倭王」と認められたのは,239年に魏へ遣使した「卑弥呼」であり,
斉明天皇ではない。
問3 ②が正しい。
Ⅰ…塙保己一は,『群書類従』を編纂した,江戸時代に活躍した人物である。
Ⅱ…柳田国男は,主に大正・昭和期に活躍した人物である。『遠野物語』は1912年刊行 である。
Ⅲ…岡倉天心は,明治時代に活躍した人物である。日本美術院は1898年に結成。
よって,Ⅰ−Ⅲ−Ⅱの順となる。
問4 ④が正しい。
ア…北山文化の遺産は金閣である。銀閣は東山文化の遺産。
イ…1972年に発見されたのは,高松塚古墳壁画である。法隆寺金堂壁画は,1949年に 焼失した壁画。
問5 ③が正しい。
阿 河荘民の訴状は,農民自らが書いたものであるので,③にあるように仮名交じり で書かれている。また,文中に「百姓」の文字も読み取れる。
なお,①は木簡,②は文中に「切支丹」「慶應四年」「太政官」とあることから五榜の 掲示のうちのキリスト教禁制の太政官高札,④は扇面古写経である。
5 4 3 2 1
問6 ①が正しい。
X…原爆ドームは,1945年8月6日に広島に原子爆弾が投下された事実を示す戦争の遺 跡である。世界遺産には1996年登録された。→正
Y…世界遺産は,人類共通の遺産として登録されたもので,遺跡や文化財はもとより,
自然環境などもその対象となる。→正
第 2 問 古代の外交と政治(配点18)
問1 ④が正しい。
Ⅰ…橘逸勢の説明文。842年に伴健岑とともに承和の変を企てたとして伊豆に流罪とな った。平安時代の人物。
Ⅱ…農民の生活を描写した『貧窮問答歌』の作者である山上憶良の説明文。山上憶良 は奈良時代の人物。
Ⅲ…大化の改新で国博士となった旻の説明文。旻は飛鳥時代の人物。
よって,Ⅲ−Ⅱ−Ⅰの順となる。
問2 ③が正しい。
聖武天皇の施策は,bの墾田永年私財の法と,cの国分寺建立の詔の2つ。aの百万 町歩開墾計画は元正天皇の時代(聖武天皇より前),dの養老律令の施行は孝謙天皇の時 代(聖武天皇より後)の施策である。
問3 ②が誤り。
8世紀には新羅との関係が良くなかったため,遣唐使の航路には南路や南島路がとられ た。②の「新羅との関係が改善された」の部分が誤り。
なお,それ以前は,海岸沿いに通り比較的安全とされていた北路がとられていた。
問4 ①が正しい。
ア…嵯峨天皇が在位していた平安時代初期に設けられたのは蔵人頭である。蔵人頭と は,天皇の機密文書や訴訟を司る蔵人所の長官。令外の官である。
イ…10世紀後半に中国の国号は宋となった。なお,元の建国は13世紀である。
問5 ②が正しい。
bの上皇や貴族が熊野に数多く参詣したのは,院政期,11世紀以降のことである。
cの源信が『往生要集』を著したのは10世紀のこと。
なお,空海によって真言宗総本山である金剛峰寺が開かれたのは816年である。
11 10 9 8 7 6
問6 ①が誤り。
大宰府に属して,九州の防衛にあたったのは「防人」である。衛士は諸国の軍団の兵 士のうち宮門の警備についた者のこと。
なお,②の刀伊の入寇は1019年,③の藤原純友の乱は939〜941年,④の藤原広嗣の乱は 740年の出来事である。
第 3 問 中世の政治や宗教(配点18)
問1 ①が正しい。
ア…承久の乱の際に後鳥羽上皇から追討の院宣を出された執権は北条義時である。北 条時政は,鎌倉幕府初代執権で北条氏勢力台頭の基盤をつくった。
イ…光明天皇は持明院統(北朝)の天皇である。
問2 ④が誤り。
和田義盛が滅亡した和田合戦(1213年)は,問題文にもある源実朝暗殺による源氏将 軍が途絶えた(1219年)よりも以前の出来事である。
なお,①の評定衆は1225年に執権北条泰時によって創設され,執権と共に評定所にお いて裁判・政務を合議裁決した役職のことである。②は1247年,三浦泰村の一族が鎌倉 で滅びた合戦である。新補地頭の得分の法定率である③は1223年に制定された。
問3 ③が正しい。
X…記録所は,1069年に後三条天皇が設置したものである。(記録荘園券契所)
後醍醐天皇の建武政権ではじめて設置されたものではない。→誤 Y…雑訴決断所は,専ら所領関係の裁判を扱った。→正
Z…建武政権では,地方に国司・守護が併置された。→正 問4 ③が正しい。
①…『正法眼蔵』は曹洞宗を開いた道元の著書である。→誤
②…踊念仏は時宗で用いられた布教の手段である。→誤
③…京都東山にある知恩院は浄土宗の中心寺院である。→正
④…浄土宗は旧仏教でなく,鎌倉新仏教である。→誤 問5 ①が正しい。
林下とは,室町幕府の保護を受けて展開した五山派(叢林)に対し,より自由な活動 を求めて民間布教に努めた禅宗諸派のことである。曹洞系では永平寺,総持寺,臨済系 では大徳寺,妙心寺などが有力であった。
17 16 15 14 13 12
問6 ④が正しい。
日親が活躍した当時の将軍が足利義教であると問題文に記されているので,足利義教 の頃の出来事を選べばよい。
①…南北朝の合一は,将軍足利義満の時のこと。(1392年)→誤
②…山名氏清を討伐させた将軍は,足利義満である。(1391年 明徳の乱)→誤 なお,山名氏清は中国・近畿に一族合わせて11カ国を領した守護大名で,領国が日本 66カ国の六分の一にあたるので「六分一殿」と称されていた。
③…松永久秀が,幕府政治に深く関与したのは,戦国時代のこと。→誤
④…赤松満祐に殺害された将軍は,足利義教である。(1441年 嘉吉の乱)→正
第4問 近世の人物(配点17)
問1 ②が正しい。
ア…江戸幕府開府後の生まれであり,祖父が自らの力で天下を掌握したとあるので,
徳川家康の孫である徳川家光となる。
イ…江戸幕府の制度とあるので,老中が正解となる。五大老は豊臣秀吉政権の制度で ある。
問2 ③が誤り。
下線部aの時期は17世紀前半である。海舶互市新例は18世紀初頭(1715年)に出され たものである。これは新井白石による長崎貿易の制限という経済政策であった。
①は1636年に出された鎖国令(寛永十三年令),②は鎖国令(寛永十二年令)である。
④のオランダ商館は1609年平戸に建設され,1641年に長崎出島に移った。
問3 ④が正しい。
下線部bの時期は徳川家綱が将軍となった直後のことで,江戸時代前期の17世紀半ば である。
①…尊号一件は,光格天皇が皇位についたことがない父に対し太上天皇の尊号を贈ろ うとしたが,松平定信の反対で実現しなった江戸時代後期の出来事である。(1789 年)→誤
②…生田万が,大塩の乱に刺激され越後国柏崎の代官所を襲撃したのは,江戸時代後 期である。(1837年)→誤
③…通商を拒否され,ロシア軍艦が蝦夷地を襲撃したのは,江戸時代後期である。
(1806〜1807年)→誤
④…兵学者由井正雪は徳川家光が死去直後,牢人丸橋忠弥らと幕府転覆計画を企てた が,未遂に終わった。(1651年 由井正雪の乱,慶安の変)→正
21 20 19 18
問4 ①が正しい。
ウ…越後屋呉服店を開業したのは,三井高利。なお,鴻池家は伊丹の酒造で産をなし た大坂の豪商。
エ…高級織物である絹織物の代表的な産地に京都の西陣がある。
問5 ②が正しい。
①…江戸ではおもに金貨が,上方ではおもに銀貨が使われた。→誤
②…菱垣廻船・樽廻船が,上方の商品を江戸に運んだ。→正
③…江戸で結成されたのは十組問屋。二十四組問屋は大坂で結成された問屋のこと。
→誤
④…木綿は河内・三河などを主要な生産地としていた。→誤 問6 ①が正しい。
ウの人物(三井高利)は,問題文に1622年に生まれ,1673年に江戸に越後屋呉服店を 開業したとあるので,彼の生きた時代は,17世紀ということになる。
X…シャクシャインに率いられたアイヌの人々が松前藩と戦ったのは,17世紀のこと。
(1669年)→正
Y…山崎闇斎が垂加神道を開いたのは,17世紀のこと。→正
Z…島原の乱は17世紀であるが,天草・島原は高山右近の旧領ではなく,同じくキリ シタン大名であった有馬晴信,小西行長の旧領である。→誤
第 5 問 近代の政治(配点12)
問1 ②が正しい。
ア…星亨が提唱した大同団結運動を受け継いだ人物は後藤象二郎である。
イ…鹿鳴館外交の担当は井上馨である。
問2 ②が正しい。
X…自由党は国会期成同盟が発展して結成された。国会期成同盟は,立志社や愛国社 の流れをくむグループを中心に結成された。→正
Y…立憲改進党の初代総理(党首)は大隈重信である。→誤 なお,植木枝盛は立志社に入り,自由党の結成にも参加した。
Z…立憲帝政党を結成したのは福地源一郎である。→誤
なお,河野広中は自由党の幹部であり,福島事件の首謀者として入獄されたりした。
問3 ③が誤り。
三大事件建白運動の内容は,①の地租軽減,②の言論集会の自由,④の外交失策の挽回 からなる。③の旧入会地の返還要求は含まれていない。
27 26 25 24 23 22
問4 ④が正しい。
Ⅰ…政府が詔勅により予算を成立させたのは第二次伊藤博文内閣の時。(1893年)
Ⅱ…第1回帝国議会は,第一次山県有朋内閣の時。(1890〜1891年)
Ⅲ…政府が政党政治に左右されない超然主義の立場を表明したのは,第1回帝国議会 が開かれる前の黒田清隆内閣の時。(1889年)
よって,Ⅲ−Ⅱ−Ⅰの順となる。
第 6 問 近現代の社会(配点23)
問1 ①が正しい。
ア…大正時代に大都市で発展したのはデパートである。スーパーマーケットの普及は,
1960年代以降のこと。
イ…『大菩3峠』の作者は中里介山である。森2外は大衆文学(大衆小説)の作家で はない。
問2 ②が正しい。
下線部aの時期は大正時代頃である。
①…米の減反政策がおこなわれるのは,1970年以降のこと。→誤
②…カレーライスは,大正時代に国産カレー粉が生産開始されるなど,家庭にも普及 した洋食の一つである。→正
③…当時の女性はほとんどが和服姿であった。→誤
④…軍隊では,明治時代には既に洋服が採用されていた。→誤 問3 ③が正しい。
X…日本最初のテレビ放送が開始されたのは,第二次世界大戦後である。(1953年)→
誤
Y…日本最初のラジオ放送が開始されたのは,大正時代のことである。(1925年)→正 問4 ④が誤り。
グラフを見ると,東京都・大阪府ともに,1950年代後半に戦前の人口水準を回復して いる。
問5 ②が正しい。
X…引揚者の帰国があいつぐのは,1940年代後半の占領期の出来事。→正
Y…農村の過疎化と都市の過密化が進むのは,高度経済成長期のことである。→誤 問6 ①が正しい。
ウ…高度経済成長期に形成された重化学工業地帯は,太平洋ベルト地帯である。
エ…高度経済成長期に普及した耐久消費財は,自家用車である。
34 33 32 31 30 29 28
問7 ③が正しい。
X…高度経済成長期には,兼業農家数が専業農家数を上回った。→誤
Y…高度経済成長期に,石炭から石油へのエネルギー転換がおこなわれた。→正 問8 ④が誤り。
明治時代(1911年)に公布された工場法によって原則女子工場労働者の深夜業は禁止 されていた。
36 35