• Tidak ada hasil yang ditemukan

(III) 2体問題および Kepler の問題 1. 2個の粒子の Lagrangian

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "(III) 2体問題および Kepler の問題 1. 2個の粒子の Lagrangian"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

(III) 2体問題および Kepler の問題

1. 2個の粒子の Lagrangian:

 ここで、2個の粒子の間にポテンシャルエネルギー U(r) が働く場 合について考える。ただし r = |~r1−~r2| は粒子間の距離である。

この系の Lagrangian は L = m1

2

~r˙12 + m2 2

r22 −U(r) (1) ここで質量中心の座標 R~ および粒子間の距離 ~r を次のように 導入する:

R~ = m1~r1 +m2~r2

m1 +m2 (2)

~r = ~r1 −~r2 (3) Lagrangian (1) を R,~ ~r で表すと次のようになる:

L = M 2

~˙ R

2

+ m 2

~r˙2 − U(r) (4) ただし、全質量 M = m1+m2 および「換算質量」(reduced mass)

m = m1m2

m1 + m2 (5)

を使った。中心座標 R(t)~ に対する Euler-Lagrange 方程式の解が R(t) =~ R~0 + V t~ (6) となる。ただし R~0, V~ は定数であるので、式 (6) は質量中心の 等速度運動を表している。

「質量中心系」(center of mass system) が、質量中心が移動しな い (V~ = 0) 系として定義する。従って、その系での Lagrangian が

L = m 2

~r˙2 −U(r) (7)

(2)

となり、質量 m をもつ「仮想粒子」が中心ポテンシャル U(r) の中を運動する場合を表している。~r(t) に対する運動方程式を 解けば、~r1(t) および ~r2(t) が、式 (2), (3)および (6) から分か る。 すなわち、 ポテンシャルは距離だけの関数ならば、2体問 題は1体問題へ帰着される。

2. Kepler の問題:

質量 m の1粒子(物体)が引力ポテンシャル U(r) = −αr の 中を運動する問題について考える。中心 (r = 0) に対する角運 動量 M~ = (~r × ~p) は保存量であるので、M~ の方向は z 方向と することができる: M~ = (0,0, M). そのときに、物体の軌道

~

r(t) は (x, y) 平面内にとどまってる。

円筒座標 x = rcosϕ, y = r sinϕ, z = 0 を使って Lagrangian (7) を表す:

L = m 2

~r˙2 − U(r) = m 2

˙

r2 +r2ϕ˙2 + α

r (8)

となる。 r(t) および ϕ(t) についての運動方程式 (Euler-Lagrange equation) は次のようになる:

d dt

∂L

∂r˙ = ∂L

∂r ⇒ m r=·· mrϕ˙2 − α

r2 (9)

d dt

∂L

∂ϕ˙ = ∂L

∂ϕ ⇒ d dt

mr2ϕ˙ = 0

⇒ mr2ϕ˙ = M = const. (10) ただし、 M = m(xy˙ −yx) =˙ mr2ϕ˙ を使った。

角度 ϕ(t) についての運動方程式 (10) が角運動量の保存則 を表し、Kepler の第2法則と等価である:図のように、軌道上 の2点(無限に近い)の位置ベクトルがかく面積は df = r2

2 dϕ

(3)

であるので、面積速度は f˙ = r2

2 ϕ˙ となる。すなわち f˙ = M

2m (11)

(Kepler の第2法則。)

運動方程式 (9) および (10)を直接解くこともできるが、ここ でエネルギーと角運動量の保存則を使って解くことにする。全 力学的エネルギーは

E = m 2

2 +r2ϕ˙2 +U(r) = m

2 r˙2 + M2

2mr2 +U(r) (12) となる。従って、「有効ポテンシャル」Ueff = U(r) + 2mrM22 =

αr + 2mrM22 は図のような形をする。E < 0 の場合は物体の運動 は有界であり、rmin < r < rmax の範囲内にとどまる。(束縛状 態。)rmin と rmax のところで r˙ = 0 となる。 E > 0 の場合は物 体の運動は有界でなく、散乱状態を表している。

式 (12) を使って、r˙ を E, M で表す:

˙

r = dr

dt = ±

v u u u t

2

m (E − U(r)) − M2

m2r2 . (13) この式の符号について: r(t) が rmin → rmax の方へ増加する 場合は r >˙ 0 であり、+ 符号をとる。 r(t) が rmax → rmin の方

(4)

へ減少する場合は r <˙ 0 であり、− 符号をとる。以下の式では

+ の符号をとる。

式 (13) を変数分類と積分すれば

t = Z dr

r2

m (E − U(r)) − mM2r22 + const (14) が得られる。上記の式は t と r との関係(すなわち r = r(t)) を与えている。一方、角運動量の保存則 (10) を dϕ = mrM2 dt で 書き、(13) から得られる dt を代入し積分すれば

ϕ = Z

M r2dr

r

2m(E − U(r)) − Mr22 + const (15) となり、r と ϕ との関係式 (すなわち軌道の形 r = r(ϕ))を与 えている。

ここで U = −αr と E < 0 の場合に軌道の関係式 (15) を具体 的に求めよう。変数変換 s = 1/r を使って、この積分は次のよ うに書ける:

ϕ = −Z ds

r2mE

M2 + 2mαM2 s −s2 + const

= −Z ds

s

2mE

M2 + mM2α42s −

M2

2 . (16)

(5)

ただし (15) の const=0 をとった。(角度の基準点の選び方。)更 に変数変換 u = s − M2 を使えば、公式 (a > 0)

Z du

√a2 − u2 = −cos−1 u

a (17)

を適用できる。従って、

ϕ = cos−1 s − M2

r2mE

M2 + mM2α42 (18) となる。s = 1/r を使って、上式から

cosϕ = 1

r

1 + 2EM22

M2

mαr − 1

≡ 1 e

M2

mαr −1

⇒ e cosϕ = M2

mαr − 1 ⇒ 1 + ecosϕ = p

r . (19)

ここで e, p を次のように定義した:

e =

v u u u

t1 + 2EM2

2 , p = M2

mα . (20)

式 (19) は図の よ う に、楕円を表し て い る。(Kepler の第1法 則。)ただし、座標系の原点は楕円の焦点、 ϕ = 0 は近日点 (perihelion) に対応する。

(6)

楕円の通径 (parameter) p と離心率 (eccentricity) e と通常の長 半軸 a と短半軸 b との関係は

e2 = 1− b2

a2 , p = b2 a

となる。逆に a, b を p, e で表すと次のようになる:

a = p

1 −e2 = α

2|E| , (21)

b = p

√1− e2 = M

r2m|E| . (22)

楕円についての追加説明:座標系の原点として楕円の中心を とる場合は、式 (19) は通常の楕円の公式になる:

x0 = x +a e , y0 = y ⇒ x02

a2 + y02

b2 = 1.

(各自で確認.)

練習問題:地球の軌道はほとんど円である。(e = 0.0167 ' 0) 。 そのときに地球の全力学的エネルギー E および角運動量の大 きさ M を求めよ。ただし、次の数値を使えよ:

G = 6.67× 10−11N m2/kg2, m = 5.98 × 1024kg M = 1.98× 1030kg, r = 1.50 × 1011m.

ただし G は重力定数、M は太陽の質量、r は地球と太陽の距 離である。

Kepler の第3法則を導こう:第2法則 (11) を時間について定積 分 (t = 0 から t = T まで) すれば f = T M

2m が得られる。 ただ

(7)

し T が周期、 f が軌道の面積 f = π a b である。従って、(21), (22) を使えば

T = 2m

M πab = 2πa3/2

v u u t

m

α = πα

v u u u t

m

2|E|3 . (23) 上記の2番目の形は T ∝ a3/2 を表し、Kepler の第3法則である。

練習問題:地球の軌道について、上で求めた |E| の値を (23) に 代入して、周期は1年であることを確認せよ。

最後のコメント: 座標の時間変化 x(t), y(t) は式 (14) から求める ことができる。結果が教科書の p.46, 式 (15.10), (15.11) で与え られる。

Referensi

Dokumen terkait

*1 業法 294 条が規定する「保険募集を行った団体保険に係る保険契約に加入することを 勧誘する行為その他の当該保険契約に加入させるための行為」を加入勧奨と呼称する。 〔日本保険学会九州部会報告〕 平成27年2月21日 熊本大学 遠山 聡 団体保険の「団体」性の希薄化と監督法上の諸問題 1.問題の所在

よって, 辺 BC の中点を M とすると, 空間図形問題の解き方 今回の学力増進号では「空間図形」をテーマに、今ま でと少し違ったアプローチをします。シンプルな問題に 対して、いろいろな解法を考えることで、空間図形全般 に適用できるような「解き方」を学びます。キーワードは <3つのテクニック>と<4つのツール>。“新しい”空間

4 2.待機児童問題の現状 近年待機児童問題が叫ばれているが、企業設置の保育所割合は少ないという。そこで、待 機児童問題が企業のビジネスチャンスにならないか考察したい。 具体的には、まず待機児童問題の特徴を掴むことにより、保育ビジネス参入の契機を検討 したい。次に、企業が保育施設を運営する際の懸念事項を見ていく。最後に、今後企業が積

子どもの主体性を活かした「ことばの学び」をデザインする ―「手紙絵本プロジェクト」の実践から― 尾関 史 【キーワード】移動する子どもたち・主体性・ことばの学び・学習環境デザイン 1 はじめに ―移動する子どもの「学び」を考える― 世界のグローバル化に伴い、日本にも多様な言語文化背景を持った子ども達が増えている。彼ら

行列の積の練習問題 2 の解答例 version: May 23, 2020 使い方の注意:「背景」に書いた内容には、ずっと後で学習する内容を含んでいます。したがって、 「背景」に書いた内容を現時点で全く理解できなくても構いません。気にしないように。興味を持っ た人が関連事項を検索するときに便利なように、キーワードを挙げる目的で「背景」を書いていま

ものとする。」と示されている。課題学習では、生活と関連付けた課題を設けたり、生 徒の疑問を課題として取り上げたりすることなどが大切であり、課題の解決に当たって も生徒の主体的な活動や言語活動を重視する必要がある。 課題学習の例 ・文章題で一次不等式を立式する問題を、不等式を活用して問題を解くことと活用せず に問題を解く過程を比較する活動

14 ためになる問題 Part 1 数学が得意な人は,難しそうな問題を簡単な問題に置き換えて考えることができる人です.この問題も,う まく解釈できればとても簡単に答えが出せます.考えてみましょう. 得点1,2,ÝÝ,nが等しい確率で出るゲームを独立に3回くり返す.このとき,2回目の得点が1

更に閉集合の補集合は開集合であること補題 1.3.2 2, 及び, 補集合に関するde Morganの法則を用いれば, 以下のように1, 2,