• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2回レポート問題 解答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第2回レポート問題 解答"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

2 回レポート問題 解答

幾何学 AI/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013年6月19日(水)

問題. 6点集合X ={1,2,3,4,5,6}に対し, その部分集合族OO =

{∅, X, {2}, {5}, {2,5}, {1,3,5}, {4,5,6}, {1,2,3,5}, {2,4,5,6}, {1,3,4,5,6}

}

で定義する. また, X の部分集合AA = {4,5}とする. 一方, 4点集合X = {a, b, c, d}に対し,その部分集合族O

O ={∅, X, {b, c}, {a, b, c}, {b, c, d}}

で定義する. このとき, 以下の設問に答えよ.

( 1 )OXの位相であり, また, OXの位相であることをそれぞれ示せ.

( 2 )位相空間(X,O)の閉集合系U,及び位相空間(X,O)の閉集合系Uをそれぞ れ求めよ.

( 3 )位相空間(X,O)において, Aの内部Ai, 触集合A,¯ 境界∂A, 外部Aeをそれぞ れ求めよ.

( 4 )位相空間(X,O)において, Aの集積点及び孤立点を全て求めよ.

( 5 )位相空間(X,O)において, Xの空でない真部分集合Bでその境界∂Bが空集 合であるものを全て求めよ.

( 6 )位相空間(X,O)において, 3の近傍系VX(3)を求めよ.

( 7 )位相Oの基底でなるべく少ない個数の開集合からなるものを1つ与えよ. ま

た, 位相Oの基底でなるべく少ない個数の開集合からなるものを1つ与えよ.

( 8 )位相空間(X,O)から位相空間(X,O)への連続写像で, 定値写像以外のもの を1つ与えよ.

( 9 )位相空間(X,O)から位相空間(X,O)への連続写像で, 定値写像以外のもの を1つ与えよ.

以上

(2)

解答 .

(1) まず, OXの位相であることを示す. 以下,O,X以外の元をそれぞれ O1 ={2}, O2 ={5}, O3 ={2,5}, O4 ={1,3,5}, O5 ={4,5,6}, O6 ={1,2,3,5}, O7 ={2,4,5,6}, O8 ={1,3,4,5,6}

とおく. このとき, 定義2.1.1の3条件を確かめよう.

(i) ∅, X ∈ OOの定義から明らか.

(ii) Oの任意の2つの元の共通部分がまたOに属することを確かめる. 実際, 次の 表の通りである.

∩ ∅ X O1 O2 O3 O4 O5 O6 O7 O8

∅ ∅

X X O1 O2 O3 O4 O5 O6 O7 O8 O1 O1 O1 O1 O1 O1 O2 O2 O2 O2 O2 O2 O2 O2 O2 O3 O3 O1 O2 O3 O2 O2 O3 O3 O2 O4 O4 O2 O2 O4 O2 O4 O2 O4 O5 O5 O2 O2 O2 O5 O2 O5 O5 O6 O6 O1 O2 O3 O4 O2 O6 O3 O4 O7 O7 O1 O2 O3 O2 O5 O3 O7 O5 O8 O8 O2 O2 O4 O5 O4 O5 O8

(iii) Oの任意の2つの元の和集合がまたOに属することを確かめる(台集合X

有限集合なので, それで十分である). 実際, 次の表の通りである.

X O1 O2 O3 O4 O5 O6 O7 O8

X O1 O2 O3 O4 O5 O6 O7 O8

X X X X X X X X X X X

O1 O1 X O1 O3 O3 O6 O7 O6 O7 X O2 O2 X O3 O2 O3 O4 O5 O6 O7 O8

O3 O3 X O3 O3 O3 O6 O7 O6 O7 X O4 O4 X O6 O4 O6 O4 O8 O6 X O8

O5 O5 X O7 O5 O7 O8 O5 X O7 O8

O6 O6 X O6 O6 O6 O6 X O6 X X O7 O7 X O7 O7 O7 X O7 X O7 X O8 O8 X X O8 X O8 O8 X X O8

(i), (ii), (iii)により, OXの位相である.

(3)

注意. 上の各表の見方は以下の通りである.

B

... A · · · A∩B

B

... A · · · A∪B

次にOXの位相であることを示す. 以下, O, X以外の元をそれぞれ O1 ={b, c}, O2 ={a, b, c}, O3 ={b, c, d}

とおく. このとき,やはり定義2.1.1の3条件が確かめられる. ∅, X ∈ Oは定義か ら明らかで, また, Oの任意の2つの元の共通部分及び和集合がOに属すること は,以下のように確認でき, よってOXの位相である.

∩ ∅ X O1 O2 O3

∅ ∅

X X O1 O2 O3 O1 O1 O1 O1 O1 O2 O2 O1 O2 O1 O3 O3 O1 O1 O3

X O1 O2 O3

X O1 O2 O3 X X X X X X O1 O1 X O1 O2 O3 O2 O2 X O2 O2 X O3 O3 X O3 X O3

(2) 位相空間(X,O)の閉集合系UU =

{X, ∅, {1,3,4,5,6}, {1,2,3,4,6}, {1,3,4,6}, {2,4,6}, {1,2,3},{4,6}, {1,3}, {2}

}

であり, 一方, 位相空間(X,O)の閉集合系U

U ={X, ∅, {a, d}, {d}, {a}}

である.

(3) A={4,5}の内部Ai, 触集合A,¯ 境界∂A,外部Aeは, それぞれ Ai = ∪

O∈O O⊂{4,5}

O =∅ ∪ {5}={5},

A¯= ∩

U∈U {4,5}⊂U

U =X∩ {1,3,4,5,6}={1,3,4,5,6},

∂A = ¯A−Ai ={1,3,4,6}, Ae = (Ac)i ={1,2,3,6}i = ∪

O∈O O⊂{1,2,3,6}

O =∅ ∪ {2}={2}

となる.

(4)

(4) 各k = 1,2, . . . ,6について, A− {k}の触集合A− {k}kが属するかどうか を調べると,

A− {1}={4,5}={1,3,4,5,6} ∋1, A− {2}={4,5}={1,3,4,5,6} ̸∋2, A− {3}={4,5}={1,3,4,5,6} ∋3, A− {4}={5}= ∩

U∈U {5}⊂U

U =X∩ {1,3,4,5,6}={1,3,4,5,6} ∋4

A− {5}={4}= ∩

U∈U {4}⊂U

U

=X∩ {1,3,4,5,6} ∩ {1,2,3,4,6} ∩ {1,3,4,6} ∩ {2,4,6} ∩ {4,6}

={4,6} ̸∋5,

A− {6}={4,5}={1,3,4,5,6} ∋6

となる. 従ってAの集積点は1,3,4,6で, 一方,孤立点は5である.

(5) BXの部分集合で∂B =なるものとすると, B¯−Bi =∂B =∅,

及びB¯ ⊃Bi から, ¯B =Biである. これよりB¯ =Bi ⊂B ⊂B¯ となるので, 従って Bi =B = ¯B

となる. 即ち,Bは開集合でも閉集合でもあるようなXの部分集合である. そのよ うな集合で空でないXの真部分集合は,{2}, {1,3,4,5,6}の2つである.

(6) 近傍の定義から,

V VX(3) ⇐⇒定義 3∈Vi ⇐⇒ O ∈ O s.t.3∈O かつO ⊂V

である. 即ち, (X,O)における3の近傍は, 3が属する開集合を含むXの部分集合 である. 3が属する(X,O)の開集合は

{1,3,5}, {1,2,3,5}, {1,3,4,5,6}, X

であるから,これらのいずれかを含むXの部分集合を全て挙げれば良い. 実際,

VX(3) =

{{1,3,5}, {1,2,3,5}, {1,3,4,5}, {1,3,5,6}, {1,2,3,4,5}, {1,2,3,5,6}, {1,3,4,5,6}, X

}

である.

(5)

(7) まず, Oの部分集合として, 例えば

B={∅, {2}, {5}, {1,3,5}, {4,5,6}}

を考えると,Bに属さないOの元は, それぞれ

X ={2} ∪ {1,3,5} ∪ {4,5,6}, {2,5}={2} ∪ {5},

{1,2,3,5}={2} ∪ {1,3,5}, {2,4,5,6}={2} ∪ {4,5,6}, {1,3,4,5,6}={1,3,5} ∪ {4,5,6}

と,Bの元の和集合で表される. 従ってBは位相Oの基底である. 次に, Oの部分 集合として,例えば

B ={∅, {b, c}, {a, b, c}, {b, c, d}}

を考えると,Bに属さないOの元はXのみで,

X ={a, b, c} ∪ {b, c, d}

と,Bの元の和集合で表される. 従ってBは位相Oの基底である.

(8) 写像f :X →Xを, 例えば

f(1) =f(3) =a, f(2) =b, f(4) =f(6) =d, f(5) =c で定義する. このとき

f1() =∅ ∈ O, f1(X) =X ∈ O, f1({b, c}) ={2,5} ∈ O, f1({a, b, c}) ={1,2,3,5} ∈ O, f1({b, c, d}) ={2,4,5,6} ∈ O

であるから,f は位相空間(X,O)から位相空間(X,O)への連続写像である.

(9) 写像g :X →Xを,例えば

g(a) = 3, g(b) =g(c) = 5, g(d) = 6

(6)

で定義する. このとき

g1() = ∅ ∈ O, g1(X) = X ∈ O, g1({2}) = ∅ ∈ O, g1({5}) = {b, c} ∈ O, g1({2,5}) = {b, c} ∈ O, g1({1,3,5}) = {a, b, c} ∈ O, g1({4,5,6}) = {b, c, d} ∈ O, g1({1,2,3,5}) = {a, b, c} ∈ O, g1({2,4,5,6}) = {b, c, d} ∈ O, g1({1,3,4,5,6}) = X ∈ O

であるから,gは位相空間(X,O)から位相空間(X,O)への連続写像である.

Referensi

Dokumen terkait

コンピュータネットワーク@ 工学院大学 2012-4 〜 9 第 2 回 レポート課題 つづき 260 IP ネットワーク IP ネットワーク LAN LAN イーサネット ■ ヒント 他の記述方法を排除するものではない ◆ さいころをふってサブネットをきめ,ルータのアドレスをきめる. ◆ ルーティング・テーブルの内容をきめる. ◆ 各 LAN

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

命題4 整数の全体Zは可算集合である。 命題5 N2=N×Nは可算集合である。 例有理数の全体Qは可算集合である。 無限集合の性質 無限集合Xの部分集合Aに対して,すなわち A⊂X ⇒ |A|=|X| となる場合がある。有限集合Y の部分集合Bに対して, B⊂Y ⇒ |B| ≤ |X| が常に成り立つ。 2-2-2 非可算集合uncountable

ゆえに,重み付き分散s2wが,通常のs2xに比べて大きく,等号成立はx¯= ¯xw 3 888重み付き相加相乗平均の不等式

ii n≥2とし、n−1の時に証明できたとして、nの時を示す。f のxn に関する次数をd とし、最高次の係数をf0 とする。g のxn に関する次数を eとし、最高次の係数をg0 とする。帰納法の仮定より、ある x′ ∈Rn−1 に対して、f0x′g0x′̸=

ここでは、なるべく自動的にやろうとしているわけですが、本当 に常にそれがいい結果を生むかどうかは別問題です。特にこの問題では、 関数が周期2πですから、ラベルの間隔を例えば πにして、piとか、2pi などのラベルを書く方が良いと思われますが、こういうことをプログラ ムで自動的に処理するのは難しいです。 ラベルについては、xclick

[3] S, dを距離空間とし,S上の連続関数全体の集合をCSとする.つまり CS = {f :S →R | fはS上で連続} Sがコンパクトなときはf, g∈CSに対して d∞f, g = sup x∈S|fx−gx| で定まるd∞はCS上の距離関数になるが,Sがコンパクトでない場合は一般にd∞ はCS上の距離関数にならないことをS,

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx