• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOC 令和2年度用中学理科観点別評価基準表例_単元2 光・音・力_3 力のはたらき

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOC 令和2年度用中学理科観点別評価基準表例_単元2 光・音・力_3 力のはたらき"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

3章 力のはたらき ( 10時間 )

● 章の目標

・物体に力をはたらかせる実験を行い,物体に力がはたらくとその物体が変形したり,動き始めたり,運動のようすが変化したりすることを見いだすとともに,力は大きさと向きによって表されることを知る。また,物体にはた らく二つの力についての実験を行い,力がつり合うときの条件を見いだす。

●章の観点別評価規準

自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解

力のはたらきやつり合いに関する事物・現象にすす んで関わり,それらを科学的に探究しようとするとと もに,事象を日常生活との関わりで見ようとする。

力のはたらきやつり合いに関する事物・現象のな かに課題を見いだし,目的意識をもって観察・実験 などを行い,力がはたらいた物体の形や運動のよう すの変化,力がつり合うときの条件などについて自 らの考えを導き,表現している。

力のはたらきやつり合いに関する事物・現象につい ての観察・実験の基本操作を習得するとともに,観 察・実験の計画的な実施,結果の記録や整理などのし かたを身につけている。

観察・実験などを通して,物体に力がはたらくと変 形したり運動のようすが変わったりすること,力は大 きさと向きによって表されること,力がつり合うとき の条件などについて基本的な概念や原理・法則を理解 し,知識を身につけている。

●節ごとの観点別評価基準表例

節 学習内容 観点別評価基準表例 ( 上段:十分満足,下段:おおむね満足 )

自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解 3-1

力とその表し方

(教科書 p.100~

105) (補助教材 p.2~

4 )

力による現象

力の矢印,力の三つの要素(力の向き,力 の大きさ,作用点)

重力,ニュートン,力の性質

つり合っている

実験 二つの力のつり合いを調べよう

つり合っている二つの力の関係

張力,抗力,摩擦力,弾性力,磁石の力

力とその表し方や力のつり合いに 関する事象にすすんで関わり,いろ いろな力やつり合っている二つの力 の関係について科学的に考えたり調 べたりしようとするとともに,事象 を日常生活と適切に関連づけて積極 的に考察しようとする。

力とその表し方や力のつり合いに 関する事象のなかに課題を見いだ し,目的意識をもって的確に力の 性質やいろいろな力について考え たり,つり合っている二つの力の 関係を調べたりするとともに,事 象や結果を適切に分析して解釈 し,自らの見解をわかりやすく科 学的に表現している。

つり合っている二つの力の関係に ついての実験の基本操作を的確に 習得するとともに,実験を計画的 に実施し,結果を正確に記録して わかりやすく整理するなど,実験 の基礎技能を確実に身につけてい る。

具体的な事象を通して,力の性 質やいろいろな力について理解す るとともに,実験を通して,つり 合っている二つの力の関係やつり 合いの例などについて理解し,知 識を確実に身につけている。

力とその表し方や力のつり合いに 関する事象にすすんで関わり,いろ いろな力やつり合っている二つの力 の関係について考えたり調べたりし ようとするとともに,事象を日常生 活と関連づけて考察しようとする。

力とその表し方や力のつり合いに 関する事象のなかに課題を見いだ し,目的意識をもって力の性質や いろいろな力について考えたり,

つり合っている二つの力の関係を 調べたりするとともに,事象や結 果を分析して解釈し,自らの見解 を表現している。

つり合っている二つの力の関係に ついての実験の基本操作を習得す るとともに,実験を実施し,結果 を記録して整理するなど,実験の 基礎技能を身につけている。

力の性質やいろいろな力につい て理解するとともに,つり合って いる二つの力の関係やつり合いの 例などについて理解し,知識を身 につけている。

3-2 力の大きさと ばねののび

(教科書 p.106~ 110)

実験5 力の大きさとばねののびとの関係 を調べよう

グラフの表し方,誤差

フックの法則,フック,ばねばかりのしく み

重さ・重力・質量

力の大きさとばねののびに関する 事象にすすんで関わり,力の大きさ とばねののびとの関係を科学的に調 べようとするとともに,事象を日常 生活と適切に関連づけて積極的に考 察しようとする。

力の大きさとばねののびに関する 事象のなかに課題を見いだし,目 的意識をもって的確に力の大きさ とばねののびとの関係を調べると ともに,結果を適切に分析して解 釈し,自らの見解をわかりやすく 科学的に表現している。

力の大きさとばねののびとの関係 についての実験の基本操作を的確 に習得するとともに,実験を計画 的に実施し,結果を正確に記録し てわかりやすくグラフに表すな ど,実験の基礎技能を確実に身に つけている。

実験を通して,グラフの表し方 および誤差,力の大きさとばねの のびとの関係,ばねばかりのしく み,重さ・重力・質量について理 解し,知識を確実に身につけてい る。

力の大きさとばねののびに関する 事象にすすんで関わり,力の大きさ とばねののびとの関係を調べようと するとともに,事象を日常生活と関 連づけて考察しようとする。

力の大きさとばねののびに関する 事象のなかに課題を見いだし,目 的意識をもって力の大きさとばね ののびとの関係を 調べるととも に,結果を分析して解釈し,自ら の見解を表現している。

力の大きさとばねののびとの関係 についての実験の基本操作を習得 するとともに,実験を実施し,結 果を記録してグラフに表すなど,

実験の基礎技能を身につけてい る。

グラフの表し方および誤差,力 の大きさとばねののびとの関係,

ばねば かりのしくみ,重さ・重 力・質量について理解し,知識を 身につけている。

単 元 2   光

・ 音

・ 力       3   力 の は た ら き       観 点 別 評 価 基 準 表 例

単 元 2   光

・ 音

・ 力       3   力 の は た ら き       観 点 別 評 価 基 準 表 例

(2)

※教科書 p.111~119「3-3 圧力とは何か」は削除

14    15

14    15

Referensi

Dokumen terkait

学会活動の基盤の確立と活動の推進 生命・食・環境科学の基礎と応用を担うわが国の中核学会 として,以下の諸点に留意しつつ,一層の活動の推進を図る. (1) 公益社団法人としての自覚を持ち,人類・社会に貢 献する農芸化学の発展と普及を目指す公益事業を幅広 く展開するため,理事の職務を事業別に分担するなど 組織運営体制の見直しを図る. (2)

[r]

村山陽,野中久美子,倉岡正高,村山幸子,根本裕太,小林江里香,村山洋史,渡辺修一 郎,稲葉陽二,藤原佳典:多世代共創社会のまちづくり:多世代交流がジエネラティビティ の醸成に与える影響,第78回日本公衆衛生学会総会,高知市,2019年10月23日 西中川まき,桜井良太,長谷部雅美,村山陽,西真理子,渡辺修一郎,藤原佳典:若年層・

(分析結果とその根拠理由) 本校の専攻科課程は,学校教育法の規定に適合して設置されている。本校の教育目的に照らし合わ せて教育目標が掲げられ,それに基づき教育方針が立てられ,地域社会の要請にも応えており,専攻 科課程の構成が,教育の目的を達成する上で適切なものとなっている。 観点2-1-③: 全学的なセンター等を設置している場合には,それらが教育の目的を達成する