• Tidak ada hasil yang ditemukan

33503早川亜希専門2選択1.2前期

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "33503早川亜希専門2選択1.2前期"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

住居管理 House Management

33503 早川亜希 専門 2 選択 1.2前期

科目の概要

生活の器である住居を適切に管理し、快適で健康な生活を送るとともに、地域や地球の環境にも配慮した住まい方が求 められている。住居の管理を通じて、住生活そのものをより良く知り、改善していくために、日常的に心掛けるべきこ とを習得し、自らが実践していける力と、他者への支援ができる力を身につける。この授業では、住まいにおけるライ フスタイルを自らデザインできるために必要な専門的知識を修得し、活用できる能力を身につける。

学修内容 到達目標

① 住居の基本的知識を習得する。

② 住居管理で考慮すべき事項を総括する。

③ 具体的な管理の対象・方法が理解でき、管理の評価に 基づく、次のステップに進む知見を得る。

④ 自らの住生活を住居管理の観点から省察・改善できる 資質を身につける。

① 住居の基本的知識を獲得している。

② 住居管理の必要性や課題を適切に説明できる。

③ 管理対象についてどのような方法や取組によってより 適切な管理が可能となるかを示すことができる。

④ 自らの住生活を住居管理の観点から省察・改善でき る。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す力

主体性 住まいの適切な管理やよりよい住まい方を知るという目標に向かって、教科書や講義を基 礎に、自らすすんで自己学習を進めていくことができる。

働きかけ力

実行力 実物を観察する、資料を収集する、問いかける、議論するなど、能動的に取り組みつづけ ることができる。

考え抜 く力

課題発見力 事象の背景にある脈絡や関係性について、常に「なぜ」と問いかけ、より高次のステップ を目指すための課題を見つけることができる。

計画力

創造力 事象を理解し、知識を習得することを通じて、さまざまな知識を有機的に関連づけられる ような、自らの知のフレームを創り上げるよう努力できる。

チーム で働く力

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

学習の過程で抱いた疑念や知見を、より広い文脈の中に位置付け、ポイントを適確に示し つつ要領よく発信することができる。

人の意見に対して、真摯に受け止めようとする態度をもって耳を傾けるとともに、その意 見への賛否を応答し、発展的な議論となるように展開することができる。

無断欠席をせず、授業が円滑に進行するようルールを守ることができる。

テキスト及び参考文献

テキスト:『私たちの住まいと生活』、水村容子・井上由起子・渡邉美樹、彰国社、2018年、2400円+税 参考文献:授業中に紹介する

他科目との関連、資格との関連

科目との関連:インテリアデザイン、住まいの文化 資格との関連: インテリアコーディネーター

学修上の助言 受講生とのルール

授業には相当時間の予習・復習が前提であることをよく理

解し、毎回の課題等に真摯に取り組んでください。 ・当日欠席のため課題等の提出が遅れる場合には可能な限 り速やかに提出してください。

2022年度 愛知学泉短期大学シラバス

シラバス番号 科目名 担当者名 基礎・専門

単位数 選択・必修

開講年次・

実務経験のある教 時期 員による授業科目

(2)

【到達目標の基準】

【評価方法】

到達レベルS(秀)及びA(優)の基準 到達レベルB(良)及びC(可)の基準

①住居、住居管理の基本的知識が確実に習得され、これに 基づいて健康・快適・安全・豊かな自らの住生活のための 具体的な方策やその効果・限界を表明できること。

②住居管理について、多様な住み手の住居に対する管理課 題やニーズを把握し、適切にアドバイスできる能力を身に つけていること。

S(秀)=①+②、 A(優)=①

①住居、住居管理の基本的知識が確実に習得されているこ と。

②これに基づいて健康・快適・安全・豊かな住生活に向け た実践への意思が明確に表明できること。

B(良)=①+②、 C(可)=① 評価方法 評価の

割合 到達目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 評価対象

学 期末 試 験

平常 評 価 学修 成 果

学 修行 動

総合評価

割合 100

① ✓

45

・基本的な住居に関する知識を踏まえて、住居管理の意義や具体的 な管理技法・方法について説明できること。

・さらに、住居管理を通じてどのような住生活の改善を目指してい るのかについて自らの意見を論理的に主張できること。

② ✓

③ ✓

④ ✓ 筆記(レポー

ト含む)・実 技・口頭試験

0

④ 小テスト

① ✓

45

・毎回の授業で課題を課す。課題は授業の進捗状況や受講生の理解 度を勘案して、授業中に指示する。

・内容に著しい不備があるもの、提出期限遅れのものは、減点の対 象とする。

・45点=3点×15回

② ✓

③ ✓

④ ✓ レポート

0

④ 成果発表(プ

レゼンテー ション・作品

制作等)

① ✓

10

(主体性)

・実際の住まいや資料などを通じて、授業・教科書での学習内容をより深めることができる。

(実行力)

・知識の獲得・深化のために授業以外の学習行動に取り組むことができる。

(課題発見力)

・講義での質疑応答やレポート課題において、常に問いかける視点をもつことができる。

(創造力)

・テーマ毎の学習内容の関連を考え、多面的な見方と、総合的なとらえ方をすることができる。

(発信力)

・ポイントや結論を明確に示し、わかりやすい表現で意見を述べることができる。

(傾聴力)

・話し言葉や書き言葉の内容を理解し、加えてその文脈にも思いをめぐらすことができる。

(規律性)

・遅刻、無断欠席など学習意欲欠如をきたす行動をせず、授業が円滑に進行するようルールを守ることができる。欠席した 場合は欠席届を提出し、フォローレポートを行う。

② ✓

③ ✓

④ ✓ 社会人基礎力

(学修態度)

(3)

①住居、住居管理の基本的知識が確実に習得されているこ と。

②これに基づいて健康・快適・安全・豊かな住生活に向け た実践への意思が明確に表明できること。

B(良)=①+②、 C(可)=①

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

1

授業ガイダンス 教科書2-6「住まいの 安全と健康」

講義 質疑応答

課題①(授業内容に関 する気づきや意見を記 述したコメントシー ト)

・課題①提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・住まいにおける安全 や健康の概念を自らの 言葉で説明できる。

(復習)教科書2-6と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書2-6を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発見力 創造力 発信力傾聴力 規律性

2

教科書3-1「住まいと インテリア」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題②(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題②提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・住まいやインテリア の概念を自らの言葉で 説明できる。

(復習)教科書3-1と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書3-1を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発見力 創造力 発信力傾聴力 規律性

3

教科書3-2「家具の人 間工学」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題③(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題③提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・人間工学の概念を自 らの言葉で説明でき る。

(復習)教科書3-2と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書3-2を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力傾聴力 規律性

4

教科書4-1「住まいの メンテナンス」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題④(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題④提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・住まいのメンテナン スの必要性を自らの言 葉で説明できる。

(復習)教科書4-1と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書4-1を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力傾聴力 規律性

5

教科書4-2「リハウス とリフォーム」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑤(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑤提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・リハウスとリフォー ムの概念を自らの言葉 で説明できる。

(復習)教科書4-2と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書4-2を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

6

教科書7-1「障害のあ る人を配慮した住環境 整備」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑥(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑥提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・障害を得た時の住ま いのあり方について自 らの言葉で説明でき る。

(復習)教科書7-1と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書7-1を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

7

教科書7-2「障害のあ る人の住まい」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑦(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑦提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・障害のある人の住ま いについて自らの言葉 で説明できる。

(復習)教科書7-2と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書7-2を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性 実行力課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

8

教科書8-1「高齢者の 住まい」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑧(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑧提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・高齢者の住まいの特 徴を自らの言葉で説明 できる。

(復習)教科書8-1と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書8-1を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性 実行力課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

(4)

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

9

教科書8-2「自宅に暮 らす」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑨(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑨提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・高齢になった時に自 宅に暮らし続けること についてを自らの身に ひきつけて語ることが できる。

(復習)教科書8-2と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書8-2を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発見力 創造力 発信力傾聴力 規律性

10

教科書8-3「特別な住 居に暮らす」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑩(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑩提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・サービス付高齢者住 宅の概念を自らの言葉 で説明できる。

(復習)教科書8-3と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書8-3を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発見力 創造力 発信力傾聴力 規律性

11

教科書9-1「低所得者 の住まい」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑪(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑪提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・低所得者の住まいの 特徴を自らの言葉で説 明できる。

(復習)教科書9-1と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書9-1を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力傾聴力 規律性

12

教科書9-2「災害時へ の対応と住まい」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑫(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑫提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・災害時を想定して、

それに必要な住居管理 を自らの言葉で説明で きる。

(復習)教科書9-2と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書9-2を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力傾聴力 規律性

13

教科書9-3「関連法に 見るセーフティネット としての住まい」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑬(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑬提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・住まいのセーフティ ネットの概念を自らの 言葉で説明できる。

(復習)教科書9-3と受 講ノートの確認。指定 した資料の読み込み。

(予習)教科書9-3を読 み、わからない用語や 概念に下線を引いてお く。

180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

14

「現代の住宅管理の課 題と対応①(空き家問 題)」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑭(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑭提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・空き家の課題を理解 し、必要な住居管理を 自らの言葉で説明でき る。

(復習)授業で指定した 資料と受講ノートの確 認。指定した資料の読 み込み。

(予習)授業で指定した Webサイト等を閲覧 し、わからない用語や 概念を確認しておく。

180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

15

「現代の住宅管理の課 題と対応②(Do-It- Yourself)」

フィードバック(前回の 授業の要点について振 り返り説明)

講義 質疑応答

課題⑮(授業内容に関す る気づきや意見を記述 したコメントシート)

・課題⑮提出

・意見や疑問点を明示 した受講ノートの作 成。

・DIYの潮流を理解 し、実態を自らの言葉 で説明できる。

(復習)授業で指定した 資料と受講ノートの確 認。指定した資料の読 み込み。

(予習)授業で指定した Webサイト等を閲覧 し、わからない用語や 概念を確認しておく。

180

主体性 実行力課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

Referensi

Dokumen terkait

① 社会福祉の理念や思想について説明できる。 ② 社会福祉の歴史的背景や現行制度の設計意図 が説明できる。 ③ 社会福祉実践の基本的理解ができる。 ④ 社会福祉の具体的な実践、手法が理解できる。 B(良)=①~④全て、C(可)=①~④のうち2つ以上 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ○イントロダクション

B:授業内課題に取り組み、一定の成果を出している。同 時に、学期末試験で自分の意見を論理的に述べることがで きている。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 イントロダクション リサーチリテラシーと はどのような能力なの かを知る 講義 ディスカッション 授業の内容(スライ ド・口頭での説明)を ノートにとる

筆記試験の点数がおおよそ7割で、レポート課題をきちん とこなし期限までに提出し、授業態度も概ね良好であるこ と。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 フードスペシャリスト の概念と活躍分野を理 解する。 講義 フードスペシャリスト の概念と活躍分野をま とめる事が出来る。 (予習)予め教科書を

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 ■色彩調和① ・『4つの原理』 ・『色相を手がかりにし た配色』 ・『トーンを手がかりに した配色』 色を組み合わせることで生 まれる美しさの法則と各々 の印象を学ぶ ■講義:テキストに 沿った内容で説明しな がら、プリントに重要 語句を記入する。 ■実習:カラーカード

達成目標①から⑤について実践できるとともに筆記試験に おいての知識、レポートでの記述内容、授業での積極的発 言と課題発表のある程度満足できる評価が得られる。つま り健康な子どもについて理解し、健康ではない子どもとの 違いがある程度分かることが基準となる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 子どもの健康と保健の

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 子育て支援の実際② ・保育所における子育 て支援を考える ・講義・DVD視聴・ポ イント解説Q&A・レ ポート記述・グループ ワーク グループワークにより 保育所における子育て 支援について記述する ことができる。相手の 話を整理して聞き、疑 問点を質問することが できる。

3815108 海外語学研修 Study abroad 国際交流委員 専門 2 選択 1・2後期 この授業では、海外の⼤学・語学学校等で語学研修に参加する学⽣を対象に、留学先の選び⽅、海外での授業の 受け⽅、現地での⽣活についての情報や認識を深めるための実践的な対応を学ぶ。その事前指導を受け、なおか

★筆記試験等において地域社会の現状、子育て支援の具体 的ポイント、保育者としての適切な役割、具体的な支援内 容をほぼ理解している。① ★保育者として必要な社会人基礎力をほぼ身に付けている ② B良=①+②、C可=① 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 家族・家庭の定義と現 状、家庭の教育的役割 を理解する