• Tidak ada hasil yang ditemukan

第1回レポート問題 解答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第1回レポート問題 解答"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

第 1 回レポート問題 解答

幾何学 AI/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013

5

8

(水)

出題

問題

.

以下の大問

1 , 2 , 3

の全てに解答せよ.

1 n

次元

Euclid

空間

R n

の部分集合

R n + = { (x 1 , x 2 , . . . , x n ) ∈ R n | x n ≥ 0 }

R n

の閉集合であることを示せ.

2 n

次元

Euclid

空間

R n

の閉集合系

U = U ( R n )

に対し, 以下の

(1), (2), (3)

が成 り立つことをそれぞれ示せ.

(1) R n , ∅ ∈ U ,

(2) U 1 , U 2 , . . . , U k ∈ U

ならば

U 1 ∪ U 2 ∪ · · · ∪ U k ∈ U , (3) U

の任意の閉集合族

{ U λ } λ ∈ Λ

に対し,

λ ∈ Λ

U λ ∈ U .

3

実数

R

の区間

(1, ∞ )

から

R

への写像

f : (1, ∞ ) → R

を,

x ∈ (1, ∞ )

に対し

f(x) = 1/x

で定義する. このとき,

f

は連続であることを示せ.

以上

(2)

解答 .

1

示すべきことを確認しよう. まず, 補題

1.3.2 (2)

より,

R n +

R n

の閉集合であ ることを示すには, その

R n

における補集合

( R n + ) c

= { (x 1 , . . . , x n − 1 , x n ) ∈ R n | x n < 0 }

R n

の開集合であることを示せば良い. そのためには, 定義

1.3.1 (1)

及び定義

1.2.1 (1)

から, 任意の

a ∈ (

R n +

) c

に対し,ある

ε > 0

が存在して, 中心

a,

半径

ε

R n

の開球体

B(a; ε) = { x ∈ R n | d(x, a) < ε }

( R n +

) c

に含まれることを示せば 良い. ここで

d(x, a)

R n

における

x

a

の距離を表す.

そこでいま, 任意の

a = (a 1 , a 2 , . . . , a n ) ∈ ( R n + ) c

に対し

(即ち, a n < 0

であるこ とに注意しよう),

ε = | a n |

とおく. このとき,

x = (x 1 , x 2 , . . . , x n ) ∈ B(a; ε)

に対 し,

d(x, a) < ε

から,

∑ n i=1

(x i − a i ) 2 < ε 2 = a 2 n

(x n − a n ) 2 +

n − 1

i=1

(x i − a i ) 2 < a 2 n

x 2 n − 2a n x n +

n − 1

i=1

(x i − a i ) 2 < 0 (i)

となる. ここで

− 2a n

は正であるので, もし

x n ≥ 0

なら

(i)

の左辺

≥ 0

となって矛 盾が生じる. 従って

x n < 0

であるから,

x = (x 1 , x 2 , . . . , x n ) ∈ (

R n +

) c

となる. 即ち

B (a; ε) ⊂ (

R n +

) c

となり,

( R n +

) c

R n

の開集合であることがこれで示された

(図 1

は,以上の議論の特に

n = 2

の場合の略図である).

以上により,

R n +

R n

の閉集合である.

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

x x x x x x x

ε

( ) a ,a 1 2

+ 2

( ) c

x 1 x 2

x 2

x 1

R

+ 2

R

1: R n + , ( R n +

) c

(n = 2

の場合)
(3)

2 n

次元

Euclid

空間

R n

の開集合系

O = O ( R n )

は以下の

(O1), (O2), (O3)

をみ たすことを,定理

1.3.4

で示した.

(O1) R n , ∅ ∈ O ,

(O2) O 1 , O 2 , . . . , O k ∈ O

ならば

O 1 ∩ O 2 ∩ · · · ∩ O k ∈ O , (O3) O

の任意の開集合族

{ O λ } λ ∈ Λ

に対し,

λ ∈ Λ

O λ ∈ O .

この事実は勿論用いて良い. 更に閉集合の補集合は開集合であること

(補題 1.3.2

(2)),

及び, 補集合に関する

de Morgan

の法則を用いれば, 以下のように

(1), (2),

(3)

を示すことができる.

(1) ( R n ) c = ∅ , ∅ c = R n

であり, (O1)より

∅ , R n ∈ O

であるから,

R n , ∅ ∈ U

と なる.

(2) U 1 , U 2 , . . . , U k ∈ U

に対し, de Morganの法則から

(U 1 ∪ U 2 ∪ · · · ∪ U k ) c = U 1 c ∩ U 2 c ∩ · · · ∩ U k c (ii)

である. ここで

U 1 c , U 2 c , . . . , U k c ∈ O

であるから, (O2)により

U 1 c ∩ U 2 c ∩ · · · ∩ U k c ∈ O (iii)

となる. (ii), (iii)により

(U 1 ∪ U 2 ∪ · · · ∪ U k ) c ∈ O

であり, 従って

U 1 ∪ U 2 ∪ · · · ∪ U k ∈ U

となる.

(3) U

の任意の閉集合族

{ U λ } λ ∈ Λ

に対し, de Morganの法則から

( ∩

λ ∈ Λ

U λ ) c

= ∪

λ ∈ Λ

U λ c (iv)

である. ここで任意の

λ ∈ Λ

に対し

U λ c ∈ O

であるから, (O3)により

λ∈Λ

U λ c ∈ O (v)

となる. (iv), (v)により

( ∩

λ ∈ Λ

U λ ) c

∈ O

(4)

であり, 従って

λ ∈ Λ

U λ ∈ U

となる.

3

示すべきことを確認しよう. 与えられた写像

f : (1, ∞ ) → R

が連続であること を示すには, 定義

1.4.1 (2)

から, 任意の

a ∈ (1, ∞ )

f

が連続であることを示せ ば良い. そのためには, 定義

1.4.1 (1)

から, 任意の

ε > 0

に対し, ある

δ > 0

が存 在して,

| x − a | < δ = ⇒ | f(x) − f(a) | < ε

が成り立つことを示せば良い.

そこでいま, 任意の

a ∈ (1, ∞ )

及び任意の

ε > 0

に対し,

0 < δ < a − 1

1 a + ε

なる

δ > 0

を取ろう

(その意味については図 2

を見よ. 閉区間

[ 1

1 a +ε , a

]

の長さより 小さい正の

δ

を取るのである. ここで

ε

は十分小さく取っているとして構わない).

ここで

a − 1

1

a + ε = a − a

1 + aε = a 2 ε 1 + aε

に注意すれば,

δ

0 < δ < a 2 ε

1 + aε (vi)

をみたす正数である. この

δ

に対し,

| x − a | < δ (vii)

と仮定しよう. このとき,

− δ <x − a< δ a − δ < x < a + δ a 2 − aδ < ax < a 2 + aδ

1

a 2 + aδ < 1

ax < 1

a 2 − aδ (viii)

であることに注意すれば, (vii), (viii)から

| f (x) − f (a) | = 1

x − 1 a

= | x − a |

ax < δ

a 2 − aδ (ix)

(5)

となる. そこで

(vi)

より

− aδ > − a 3 ε 1 + aε a 2 − aδ > a 2 + − a 3 ε

1 + aε = a 2 1 + aε 1

a 2 − aδ < 1 + aε

a 2 (x)

であるから, (vi), (x)によって

δ

a 2 − aδ < a 2 ε

1 + aε · 1 + aε

a 2 = ε (xi)

となる. 従って

(ix), (xi)

より

| f (x) − f (a) | < ε

であるので,

f

は任意の

a ∈ (1, ∞ )

で連続である. 即ち

f

は連続である.

x 2

x 1 ε

ε a

1

a δ δ

a

1 + ε

1 1 1

2: f (x) = 1/x

の連続性

Referensi

Dokumen terkait

コンピュータネットワーク@ 工学院大学 2012-4 〜 9 第 2 回 レポート課題 つづき 260 IP ネットワーク IP ネットワーク LAN LAN イーサネット ■ ヒント 他の記述方法を排除するものではない ◆ さいころをふってサブネットをきめ,ルータのアドレスをきめる. ◆ ルーティング・テーブルの内容をきめる. ◆ 各 LAN

この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより,

これは授業でちょっと説明したがちゃんと分析しなかった「最後通牒ゲーム」Ultimatum Gamesの一つである。 a 兄は先手で情報集合は1つしかない。ゆえに、純戦略の集合は選べる行動の集合と同 じで、S1= [0,1]とかS1 ={x∈R|0≦x≦1}とか、0と1の間の全ての実数である ことがわかればよい。

鳩の巣原理 n, mを自然数,n > mとする.n個のものをm組に分けるとき,少なく とも1つの組は2個以上のものを含む. 1 899 鳩の巣原理を用いた証明1 3cm×3cmの正方形内に,10個の点を打つ.それら点の中で距離が√ 2cm未満とな る2点が存在することを証明せよ. 解答 r :=rcm×rcmの正方形とおく.与えられた3を9つの1 =

このデー タは平均 2 のポアソン分布に従っているか, その適合性を有意水準を α= 0.05 として検 定せよ... したがって, 『平均2

ii n≥2とし、n−1の時に証明できたとして、nの時を示す。f のxn に関する次数をd とし、最高次の係数をf0 とする。g のxn に関する次数を eとし、最高次の係数をg0 とする。帰納法の仮定より、ある x′ ∈Rn−1 に対して、f0x′g0x′̸=

[3] S, dを距離空間とし,S上の連続関数全体の集合をCSとする.つまり CS = {f :S →R | fはS上で連続} Sがコンパクトなときはf, g∈CSに対して d∞f, g = sup x∈S|fx−gx| で定まるd∞はCS上の距離関数になるが,Sがコンパクトでない場合は一般にd∞ はCS上の距離関数にならないことをS,

いま, X′の任意の閉集合U に対し, そのfによる逆像f−1UがXの閉集合となる なら, fはO, O′に関して連続であることを示せ... このとき, V ∩W がxの近傍であるための必要十分条件 は, xがW