(点)
85 80 75 70 65 60 55 50 45
40 ××××
単語 熟語 文法 例文 ◯単語 熟語 文法 例文×××
◯ ◯単語 熟語 文法 例文××
◯ ◯◯単語 熟語 文法 例文×
◯◯◯◯単語 熟語 文法 例文62.7
点61.3
点
64.2
点
62.3
点
71.4
点
67.2
点
77.1
点
71.8
点
82.4
点
76.4
点 リーディング リスニング
124.0
点126.5
点138.6
点148.9
点34.8 点差 158.8
点(点)
85 90
80 75 70 65 60 55 50 45
40 ××× Ⅰ
数学・A 数学Ⅱ
・B
数学
Ⅲ
○×× Ⅰ
数学・A 数学Ⅱ
・ B数学
Ⅲ
○○× Ⅰ
数学・A 数学Ⅱ
・ B数学
Ⅲ
○○○
数学Ⅰ
・AⅡ
数学・ B数学
Ⅲ
59.7
点115.1
点134.4
点144.4
点168.2
点55.4
点68.6
点
65.8
点
72.7
点
71.7
点
82.9
点
85.3
点 数学 I・A 数学 II・B
53.1 点差
01
<データについて>
対象:2019年度の東進高3在籍生のうち、「高速マスター基礎力養成講座」の取得者(在籍中に1度でも取得した生徒)。「英単語センター1800」「英熟語センター750」「英文法750」「基本 例文標準300」「数学計算演習」の修得の有無でグループ分けを行った。資料3は数学Ⅰ・A(ⅠとAの両方)、数学Ⅱ・B(ⅡとBの両方)、数学Ⅲの修得の有無でグループ分けを行った。
みると(資料1)、どの学年も昨年を上回り、自宅でも学習に取り組んでいた様子が伺える。特に高1生の伸びが最大で、スタートダッシュがうまく切れたといえよう。受験生にとっては通常の夏休みより長い休校期間でいかに学習できたかが、今後の学習に大きく影響を与えるだろう。思うように学習できなかった生徒は、夏を迎える今、気持ちを切り替えてほしい。 4月から5月にかけて全国的に学校が休校された中、自宅でしっかり学習できただろうか。東進では、学習の演習の努力量を向上得点という独自の指標で数値化している。授業後に必ず受験する確認テストで、9割以上得点できると向上得点0・5点が加算されるなど基準を設け、その得点はきたる共通テストでの得点と想定している。
4月の向上得点を見て
6月末時点での英語基礎修得状況別の
「センター試験本番」の得点
資料
2
6月末時点での数学計算演習修得状況別の
「センター試験本番」の得点
資料
3
(筆記100点、リスニング100点に換算)
(数学Ⅰ・A100点、
数学Ⅱ・B100点)
「 受験 の 天王山 」 で あ る 夏。 し か し 、 今年 は 4 月 か ら
す べ き か を 紹介 し て い く。 生 の デ ー タ を 分析 、 さ ら に 学習 ア ド バ イ ス を 強化 し て 、 今何 を と 成 績 を 伸 ば す た め に 、 早 め の 対 策 が 必 要 だ 。 今 号 で は 東 進 る 可 能 性 も あ る 。 例 年 と は 違 う 夏 の 訪 れ と な る が 、 夏 に ぐ ん か け て 全国的 に 休校 と な っ た 影響 で 、 夏休 み の 日 数 が 変更 に な 5月 に
次にこの夏前の学習がどう今後に影響していくかを見ていこう。資料2は、昨年の6月の時点で英語の基礎(単語・熟語・文法・例文)の取り組み具合でグループ分けし、受験生のセンター試験本番での得点を共通テストでの配点に即して表したグラフだ。
夏までに基礎が固まっていなかったグループは、基礎固めをしっかり行っ
次に資料3を見てほし ていたグループに比べ
34
・8点もの差がついた。この
34・8点という差は、
志望校判定が2段階も変わるほどの差だ。早めの基礎の完成は、試験本番までにここまで大きな力となることを認識しておこう。
夏休みに入る前に、今一度現状を認識し、足りていない基礎固めを行おう。夏以降の志望校対策にも大きく響くだろう。
い。資料2と同様、昨年
東進生、 休校中 の 学習量が 昨年よ り増加 !
今が 基礎固め の チ ャ ン ス 早期 に 基礎完成を !
数学 の 基礎固め で
53 点 の 差 !
夏前の基礎固めで 本番の得点に決定的な差が!
数学の基礎固めで大差が!
4月の学習量が昨年を上回る!
東進生の学習量
(向上得点)資料
1
の6月時点で数学の基礎(計算演習)の取り組み具合で、受験生のセンター試験本番での得点を示したグラフだ。
数学Ⅲの演習まで取り組んでいたグループは、基礎固めができていなかったグループと比べ、なんと
53・1点もの差が
あった。数学は計算の土台を盤石なものにすることで、応用につながる。また理系の生徒は早めに数学Ⅲに取り組むことで、既習範囲の数学Ⅰ・Ⅱの力も強化していくことができるだろう。
受験の天王山である夏。しかし今年は、休校の影響で夏休みの日数が変更されることも予想される。これまでのモノサシにと
<向上得点とは>
東進での演習結果を数値化した独自の指標(例:授業後の確認テストに9割以上の合格で 0.5点など)。東進ハイスクールの生徒の4月の学習量を昨年と比較。
0 5 10 15 20
高 1 高 2 高 3
今年
9.83
昨年
7.43
今年
9.31
昨年
7.29
今年
15.83
昨年
14.26
には今の自分の力を把握るために今やるべきこと 今号は、夏を充実させまた、その計画のため 策を行おう。画の参考にしてほしい。 らわれず、早め早めの対を特集したので、学習計すること。6月は必ず受験しよう。 校生テスト」(無料招待) に行われる「全国統一高 21日(日)
夢は大きく、
目標は高く。
東進英語科
今井 宏
先生・・・・・・・・・・・・・・・・東進国語科
林 修
先生スペシャルインタビュー
14
基礎固めの
成功・反省体験記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・難関大現役合格者
11
夏までの 学習アドバイス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・04
みんなの自宅学習
ここがポイント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
何が違う!?
センター試験と共通テスト
・・・・・・02
今が夏に向けて
基礎固めのチャンス
Toshin Times 毎月1日発行 第34巻第3号通巻361号 (2020年6月1日発行)平成13年10月29日 第三種郵便物承認 定価 150円
トーシンタイムズ
2020年 6月1日号
毎月1日発行
6/1
「全国統一高校生テスト」6/21[日]にチャレンジしよう! 詳細・申し込みは東進ドットコムから
TOSHIN TIMES 2020. THE“GET A HEAD START TO SUCCEED!”ISSUE
高 3 生 高 3 生 必見!!
高 3 生 必見!!
必見!!
34 34 34 34
例年と は 違う夏だか ら︑ 今が基礎固め の チ ャ ン ス ! 入試本番で入試本番で入試本番で 英語 英語 英語 英語 点差点差点差 点差
53 53 53 53
数学 数学 数学 数学 点差 点差 点差 点差
英語
(リーディング・リスニング)
200 点満点 数学
(数学Ⅰ・A/数学Ⅱ・B)
200 点満点
学力増進特別号
志望校合格を目指す生徒とそのご父母のための大学進学情報紙
02
高校生の疑問に 東進が答えます!
〒152-8550 東京都目黒区大岡山 2-12-1 学務部入試課
TEL:03-5734-3990
https://admissions.titech.ac.jp/
●理学院 数学系/物理学系/化学系/地球惑星科学系 ●工学院 機械系/システム制御系/
電気電子系/情報通信系/経営工学系 ●物質理工学院 材料系/応用化学系
●情報理工学院 数理・計算科学系/情報工学系 ●生命理工学院 生命理工学系
●環境・社会理工学院 建築学系/土木・環境工学系/融合理工学系
誰も見たことのない未来をつくりだせ
◆高校生・受験生のためのオープンキャンパス(大岡山キャンパス)
11/8(日)開催予定◆大隅良典記念奨学金に「ファーストジェネレーション枠」
「地方出身者枠」設置◆令和2年度学士課程一般選抜試験より、インターネット出願を導入
◆全大学院生を対象にデータサイエンス・AI教育を実施
※東工大では約9割の学生が修士課程に進学国内有名企業 400 社実就職率ランキング第 1 位(2019 年 3 月卒)
出典:大学通信 「有名企業 400 社実就職率ランキング 2019」
大岡山キャンパス
Taki Plaza 完成イメージ(提供:隈研吾建築都市設計事務所)
2020 年冬に大岡山キャンパスにオープン予定の学生交流施設 すずかけ台キャンパス
──なぜセンター試験から共通テストに変わるのですか。
これからの社会は、国際化、情報化が急速に進み、社会構造も大きく変わっていきます。そのような社会では、新たな価値を創造し、社会で自立的に活動していくことが求められるため、文科省は、学力の3要素と呼ばれる①「知識・技能の確実な習得」②「思考力・判断力・表現力」③「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」をバランスよく育むことが必要だとして、「高等学校教育」「大学教育」「大学入学者選抜(入試)」を三位一体で改革しようとしています。
入試改革においては、受験生の学力の3要素について多面的・総合的に評価する入試に転換が図られ、その一環として、「知識・技能」に重きを置 れる「知識・技能」は変わらないという前提で、それらを活用する意識を持ってください。新しい問われ方の問題に直面しても焦らない。「知識を活用することを求められている」という前提に立ち戻り、何が問われているのかを掴み、果敢に挑戦してください。センター試験の過去問も有効に活用し、知識活用の意識を持つ、この二点が重要で く出題であったセンター試験が、「知識・技能」に加え、それらを活用する「思考力・判断力・表現力」を重視した共通テストへ移行されることとなりました。
──
試験問題はどのように変わりますか。 当初の改革の目玉であった「英語の外部試験」や「数学・国語の記述問題」の導入が見送られて、「センター試験とそれほど変わらない」というイメージがあるかもしれません。しかし、テストの設問形式や場面設定、問題設定が大きく変わることに注意しなければなりません。 試行調査からわかるのは、「連動型の問題」が出されることです。例えば「1を選ぶと3が正解」「2を選ぶと5が正解」というように、正解が一つではない問題です。これは、知識の1対1対応で しょう。──
高2生・高1生が今からできる対策はありますか。 より丁寧な勉強、本質的な理解が必要だといえるでしょう。例えば物理なら、この状況であればこの公式を使えばよいという表面的な理解で終わるのではなく、「どのような物理法則に従って、なぜその現象が起こるのか」という根本の部分を理解しておく。共通テストでは深い理解のうえにたった「知識・技能」でないと、十分な活用はできません。時間はかかりますが、一つひとつを丁寧に理解する姿勢を身につけて、勉強に取り組んでいきましょう。 はなく、考える・判断する力が試されます。さらに、社会生活や授業での話し合いといった場面を設定して、複数の資料や情報をもとに考察する問題が多く登場します。知識を実際に使う場面を想定して考えさせる狙いからでしょう。また、受験者が初めて見るような資料を扱った問題も出題されます。これは初めて見る情報と自分の知識を結びつけて解答する応用力を試そうとしているといえます。全体としてセンター試験より問題の分量が増えるため、時間配分に注意する必要があります。──
過去問がありません。対策はどうしたらいいですか。 対策は二つあります。一つ目は過去二回行われた試行調査の問題には必ず挑戦してください。また共通テスト模試や共通テスト対策講座も活用して、出題形式や時間配分に慣れるために、数多くの新しい問題に多く触れておきましょう。 二つ目は考え方です。目新しい出題がされる可能性が高いですが、問わ2020 年度
いよいよ現高3生からは、センター試験にかわり共通テストへ の受験へと移行する。ここで改めて両テストの違いについて、
高校生からの素朴な疑問に東進が詳しく解説する。高2生・
高1生もしっかり読んで、今からできることを進めてほしい。
共 通 テ ス ト が 求 め る 力 は ? 対 策 は ど う す る ?
何が違う!?
何が違う!?
センター試験と 共通テスト
「知識・ 技能」
中心のセ ンターか ら
共通テストのポイント
▶センター試験で問われていた「知識・技
能」を活用するための「思考力・判断力・表現力」があわせて問われる
▶設問形式、場面設定、問題設定が大きく
変わる可能性があるため、共通テスト対 応模試や講座を活用して問題に慣れる▶
「知識を活用することを求められている」という前提に立ち、何が問われているの かを掴む習慣を持つ
▶新型コロナウイルス関連などで入試の実
施内容に変更が生じる可能性もあります。最新の情報を確認するようにしましょう。
知識・技能の 確実な習得
思考力・判断力・
表現力 主体性を持って
多様な人々と 協働して学ぶ態度
学力の3要素
03
平成 30 年度入試から全学部で推薦入試を実施
(特定領域で才能を発揮してきた学生を多面的総合的に評価)
〒186-8601 東京都国立市中 2-1 学務部入試課
電話 042-580-8150 FAX042-580-8158
▼国立キャンパス 兼松講堂
▲国立キャンパス 兼松講堂ホール
▲国立キャンパス 図書館大閲覧室
▼国立キャンパス 附属図書館
「海外派遣留学制度」
(期間1年間、往復航空券・生活費等支給の制度あり)
(学生平均 7〜8 人程度に 1 人の教員が担当し全人教育を行う)
〜社会のリーダーとなる人材を育てる〜
入試に関する問い合わせは、必ず入学志願者本人が行ってください。
──試行調査の問題から英語の特徴を教えてください。
2018年実施の英語のリーディングの試行調査の問題から見てみましょう(資料1)。第5問で、偉人の伝記を読み、プレゼンテーションのための準備、要点のまとめをする設定の問題です。パラグラフごとのポイントを把握して、出来事を時系列的に表にまとめる力が問われています。
センター試験でも表を整理する問題は出されていましたが、大きく異なるのは、文章を理解したうえで、ほかの人に伝える(プレゼンテーションをする)ために、わかりやすく情報の変換をする点です。実生活や学校の授業で情報を得て、人にうまく伝えるためにはどうすればいいのか、ということが英語で試されています。この問題からも「知識・技能」を使って、「思考力・判断力・表現力」が求められていることがわかります。
情報を1対1に対応させて訳せるとか意味がわかるとかだけでは解けず、与えられた情報をまとめ直したり、表現し直したりする力が必要です。問題を見て、「どういうことが求められているのか」という意識を持ったうえで、新しい形式が出題されたら、求められている ことの予想を立てて解いていく。そんな姿勢が必要です。
──
国語は記述がなくなりましたが、そのほかで変化はありますか。 共通テストでは、現代文(近代以降の文章)で、論理的な文章、文学的な文章、実用的な文章が出題されます。 実用的な文章とは、実際の社会生活や日常生活で触れる文章、例えば、法令や規約、契約書やガイドラインなどを指します。その実用的な文章が評論文とセットになったり、図表やグラフと組み合わせになったりして、一つのテーマに関して複数の素材を扱わなければならないようになります。複数の素材を比較したり統合したり分析したりしながら理解を進め解答を導く。これも「知識・技能」の活用といえます。─ ─
そのほか、試行調査で変化の大きな科目はありますか。 数学ではセンター試験と試行調査の問題とでは、出題に次のような変化が見られました。センター試験では学んだ定理や性質などを問題解決に適用すること、つまり「知識・技能」が獲得できているかにその重きが置かれていましたが、試行調査ではそれに加え「日常生活や社会の事象を数理的に捉え、数学的に処理し、問 題を解決すること」、および「数学の事象について統合的・発展的に考え、問題を解決すること」、つまり「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」についても問題に組み込まれました。記述問題、正答数が与えられずにすべてを選択する問題などは当面の導入が見送られましたが、その他の具体的な変更点としては、①対話や登場人物の仮定のもと議論が進められる問題、コンピュータ画面上でグラフや図形を動かして議論することを想定した問題が出題された。②①に関連して、センター試験では定理や性質を適用する問題が中心に出題されていたが、試行調査では、定理や性質そのものにも焦点を当てた出題もなされている。③センター試験では答えを求めて数値をマークす る形式の出題が中心だったが、試行調査では選択肢から該当するものを選ぶ形式の出題が大幅に増えている、などが挙げられます。 問題として切り取られる部分が、身につけた知識や技能で問題を解くという解決の場面だけではなく、それぞれの分野の導入や授業の一場面を切り出したもの、さらに日常生活への数学の活用など、出題の幅が大きく広がるということです。センター試験と同じ形式だけではなく、これらの出題形式を攻略するために、短時間で情報を読み取る練習を行うことが重要になります。 地歴公民の中で大きな変化があったのが日本史で、思考力・読解力が試されているといえます。例えば2018年の日本史Bの試行調査では、東北地方の地図が上下反対になった状態で資料として掲載されました(資料 2)。その意図は、攻めていく中央政府視点で見るのではなく、攻め込まれる蝦夷視点で地図を読む、という点にあります。この問題で重要なのは「歴史的評価には多様性がある」ことを前提に問題が作られている点です。物 事の視点を変えて考え、そのうえで既存の知識を総合させて解答を導けるかどうかが問われています。実際のコミュニケーションでも一方通行で物事を考えるのではなく、人それぞれの立場があることを知り、そこに立脚 しながら物事を考える姿勢が大事です。大学入試だけでなく実社会で活きる考え方にもつながる問題といえるでしょう。 例えば「室町幕府は一時期日本を統一した」という一側面の考え方だけでなく、「室町幕府は地方の割拠的な状態を長期間克服できなかった」という別の側面も一緒に考える姿勢が大切です。今まで暗記だけで得点できていた高校生は、このような思考力が問われる問題が出題されると、いきなり太刀打ちができなくなってしまう可能性があります。ですから、共通テスト対応模試や講座を活用して、どんどん新しい形式に触れると同時に思考力や読解力を鍛えることが重要です。文章を理解したうえで、ほかの人に伝える(プ レゼンテーションをする)ために、わかりや すく情報の変換をする力が求められる 歴史的評価は一意に定まらないという観点か
ら、複数資料の読み取りと歴史的事実からそ の根拠を考察できているかを確認
試行調査 か ら 探 る ! 共 通 テ ス ト で 求 め ら れ る 試さ れ る 力 は コ レ !
今を生き抜 求められる共通テ く力が
スト!
共通テスト突破のヒント!
試行調査から考える
1
暗記、パターンを覚えているだけでは得点できない2
共通テスト対応模試、対策講座で問題に慣れる3
「何が求められているのか」を考える癖をつける 英語 2018年試行調査リーディング 第5問
偉人の伝記を読み、パラグラフごとの ポイントを把握して、出来事を 時系列的に表にまとめる 多様性を前提とした歴史的
評価の根拠を考察させる問題 日本史B 2018年試行調査 第2問・問3
資料1 資料2
24
(配点 20)
Your group is preparing a poster presentation entitled “The Person Who Revolutionized American Journalism,” using information from the magazine article below.
Benjamin Day, a printer from New England, changed American journalism forever when he started a New York City newspaper, The Sun. Benjamin Day was born in Springfield, Massachusetts, on April 10, 1810. He worked for a printer as a teenager, and at the age of 20 he began working in print shops and newspaper offices in New York. In 1831, when he had saved enough money, he started his own printing business, which began to struggle when the city was hit by a cholera epidemic the following year. In an attempt to prevent his business from going under, Day decided to start a newspaper.
In 1833, there were 650 weekly and 65 daily American newspapers, with average sales of around 1,200. Although there were cheap newspapers in other parts of the country, in New York a newspaper usually cost as much as six cents. Day believed that many working-class people were able to read newspapers, but chose not to buy them because they did not address their interests and were too expensive. On September 3, 1833, Day launched The Sun with a copy costing just one cent. The introduction of the “penny press,”
as cheap newspapers became known, was an important milestone in American journalism history.
Day’s newspaper articles were different from those of other newspapers at the time. Instead of reporting on politics and reviews of books or the theater, The Sun focused on people’s everyday lives. It was the first newspaper to report personal events and crimes. It led to a paradigm shift in American journalism, with newspapers becoming an important part of the community and the lives of the readers. Day also came up with another novel idea: newsboys selling the newspaper on street corners. People wouldn’t even have to step into a shop to buy a paper.
The combination of a newspaper that was cheap as well as being easily available was successful, and soon Day was making a good living publishing The Sun. Within six months, The Sun’s circulation reached 5,000, and after a year, it had risen to 10,000. By 1835, sales of The Sun had reached 19,000, more than any of the other daily papers at that time. Over the next few years, 第 5 問
25
about a dozen new penny papers were established, beginning a new era of newspaper competition. The success of The Sun encouraged other journalists to publish newspapers at a lower price. By the time of the Civil War, the standard price of a New York City newspaper had fallen to just two cents.
Despite his success, after about five years of operating The Sun, Day lost interest in the daily work of publishing a newspaper. In 1838, he sold The Sun to his brother-in-law, Moses Yale Beach, for $40,000, and the newspaper continued to publish for many years. After selling the paper, Day moved into other business areas, including the publication of magazines, but by the 1860s he was basically retired. He lived quietly until his death on December 21, 1889. Although he had been involved in the American newspaper business for a relatively short time, Day is remembered as a revolutionary figure who showed that newspapers could appeal to a mass audience.
The Person Who Revolutionized American Journalism
■ The Life of Benjamin Day
Period Events
Benjamin Day 1810s Day spent his childhood in Springfield
1820s 27
1830s and beyond
28 29 30 31
■ About The Sun
▶ Day launched The Sun on September 3, 1833.
▶ This newspaper was highly successful for the following reasons: 32
■ A Shift in U.S. Journalism: A New Model
▶ The motto of The Sun was “ 33.”
▶The Sun changed American journalism and society in a number of ways: 34 46
問 3 東北地方の官道や国府・城柵は,「中央政府にとり蝦夷支配の重要拠点で あった」が,方位を逆転した次の地図Ⅰ〜Ⅲを参考にすれば,「蝦夷にとり中央 政府の脅威を象徴するものであった」と見ることもできる。その根拠として,
地図から読み取れる情報の中から正しいものをX〜Zから選び,選んだ情報と 歴史的事実a〜cの組合せとして正しいものを,下の1〜9のうちから二つ選
べ。10 ・11
Ⅰ Ⅱ Ⅲ
推定路 城柵国府
100km 0 出羽国府
(陸奥国府)多賀城
推定路 城柵国府 秋田城0 100km
出羽国府
(陸奥国府)多賀城
推定路 城柵国府
志波城 秋田城0 100km
出羽国府
(陸奥国府)多賀城
(群馬県立歴史博物館『古代のみち』,地理院地図などにより作成)
(注) 地図中,陰影の薄い部分は平野部を表す。
地図から読み取れる情報 X 中央政府はこの地域には国を設置しなかった。
Y 中央政府はこの地域の平野部から支配域を拡大していった。
Z 中央政府はこの地域の太平洋沿岸部に城柵を多く設置した。
歴史的事実〔a〜cはすべて正しい〕
a 蝦夷は,しばしば多賀城や秋田城を襲撃の対象とした。
b 中央政府は,城柵の近くに関東の農民を移住させて開墾を行った。
c 蝦夷は,独自の言語や墓制などを保持した。
1 X―a 2 X―b 3 X―c
4 Y―a 5 Y―b 6 Y―c
7 Z―a 8 Z―b 9 Z―c
日本史B
04
①リスニングとリーディングの 比率が最大1:1になる
②リスニングの重要性が増す
①リスニングの題材は実生活に 基づくもの
②実際のコミュニケーションを 想定
①リーディングからは、
発音・文法問題等の知識問題 がなくなる
共通テストで変わること
1 2 3
インタビューと動画で 成城大学を紹介する ウェブサイト。
まず、センター試験と共通テストの英語の大きな違いは、リスニングの配点です。リーディングとリスニングの比率は大学によって異なりますが、これまでの4:1よりリスニングの比率を増やす 大学も多く、最大1(100点):1(100点)となります。(資料1)。試行調査のリスニングは問題数・ページ数増加に加えて、読み上げの単語数も3割増加。問題後半では1回の読み上げ(セン ター試験は全問2回)です。 また、リーディングからは、発音・文法問題などの知識問題がなくなります。代わりに図表・イラストの出題が増加し、複数の情報源から正解を導くために根拠を見つけ出す力が求められます。題材も実生活に基づく内容が多くなり、実際に英語でコミュニケーションをとる場合を想定した傾向といえます(資料2)。共通テストは過去問がありませんが、2回分の試 高3生同様に、高2生・高1生も英語の音を聞きながら口を動かして勉強する習慣をつけてください。基礎英文法を早めに押さえておくことも重要です。ただ、共通テストでは英文法は問題としては出題されないので、問題集や参考書等に深入りせず、すぐにリスニングや速読・多読の学習に移行していくようにしてください。
リスニング力を上げる毎日の習慣の一つが「音読」です。ネイティブスピーカーの音を真似る練習や、例文を暗唱するといった勉強を中心にしてください。東進の主要な英語の講座には、ダウンロード音声がついていますので、それらをフル活 行調査があるので、まずはそれを活用してください。また、予想問題集もたくさん出版されています。東進の講座でも練習問題をたくさん準備してあります。模試の問題も過去問のように利用できます。去年までのセンター試験のリスニングや筆記問題の後半の長文を過去問代わりに利用するのもよいでしょう。リスニング力は
リーディング力を
底上げする
夏までは、とにかくリスニングの力を伸ばすことです。耳から英語がインプットできる人とそう 用して勉強する癖をつけてください。 かつての英語学習は、二宮金次郎のように本を片手に学習するものでしたが、これからの時代は本ではなく、オーディオプレーヤーを片手に勉強しましょう。何時間やるとか、何回やるとかにとらわれてはいけません。まずは正しい学習スタイルに変えること、そうすれば、短時間でも効率的に成績を上げることができます。
また、共通テスト対応模試を含めて、模試は今のうちから積極的に受験して、さまざまな問題形式に慣れて、経験を積んでください。模試でモチベーションも高めていきましょう。 でない人では、リーディングにも大きな差がついてしまいます。たくさん聴いているだけではリスニングはなかなかできるようにはならないので、リエゾンや無声音化、注意すべき子音や母音の発音など、講義を活用して一度体系的に学ぶことをおススメします。 自宅で勉強する場合は、9時、
12時、
15時に一つず
つ授業を受講するなど時間を区切ることをおススメします。集中して勉強する時間を決めておかないと、どうしてもだらだら過ごしてしまうことになりがちです。
高3生はもちろん 高2生・高1生も
リスニング力養成が必須
英語 ①
※大学によってリスニングとリーディングの配点が異なりますのでご確認ください。
夏 ま で の 学 習 ア ド バ イ ス 飛躍 の 夏 に 向けて準備しよ う !
高 2 生 ・ 高 1 生 正し い 学習で 短期間で学力向上 共 通 テ ス ト の 題 材 は 日 常 生 活 に 則 し た 内 容
今すぐ 始めよ う!
0 50 100
2020年度 現高3生から 大学入学共通テスト
(第 2 回施行調査)
高3生まで 大学入試センター試験
2019年度
50 % 50 %
80 % 20 %
Reading Listening
2020年センター試験 2018年11月実施 第2回試行調査 62%(124点)読解 語法文法
38%(76点) 読解
100%(100点)
第1問A
発音
点
6
第1問B アクセント点
8
第2問A 文法・語法
点
20
第2問B 整序英作文
点
12
第2問C 対話文中の英文完成
点
15
第3問A 不要文削除
点
15
第3問A
ブログ
点
4
第3問B 雑誌の記事点
6
第4問 グラフ入り記事
点
16
第5問 伝記
点
20
第6問A 記事
プ
レゼンテーションの準備
12
第6問B 記事︵選択肢にグラフ︶
点
12
第1問A 伝言メモ
点
4
第1問B ウェブサイト
プ ログラム
点
6
第2問A ウェブサイト
レシピ
10
点第2問B
記事
点
10
第3問B 会話文の意見内容要約
点
18
第4問A 図表を使った説明文読解
点
20
第4問B 説明文書などの読み取り
点
20
第5問 物語文の読解
30
点第6問A 論理的文章の読解
点
30
第6問B 論理的文章の読解
点
6
点共通テストではすべてが読解問題に 資料2
リスニングとリーディングの比率が 1:1に 資料1
全 国 の 高 校 で 休 校 が 相 次 ぎ 、 計 画 的 に 勉 強 が 進 ん で い な い 高 校 生 も 多 い こ と だ ろ う。 今 号 は『 学 力 増 進 特 別 号 』と し 、 講 師 陣 か ら の 学 習 ア ド バ イ ス を 強 化 し た 内 容 を お 届 け す る 。 共 通 テ ス ト 対策も含 め て 講師陣 の メ ッ セ ー ジ を ぜ ひ 参考 に し て ほ し い 。
05
学習院大学
アドミッションセンター
〒171-8588 東京都豊島区目白 1-5-1 TEL 03-5992-1083・9226 URL https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/
学習院大学の入学者選抜が変わります!! 2021(令和3) 年度
入試制度に関する問い合わせ先
詳しくは今すぐ
こちらをご確認ください!
法学科 政治学科 経済学科 経営学科 哲学科 史学科 日本語日本文学科 英語英米文化学科 ドイツ語圏文化学科 フランス語圏文化学科 心理学科
教育学科 物理学科 化学科 数学科 生命科学科 国際社会科学科
共通テスト利用大学入学 入学者選抜 法学部
経済学部
文学部
理学部
国際社会科学部
●
●
● ー
●
● ー
●
●
● ー
● ー
● ー ー
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
● ー ー
●
● ー ー ー ー ー ー
●
●
● ー
●
●
●
コア試験 プラス試験一 般 選 抜
一般選抜共通 Q&A
[一般選抜 実施学科一覧]
大学入学共通テスト利用 入学者選抜
2021 年度入学選抜から始まる、共通テス トの成績のみで受験できる方式です。
コア試験・プラス試験と大学入学共 通テスト利用入学者選抜を併願する ことはできますか? また併願により、
入学検定料は割り引かれますか?
併願可能です。最大で 4 回受験の 機会がある学科もあります。併願に より入学検定料の割引はありません。
一般選抜では、補欠繰上げは行わ れますか?
コア試験では、すべての学部にお いて、各学部ごとに合格者の入学手 続締切後、手続者が予定数に満た なかった場合、補欠を上位から順に 繰上げ合格とします。プラス試験で は、国際社会科学部のみ、コア試験 と同様に補欠繰上げを行います。大 学入学共通テスト利用入学者選抜で は、補欠繰上げはありません。
Q A
Q A
NEW
コア試験
従来実施していた一般入試を指します。各 学部独自の試験問題で選抜を行います。
プラス試験
他学部のコア試験日に実施する試験です。
他学部のコア試験の問題で選抜を行いま す。(一部を除く)。
大学入学共通テストを導入。さらにチャンスが広がります。
後半は1回読みに!
日常に即した内容
共通テストのリスニングは、センター試験より設問数も配点も増えます。また、後半は1回読みとなり、問題も新傾向となります。英語の量も増え、特に後半は、試行調査ではかなり難しい英語が出題されました。
試行調査では、前半は日常生活で用いられる英語が中心でした。普段から、英語のドラマやアニメなどを観ている人にとっては簡単な問題だと思います。後半はアカデミックな内容になっているので、少々難しめの読解で扱うような学術的な英語を耳からも聞いて理解できるようにしておきましょう。リーディングで学習した音声をダウンロードしていつも聞く習慣をつけましょう。
音声の仕組みを
体系的に学ぶ
まずは、体系的に英語の音声の仕組みを学ぶことが大事です。私の経験 からも、ただたくさん聴いているだけでは、音が聞き取れず、悩むことになると思います。子音の弱化や音声変化など、一度習うと簡単なことですが、独学は困難だと思います。学校の授業で体系的に学んだり、東進の講座を活用したりしてもよいでしょう。 特に高3生は共通テスト本番まで日数が少ないので、夏休み前まではとにかく一刻も早くリスニングを制することです。耳から英語をインプットできるようになれば、単語もリーディングも、ヘッドホンとオーディオプレイヤーで効率よく学べるようになります。高2生・高1生は
生活に組み込む
高2生・高1生は日頃から英語の動画・映画・ドラマを通じてたくさん英語に触れることです。洋楽を聴く場合は歌詞を見ながら聴くようにしてください。最近では、画面にカラオケのように歌詞が表示されるようになり、 楽しく英語が学べるようになりました。 日々のリスニング対策といって難しく考える必要はありません。例えば、日本のアニメの英語版はリスニング教材としてとっつきやすいので良いと思います。「となりのトトロ」や「君の名は。」など は、あらかじめストーリーがわかっているので、部分的にでも英語が理解できれば楽しめます。英語に触れる量を
とにかく増やす
共通テストでは、英語のルールや知識だけを試す問題はなくなります。そのため、普段からどれだけ英語を聞いているか、読んでいるかが、如実に得点に反映されます。テストの傾向と対策も大事ですが、英語に触れる量をとにかく増やすということが共通テストの最大の対策です。ただ、リスニング学習の初期には、一度体系的に習って覚えてくださいね。
高 3 生 は 一 刻も早 い リ ス ニ ン グ 対策を 英語 ②
安河内 哲也
先生リスニングはただ たくさん聴くだけ
ではダメ!
YASUKOCHI TETSUYA
数えきれないほどの受験生の偏差値を 改造、難関大へ送り込む!
共通テ ス ト リ ス ニ ン グ 対策
安河内先生がおススメする 7つのポイント
日本版のDVDに英語音声版と 英語字幕が含まれているもの
英語版Blu-rayが あるもの
英語で味わう 映画やドラマの楽しみ方!
高3生 時期別リスニング対策
一刻も早くリスニングを制する意識を持つ! 耳か ら英語をインプットできるようにすることを目標に、
単語暗記もリーディング問題も、ヘッドホンとオー ディオプレイヤーを活用して勉強を進めよう。
夏休み前 まで
リスニングの英語のレベルをどんどん上げていく。
リーディングとリスニングを合体して、リーディン グの復習も音を聞いて固めていけば、英語力はどん どん伸びる。
8月〜 10月
リスニング問題の難易度を上げてリスニング対策を 継続しながら、入試本番までは志望校の過去問研究 も並行する。難関大入試では難文が出題されること も多く、部分的に読めたところをつなぎ合わせて推 測するというようなテクニックも必要。志望校で出 題される問題に合わせて力を発揮する訓練が大切。
11月〜
入 試 本 番
リスニング対策のポイント
①ヘッドホンと
オーディオプレイヤーで 耳から英語をインプットする 習慣を身につける
①体系的に英語の音声の 仕組みを学ぶ
②独学では困難、学校や東進の 講座を活用しよう
①動画・映画・ドラマを通じて 日々英語に触れる
1
2
3
全部わからなくてOK。ストレスをためない
日本語吹き替えや日本語字幕で観て、ストーリーを理解した後に英語で観る わかる部分だけを楽しむ
何度も観たくなる作品を選んで、繰り返して観る
アクションシーンよりも言葉のやりとりが多い作品を選ぶ 作品を選ぶ際には、英語音声や英語字幕の有無を確認
Netflixで『7 Seeds』 『デュラララ!!』など、最新の日本アニメを英語で楽しむ
となりのトトロ
(My Neighbor Totoro)
魔女の宅急便
(Kiki's Delivery Service)
天空の城ラピュタ
(Castle in the Sky)
アナと雪の女王
(Frozen)
君の名は。
(Your Name.)
時をかける少女
(The Girl who Leapt through Time)
1
2
3
4
5
6
7
数学Ⅰ・Aで時間が 共通テストでは、まず、
06
60分
から
と思います。末問題を除く)を終わら させる問題も出題される基本例題、重要例題(節 数学の問題としてとらえの証明の確認、参考書の 日常生活に関する問題をでに、教科書の例題、公式 と予想されます。さらに、もなります。夏休み前ま は二次試験対策の基礎に力を問う問題が多くなる では見られなかった思考と思われます。また、それ 論拠など、センター試験今まで以上に大事になる などの読み取りや結論ので理解するということが ります。また、グラフや図方だけでなく証明を読ん に足りなくなる恐れがあ書にある公式はその使い るので、時間的余裕は逆えてください。特に、教科 に読ませる問題が多くなをつけることを第一に考 分量が長くなり、解答者るより、安定した数学力 テストになると問題文の出題されるのかを心配す 間が長くなっても、共通の試験である以上、何が 70分になります。時難しいです。ただし、数学平成 施初年度ですので予想はありませんので、まずは、 また、共通テストは実共通テストは過去問が 必ず挑戦 試行調査の問題は さい。 せておくようにしてくだ
29年、
れる模擬試験も積極的に に加えて、学校で実施さ する模擬試験は東進模試 初年度の共通テストに関 があまりにも少ないので、 す。また、参考となる資料 に)解くと良いと思いま 後に、(全体の確認のため 通テスト対策講座を受講 改題)ので、受講者は、共 取り入れています(一部 査のほぼすべての問題を 策講座の中では、試行調校の進度は例年よりかな 当している共通テスト対K)。また、休校などで学 ことが大切です。僕が担ば証明自体は忘れてもO た試行調査の問題を解くさい(読んで理解できれ 30年に行われ追究するようにしてくだ れが成り立つのかまでを だけでなく、どうしてそ 習うたびに、その使い方 科書などで新しい公式を れています。ですから、教 証明が出ることも見込ま た、教科書にない公式の
共通テストでは、教科書にある公式などの証明、 仕組みについて問われることが予想されます。ま ・高1生のうちは、模擬試験の結果に一喜一憂する必要は全くありません。受験後にできなかった問題の解答を確認して、関連する問題を教科書、参考書で補うようにしてください。予習型の学習で考える力をつける
高2生・高1生ともに、ぜひ「予習型」の学習をおススメします。予習型の一番のメリットは「自分で考える力」がつくことです。高校数学は、中学とは違って「考える力」がないと解けない問題がほとんどであり、それらの問題の出来によって合否が決まります。復習は「人から与えられた考え方をなぞること」であるのに対し、予習は「問題の解法を自分で考えて解決すること」の積み重ねですので、 活用してください。また、それらは本番直前一カ月前に解き直すと良いでしょう。基本事項の徹底が二次試験対策の礎
上記で述べた、教科書の例題、公式の証明の確認、参考書の基本例題、重要例題(節末問題を除く)の確認を行ってください。これらは二次試験対策の基礎になります。余裕があればその合間に、1週間に一度程度でいいので、志望校の過去問を眺めておくと良いと思います。
休校中の注意点寝坊・夜更かしをしない
学校の休校中は生活リズムが崩れがちです。まずは、朝起きる時間、夜寝る時間をきちんと決めて寝坊しない、夜更かしをしないことを心がけてください。たまには、寝ないで勉強するのもありですが、それが不定期に頻発 り遅れていると思いますので、東進生であれば自宅受講を利用して早めに教科書の範囲(文系であればⅠ・A/Ⅱ・B、理系はⅢまで)の履修を終わらせてください。確率、整数等は入試レベルへ
数学Ⅰ・Aのうち、確率、整数等はほかの分野 本当の実力がついていくんです。新たな公式が出てきたときも、単に丸暗記するのではなく、その公式がどうして成り立つのかを押さえておくと、自然に考える力がついていきますよ。 受験が迫ってくると効率が重視され、じっくり考える時間がなかなか取れなくなります。極端な話ですが、今の時期はわからない問題を丸一日考える時間があってもいいんです。そうやって考えたものが、受験という枠を超えて将来必ずプラスにつながると思います。 部活生など時間に余裕がない人も、毎日東進に通って1日1講でも受講したり、1題でも問題を解いたりして、短時間でも集中して学習する習慣をつけておくといいですね。 するとリズムが崩れ、体調にも影響が出たり、トータルとして勉強量(勉強時間)が下がりかねません。 また、人間の集中力は長く続きませんし、長時間だらだら勉強することは作業効率も悪くなります。休校などで丸一日時間がある場合は、午前・夜の2回か、午前・午後・夜の3回に分けて、1回あたりの時間を2~3時間程度を上限としてください。また2~3時間の勉強時間の中でも
30~
40分
ごとに数分の休憩を入れ、集中力を高めて勉強するようにしてください。
また、自由に使える時間はたくさんあると思うので、いつも以上にどんどん受講を進めてください。その際に、講ごとの復習(関連問題の演習を含む)、part1、part2の合間で問題集等の演習の時間を組み入れるようにしてください。 と切り離して学習することができるので、早めに入試レベルまで完成させておくことをおススメします。また、勉強の習慣づけは非常に大切です。一日の中で生活のリズムを作り、この時間は必ず勉強するという時間帯を作るようにしてください。毎日取り組むことが大切です。 模試は受験後 すぐに復習を
模擬試験は受験後すぐに、解けなかった問題の解答をチェックするようにしてください。共通テスト対策以外の模擬試験に関しては、受けすぎて勉強時間が少なくなるということのないように計画してください。今後、共通テストの模擬試験はたくさん受けるのがよいと思います。ただし、高2生
数学 予想が
し に く い 共通テ ス ト 安定した数学力養成を第 一 に !
新テストは何よりも慣れが重要
2018 年試行調査 数Ⅰ ・A 第 1 問[2]
共通テストの試行調査問題は必ず挑戦!
志田 晶
先生共通テスト対応模試は 積極的に受験して 出題形式に慣れよう
SHIDA AKIRA
数学科実力講師は、わかりやすさを徹 底的に追求する。
高 3 生
高 2 生 ・ 高 1 生
①共通テストは試行調査の問題 に必ず挑戦する
②共通テスト対策講座、模試を 活用して問題に慣れる
③夏前までは基礎・基本の徹底 を並行
①公式は「なぜその公式が成り 立つのか」までを追求
②数学Ⅰ・Aの確率・整数などは早 めに入試レベルへ
③予習型の学習で「自分で考え る力」を養う
東大および難関大に狙いを絞った数学Ⅰ
・Ⅱ系の実戦演習• 東大対策文系数学
京大および難関大に狙いを絞った数学Ⅰ
・A/Ⅱ・Bの 実戦演習• 京大対策文系数学
どんな問題でも対応できる応用力を身につけよう
• 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)
考える力をとことんつけよう!
• テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B
数学Ⅰ・Aの大学入学共通テスト出題項目・形式を
体系的に学習し、高得点を狙います• 大学入学共通テスト対策 数学Ⅰ・A
数学Ⅱ・Bの大学入学共通テスト出題項目・形式を
体系的に学習し、高得点を狙います• 大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B
Point
高3生
高2生高1生
志田先生が担当する主な講座
▶︎学習過程を想定した問題
▶︎試行調査では2年連続で出題されている
問題のねらい、ポイント
コンピュータのグラフ表示ソフトを用いた学習場面を想定して、二次関数のグラフを変化さ せたときに、二次方程式や二次不等式の解がどのように変化するかを、計算をせずに考える 問題。数学的な見方や考え方を基に、的確かつ能率的に処理する力や、得られた結果を基に 体系的に整理する力を問う問題。
※ 試行調査の問題、解説、出題の狙いなどは、大学入試センターのウェブサイトで確認できます。