• Tidak ada hasil yang ditemukan

ITパスポート試験 平成24年度春期分 出題傾向分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ITパスポート試験 平成24年度春期分 出題傾向分析"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

2012 年 6 月 お客様各位

富士通エフ・オー・エム株式会社

「ITパスポート試験 平成 24 年度春期分」の出題傾向分析について

日頃は、FOM 出版をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

情報処理推進機構(以下、IPA)より 4 月 15 日(日)に公開(※)されました「IT パスポート試験 平成 24 年 度春期分」の出題傾向を分析いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

※留意事項

IPA より公開されたのは、身体の不自由により CBT 試験が受験できない方のために用意されている ペーパー試験です。このペーパー試験の問題は、年 2 回公開されることになっています。

なお、一般的に実施されている CBT 試験の問題は非公開です。CBT 試験では、受験者ごとにさまざま な問題がランダムに出題され、同日同会場で受験しても、同じ問題が出題されるわけではありません。

以上の内容をご了承の上、分析結果をご利用ください。

1. 出題傾向

「平成 24 年度春期分」として公開された問題のカテゴリ別、問題形式別の出題傾向は次のとおりです。

※参考までに、平成 23 年度特別試験・秋期試験の数値も記載しています。

●カテゴリ別

カテゴリ 大分類 出題数

H23 特 H23 秋 H24 春

ストラテジ系 企業と法務 17 問 15 問 13 問

経営戦略 12 問 13 問 13 問

システム戦略 6 問 7 問 10 問

ストラテジ系小計 35 問 35 問 36 問

マネジメント系 開発技術 11 問 8 問 11 問

プロジェクトマネジメント 5 問 6 問 7 問

サービスマネジメント 9 問 11 問 7 問

マネジメント系小計 25 問 25 問 25 問

テクノロジ系 基礎理論 6 問 9 問 8 問

コンピュータシステム 14 問 10 問 11 問

技術要素 20 問 21 問 20 問

(2)

●問題形式別

問題形式 出題数

H23 特 H23 秋 H24 春 用語 用語の説明や関連する用語を選択する問題 18 問 33 問 33 問 事例 具体的な事例に基づいて解答する問題 71 問 52 問 48 問

計算 数値や計算式を求める問題 10 問 14 問 16 問

表計算 表計算ソフトの利用が問われる問題 0 問 1 問 2 問

データベース データベースの構築が問われる問題 1 問 0 問 1 問 合 計 100 問 100 問 100 問

※なお、問題の分析はあくまでも当社独自の判断によるものです。

2. 公開問題分析

平成 24 年度春期分として公開された問題の難易度は、これまでのペーパー試験とほぼ同等の標準的な 難易度でした。

■小問

小問は、CBT 方式導入前は 88 問でしたが、導入後は 84 問になりました。

84 問全体を通して、引っかけ問題や複雑な計算問題はほとんどなく、比較的わかりやすい問題だったと 言えます。ただし、シラバス(V1.1)に掲載がない用語や事例の出題が多く、実務経験がまったくない受験 者にとっては、かなり難しく感じられたと思います。

ちなみに、「コンカレントエンジニアリング」「クロスセリング」「シックスマグマ活動」「CMMI」「インセンティブ」

などの新出用語が出題されています。

これらの新出用語については、IT 業界の最新情報をこまめに収集して知識を習得するしかありませんが、

“受験者泣かせ”というのが実感です。

■中問

中問は、CBT 方式導入前は 3 問 12 設問でしたが、導入後は 4 問 16 設問になりました。

計算問題が多く含まれるため時間を要しますが、文章を読み解き、論理的に考えれば、比較的簡単に解 答を導き出すことができます。

(3)

3

. CBT 試験移行後の動向

■応募者数

CBT 試験移行後の月別の応募者数は、次のとおりです。

当初は応募者数が極端に少ない、という状況でしたが、最近になって急増しています。今後は、徐々に増 加していくと思われます。

※6 日間のみ

※5 ヶ月+6 日間 実施月 応募者数

平成 23 年 11 月 1,011 名 平成 23 年 12 月 2,884 名

平成 24 年 1 月 2,454 名 平成 24 年 2 月 3,602 名 平成 24 年 3 月 7,113 名 平成 24 年 4 月 6,758 名 合計 23,822 名

CBT 試験移行前の応募者数は、各試験 5~7 万人。

移行後の応募者数は、まもなく半年が経過しようとしているにもかかわらず、3 万人にも達していません。

これは、震災の影響を受けた前年度よりも大幅に少ない数です。

【参考:CBT 試験移行前の応募者数】

年度 春期 秋期 合計

平成 21 年 46,845 名 71,856 名 118,701 名 平成 22 年 63,680 名 71,574 名 135,254 名 平成 23 年 61,984 名 55,569 名 117,553 名

CBT 試験への移行により、年 2 回の日時指定の試験から、いつでも受験できる随時試験に変更されまし た。受験チャンスが大幅に増えることに伴い、受験者も増えるかと思われましたが、逆に減少しています。

試験が開始されたばかりということもあり、様子見の受験者が多いと思われます。また、いつでも受験でき るという自由度から、受験日が引き伸ばされている可能性もあります。

さらに、学生の場合は、例えば大学の前期・後期の授業が終了したあとの 3~4 月、9~10 月頃にピーク ができる可能性もあります。いずれにせよ、今後の推移に注目したいと思います。

(4)

■合格率

CBT 試験導入後の月別の合格率は、次のとおりです。

当初 60%近かった合格率が、直近では 30%以下まで落ち込んでいます。

合格率低下の原因は、受験者の低年齢化によるものと考えられます。

直近の「平成 24 年 4 月」では、「10 代」の受験者構成比が 4 割を超えていますが、合格率は 10%台、と 他の年代に比べてかなり低くなっており、全体の合格率低下の要因となっています。

こうしたことから、実務経験がない 10 代の学生にとっては、IT パスポート試験合格は、かなりの難関とい えるでしょう。

【参考:年代別受験者数構成比】

実施月 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代

平成 23 年 11 月 10.9% 41.8% 25.6% 15.7% 5.5% 0.4%

平成 23 年 12 月 19.2% 42.6% 21.6% 12.8% 3.1% 0.7%

平成 24 年 1 月 18.9% 44.0% 22.1% 11.2% 3.7% 0.1%

平成 24 年 2 月 18.9% 42.9% 22.5% 11.7% 3.6% 0.5%

平成 24 年 3 月 25.5% 40.8% 19.0% 10.8% 3.7% 0.2%

平成 24 年 4 月 40.9% 36.9% 12.9% 6.6% 2.3% 0.3%

【参考:年代別合格率】

実施月 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代

平成 23 年 11 月 17.0% 48.3% 75.0% 70.3% 66.7% 75.0%

平成 23 年 12 月 15.0% 38.6% 61.0% 55.0% 60.0% 70.6%

平成 24 年 1 月 17.1% 41.9% 59.3% 52.2% 42.0% 66.7%

実施月 合格率

平成 23 年 11 月 56.4%

平成 23 年 12 月 41.9%

平成 24 年 1 月 42.3%

平成 24 年 2 月 43.0%

平成 24 年 3 月 36.2%

平成 24 年 4 月 29.3%

(5)

【参考:勤務先別受験者数構成比】

実施月 社会人 学生

平成 23 年 11 月 70.4% 29.6%

平成 23 年 12 月 59.3% 40.7%

平成 24 年 1 月 60.9% 39.1%

平成 24 年 2 月 60.9% 39.1%

平成 24 年 3 月 53.4% 46.6%

平成 24 年 4 月 44.3% 55.7%

【参考:勤務先別合格率】

実施月 社会人 学生

平成 23 年 11 月 67.1% 30.8%

平成 23 年 12 月 53.7% 24.6%

平成 24 年 1 月 51.8% 27.4%

平成 24 年 2 月 53.5% 26.5%

平成 24 年 3 月 46.6% 24.3%

平成 24 年 4 月 45.6% 16.3%

CBT 試験移行前の合格率は、試験回によって若干上下しますが、平均すると 5 割前後。

移行後の合格率は、平均すると「37.4%」で 4 割を下回っています。

【参考:CBT 試験移行前の合格率】

※得点調整あり

実施月 合格率

平成 21 年春期 72.9%

平成 21 年秋期 50.7%

平成 22 年春期 42.3%

平成 22 年秋期 51.9%

平成 23 年特別 44.8%

平成 23 年秋期 61.2%

(6)

4. 当社テキストの今後の提供予定について

2012 年 5 月 22 日(火)に IPA から発表(※)されましたとおり、情報処理技術者試験の出題範囲、および シラバスは、V2.0 に改訂されました。

当社では、下記のとおりシラバス V2.0 に対応した教材を発売予定です。ぜひ、ご利用ください。

教材名 説明 提供時期

IT パスポート試験 対策テキスト 平成 24-25 年度版 CBT 試験対応

型番:FPT1124

予価:2,200 円(税別)

シラバス(V2.0)にそって必要な知識を解説する教科書 兼参考書。

本番さながらの CBT 試験を体験できる「過去問題プロ グラム」を添付しています。プログラムには、平成 21 年 度春期、平成 21 年度秋期、平成 22 年度春期、平成 22 年度秋期、平成 23 年度特別、平成 23 年度秋期の 6 回 分の過去問題を収録。

平成 24 年 6 月 25 日 発売予定!

※シラバス改訂に関する詳細は、下記URLよりご参照ください。

2012 年 5 月 22 日IPAプレスリリース:http://www.ipa.go.jp/about/press/20120522.html

以 上

Referensi

Dokumen terkait

Ⅱ ■出題のねらい 金属を用いる化学実験を題材として,金属の反応とその酸化・還元についての理解度を問い ました。 ■採点講評 基礎的な問題でしたが,全体的に正答率はかなり低くなりました。化学反応式は覚えていて も,そこで起こっている金属の酸化・還元変化やイオン化傾向が理解できていなかったため, 低い正答率になったと思います。 (

一般入試前期B日程 物 理 Ⅰ ■出題のねらい あらい斜面上における小物体の運動を題材とした力学の問題です。斜面上での力の成分分解、 動摩擦力がはたらくことで力学的エネルギーが保存されない場合の考え方、運動方程式などに関 する基本的な知識を問いました。数式を導き出す問題のほか、グラフ作成の問題もありました。 ■採点講評 ( )の問

第4問 地中海地域 問1 19 正解は① ① 誤り。貿易風とは,中緯度高圧帯から低緯度方向に吹き出す風である。 ② 正しい。地中海にも反時計回りに環流する海流が存在する。 ③ 正しい。地中海地方に伝統的にみられる白壁建築は,写真問題で頻出である。 ④ 正しい。テラロッサは石灰岩が風化した赤色の間帯土壌で,オリーブの栽培に適している。 問2 20

第 1 問 南北問題と国際機関 配点 24 問1 正解は④。 基礎的な問題。南北問題は,後発国の中で経済発展を遂げた地域,NIESやAS EAN,さらにBRICsなどと時代の変遷を経てきたが,いまだに経済発展から取 り残され,テイクオフ(経済発展への離陸)をしていない諸国との格差が問題になっ

2019年度センター試験 英語 almost(ほとんど)は動詞drop(落とす)を修飾している副詞である。 問4 11 正解 ② 「時間がないので,文書を急いで変更する必要がある」 run out of timeは「時間がなくなる」というイディオム。本問のように現在進行形でも用いられる。 問5 12 正解 ④

問 6 ①…正 一般にプラスチックは軽く,ほとんどのプラスチックは金属や陶磁器に比べて密度 が小さい。 ②…誤 熱可塑性のプラスチックは,加熱するとやわらかくなる。 ③…誤 ほとんどのプラスチックは,金属や陶磁器に比べて加工や成型がしやすい。 ④…誤 ポリエチレンやポリプロピレンは,ほとんど電気を通さない。 ⑤…誤

t31-t31=- 3を両辺平方する問題,結果を和と積で表す 問題の正答率は,それぞれ約80%,70%であった。最 後の t t- -1の正答率は40%程度だった。最後の問題の ように3乗が必要な計算になると正答率はかなり落ちる ようである。 (2)は,対数の連立不等式の問題である。最初の式 変形の問題のできはよかった。そのあとのY のとり得る 最大の整数,x

配点 1 10点 甘いけれど 2 10点。反転公式か、F[f∗g] =√ 2πFfFg を使おうとしていた ら中間点の5点進呈。 解説 1 F[f′] と Ff′ のどちらを出題するか。今年は後者を出すことにした 問22 は前者を 出題したと言えなくもない。部分積分するだけ。2 これは、熱方程式の初期値問題を解くときに