• Tidak ada hasil yang ditemukan

330532128前田・小倉専門4選択3後期科目の概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "330532128前田・小倉専門4選択3後期科目の概要"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

教育実習(小) Practice Teaching

330532128 前田・小倉 専門 4 選択 3後期

科目の概要

 教育実習は、こども生活学科のDP①②と目標である「よき教育者の育成」を受け、実際に児童や教職員とふれあうことを通して、児童を知り、児 童を心身共に成長させるための教育について理解する目的で行う。これまでに大学で獲得した知識を活用し、教育の在り方を探求し、教育実習にお ける課題を解決するために、学んだ理論と技能を統合化しながら、教師としての実践的な能力や使命感、小学校教育の精神を修得する。なお、教育 実習指導は、各教科の教育法の上位に位置付けられ、その集大成の意味も持つ。また、学内での事前・事後指導については、「教育実習指導」とし て、別に1単位設けられている。

学修内容 到達目標

① 児童や教職員とふれあうことを通して、児童を知り、

心身共に成長させるための教育について理解する

② 学内で学んだ理論と技能を統合化しながら、教師とし ての実践的な能力や使命感等を修得する

① 児童や教職員とふれあうことを通して、児童を知り、

心身共にせいちょうさせるための教育について理解するこ とができる

② 学内で学んだ理論と技能を統合化しながら、教師とし ての実践的な能力や使命感等を修得することができる

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す力

主体性 課題をするのに必要な知識について、教科書・文献を使って自己学修をすることができる 働きかけ力

実行力 困難があっても目標を変更せず到達することができる

考え抜 く力

課題発見力 思い込みや憶測でなく事実に基づいて情報を客観的に整理し、課題を見極めることができ る

計画力

創造力 物事を考える時に、固定概念に捉われることなくいろいろな方向から考えることができる

チーム で働く力

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

整理した内容を、的確な文章で表現できる

人の意見を確認し、さらに自分の意見を述べることができる

無断欠席、遅刻、居眠り、私語など講義に支障をきたす行動をせず、活動が円滑に進行す るようルールを守ることができる

テキスト及び参考文献

参考文献:小学校学習指導要領・小学校学習指導要領解説(各科)・教育実習(小)の手引き

他科目との関連、資格との関連

教育実習は、教員の職に就くために必要な科目である。教員としての基盤となる科目である。

 他科目との関連:小学校教諭免許に関わる全て科目に関連する。

 資格との関連:小学校教諭Ⅰ種免許

学修上の助言 受講生とのルール

・これまで学習してきた教育に関する科目を復習するとともに、教材研究等の準備 をしておくこと。

・これまでの事前指導として受けた内容、事後の感想や反省を思い起こし、役立て ようとする姿勢が重要であり、実習を行ったその日の記録を丁寧に書くことで、一 日の振り返りを行うとともに、次の目標を考える姿勢が不可欠である

・積極的な実習態度、節度と責任をもった行動が不可欠である 欠席はもちろん遅刻・早退も厳禁である。

・毎日の実習日誌や学習指導案など、実習校での提出物の期限を 厳守すること。

2023年度 愛知学泉大学シラバス

シラバス番号 科目名 担当者名 基礎・専門

単位数 選択・必修

開講年次・

実務経験のある教 時期 員による授業科目

(2)

【到達目標の基準】

【評価方法】

到達レベルS(秀)及びA(優)の基準 到達レベルB(良)及びC(可)の基準

・今後の自分の課題や、小学校教諭になるにあたって必要 な課題に積極的に取り組もうとする姿勢が持てる

・実習校からの評価をもとに児童に対して実際の動きの中 で意欲的な取り組みが充分にみられる場合にSと評価す る。

・これまでに学んできた教育関係の科目の復習や準備を行 い、誠実な態度で実習に望み、毎日の実習に真摯に取り組 むことができる。

※レベルBを満たしていない発表・レポート(作品)、又 は提出遅れはレベルCと判断する。

評価方法 評価の

割合 到達目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 評価対象

学 期末 試 験

平常 評 価 学修 成 果

学 修行 動

総合評価

割合 100

0 筆記(レポー ② ト含む)・実 技・口頭試験

0

② 小テスト

① ✓

90

・実習校の学習指導・生徒指導・実習態度の評価を参考にするとと もに、実習校での活動だけでなく、事前の準備や毎日の記録への取 り組み、反省点をすぐに生かそうとする姿勢が評価対象となる(と ても意欲的90・意欲的80・さらに意欲的な取り組みを期待する70)

② ✓ レポート

0 成果発表(プ ②

レゼンテー ション・作品

制作等)

① ✓

10

・実習生として、責任を持った態度で実習を行うことが評価対象となる。

・記録をまとめ、提出することも授業態度としての評価対象となる。

(主体性)実習にまじめに取り組む姿勢を何より評価する。

(実行力)小学校教諭になるための課題について最後までやりきることができる。

(課題発見力)小学校教諭になるための課題について自分なりに疑問を見つけることができる。

(創造力)小学校教育の在り方について自分なりの考えを持つことができる。

(発信力)必要な時に、意見を述べたり、発表したりできる。

(傾聴力)子どもや指導担当者の意見への同調や疑義を表明できる。

(柔軟性)指導や助言を受け、適切に自身の考えを修正することができる。

(規律性)提示された課題や問いかけに真摯に取り組む姿勢、場をわきまえた授業態度、期限を 守って課題を提出する姿勢を評価する。

② ✓ 社会人基礎力

(学修態度)

(3)

・これまでに学んできた教育関係の科目の復習や準備を行 い、誠実な態度で実習に望み、毎日の実習に真摯に取り組 むことができる。

※レベルBを満たしていない発表・レポート(作品)、又 は提出遅れはレベルCと判断する。

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発見力 創造力 発信力傾聴力 規律性

2

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発見力 創造力 発信力傾聴力 規律性

3

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力傾聴力 規律性

4

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力傾聴力 規律性

5

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

6

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

7

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性 実行力課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

8

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性 実行力課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

(4)

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

9

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発見力 創造力 発信力傾聴力 規律性

10

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発見力 創造力 発信力傾聴力 規律性

11

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力傾聴力 規律性

12

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力傾聴力 規律性

13

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

14

・実習校の指示に従い 実施。・実習校にて事 前指導を受ける。・実 習中は、校長等の講話 指導を受け、観察、参 加、実習、研究授業を 行う。・随時、学習指 導や生徒指導の指導な ども行う。

・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性実行力 課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

15

・実習のまとめを行う ・実習 ・実習校による成績評 価を最大限尊重する。

さらに、実習日誌や研 究授業指導案やレポー トなどを見て、大学に おいて総合的に評価す る

(予習)実習内容の準 備をする

(復習)実習内容の復 習をする 180

主体性 実行力課題発 見力創造力 発信力 傾聴力規律性

Referensi

Dokumen terkait

・実習中は、グループメンバーとのコミュニケーション をとり、積極的に実習に取り組み作品を完成させること ができる。 ・実習中、知識や技術の取得に前向きで、デモンストレー ションの技術を一つでも取得することができる。 ・クッキングノートに必要な事項が記入されている。 C実技試験でスポンジが焼けて、デコレーションが完成で きる。 週 学修内容 授業の実施方法

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 レクリエーション・バ レーボール基本的スキ ルの練習、簡易試合を する。 演習 教員による模擬実践と 説明後、実際にスキル 練習復習内容の質問 に対し口答でフィード バック グループワー クでアクティブ・ラー ニング 基本パスオーバー、 アンダー のスキルを

筆記試験の点数がおおよそ7割で、レポート課題をきちん とこなし期限までに提出し、授業態度も概ね良好であるこ と。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 フードスペシャリスト の概念と活躍分野を理 解する。 講義 フードスペシャリスト の概念と活躍分野をま とめる事が出来る。 (予習)予め教科書を

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 雑誌の検索を学び、演 習を行い、結果をレ ポートする 演習・レポート 結果を補足する講義を する レポート(翌週に解 説) 演習を通して、雑誌の 索方法を習得する (予習)短大の図書館 で興味のある雑誌を検 索してみる (復習)うまくできな かった演習を復習する 90

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / はじめに/授業の進めかたに 関する詳細な説明。授業の概 要や受講上のルールを確認す る。 講義 授 業 の 概 要 、 受 講 上 の ルールを理解し、学修に 臨む姿勢を形成すること ができる。 次週からの学修内容 を確認し、能動的に授

適正な栄養教育のポイントをまとめることができ、学修成 果及び学修行動の得点率が70%以上をB、60%以上をCとす る。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 「オリエンテーショ ン」 授業の運営、目標、評 価方法等を理解し、栄 養教育の種類と特徴・ 栄養教育のためのアセ スメントを学修する 講義

B:制作課題を完成できており、デッサンの知識や技術 鉛筆・練り消しゴムの使い方などは一定レベルに達して いるが、作品の良さや魅力をあまり感じない。 C:制作課題を提出できた。(先生の指示を受けないと制 作を進めることができない。作品の仕上がりに粗雑なとこ ろがみられる。デッサンの知識や技術が未熟。) 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習

B(良)毎回の小テスト及び学期末のレポートにおいて、 ジェンダー問題について理解し、自分の考えを整理してわ かりやすく伝えることができる。 C可ジェンダー問題に関心を持ち、自分なりの考えを記 述できる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 【ジェンダーと社会】 ジェンダーがどのよう に形成されるのかを理