• Tidak ada hasil yang ditemukan

1. 午前問題の出題傾向

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1. 午前問題の出題傾向"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

All Rights Reserved, Copyright© 富士通エフ・オー・エム株式会社 2011

2011 年 7 月 お客様各位

富士通エフ・オー・エム株式会社

基本情報技術者試験 平成 23 年度特別試験の出題傾向分析について

日頃は、FOM 出版をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

7 月 10 日(日)に実施されました基本情報技術者試験・平成 23 年度特別試験の出題傾向を分析いたしま したので、下記のとおりお知らせいたします。

1. 午前問題の出題傾向

今回の「特別試験」のカテゴリ別、問題形式別の出題傾向は次のとおりです。

※参考までに平成 22 年度の数値も記載しています。

●カテゴリ別

出題数

カテゴリ 大分類

H22 春 H22 秋 H23 特

テクノロジ系 基礎理論 7 問 7 問 9 問

コンピュータシステム 20 問 19 問 18 問

技術要素 17 問 19 問 17 問

開発技術 6 問 5 問 6 問

テクノロジ系小計 50 問 50 問 50 問 マネジメント系 プロジェクトマネジメント 2 問 4 問 4 問 サービスマネジメント 8 問 6 問 6 問 マネジメント系小計 10 問 10 問 10 問

ストラテジ系 システム戦略 7 問 6 問 4 問

経営戦略 7 問 6 問 6 問

企業と法務 6 問 8 問 10 問

ストラテジ系小計 20 問 20 問 20 問

全合計 80 問 80 問 80 問

●問題形式別

問題形式 出題数

H22 春 H22 秋 H23 特 用語 用語の説明や関連する用語を選択する問題 44 問(55.0%) 53 問(66.3%) 35 問(43.8%)

事例 具体的な事例に基づいて解答する問題 19 問(23.8%) 17 問(21.2%) 31 問(38.7%)

計算 数値や計算式を求める問題 17 問(21.2%) 10 問(12.5%) 14 問(17.5%)

合 計 80 問(100.0%) 80 問(100.0%) 80 問(100.0%)

※なお、問題の分析はあくまでも当社独自の判断によるものです。

(2)

- 2 -

All Rights Reserved, Copyright© 富士通エフ・オー・エム株式会社 2011

2. 午後問題の出題テーマ

今回の「特別試験」の午後問題で出題された取り扱いテーマは次のとおりです。

※参考までに前回の秋期試験の出題テーマも記載しています。

出題テーマ 午後試験の分野

選択

必須 H22 秋 H23 特

ハードウェア 液晶モニタ 機械語命令

ソフトウェア (出題なし) CPU の割当て方式

データベース コールセンターの対応記録 管理

トランザクション管理 コ ン ピ ュ ー

タシステム

ネットワーク CRC (巡回冗長検査) ルータの経路制御テーブルの更新

情報セキュリティ 認証システム (出題なし)

ソフトウェア設計 部品の棚卸金額計算 あて先作成プログラム

プロジェクト マネジメント

(出題なし) EVM によるプロジェクトの進捗管理 マネジメント

IT サービス マネジメント

IT サービスマネジメントにおける 個人情報の保護

(出題なし)

システム戦略 子会社の業績評価 (出題なし)

ストラテジ

経営・関連法規

7 問中 5 問 選択

(出題なし) ゲーム理論を活用した出店戦略 データ構造及びアルゴリズム 必須 符号付き 2 進整数の乗算 組合せ

C バスの到着待ち時間 劇場の空き座席の確認

COBOL 有料自動車道路のインター

チェンジ別売上と利用台数 の集計

株式優待処理と株の保有傾向 分析

Java 電子会議システム 追加可能な文字列インタフェースの

2 種類の実装 アセンブラ ヒット列を逆転するプログラム 図形の回転 ソフトウェア

開発

表計算

5 問中 1 問 選択

シャンプーの価格弾力性分析 与信管理

※なお、問題の分析はあくまでも当社独自の判断によるものです。

3. 試験分析

新試験移行後、難易度は次のような推移となっています。

回数 試験 難易度 合格率

1 回目 H21 春 やや難しい 27.4%

2 回目 H21 秋 やや易しい 35.4%

3 回目 H22 春 1 回目と 2 回目の中間 22.2%

4 回目 H22 秋 3 回目と同程度 23.4%

5 回目 H23 特 やや難しい 未公開

(3)

- 3 -

All Rights Reserved, Copyright© 富士通エフ・オー・エム株式会社 2011

【午前問題】

これまで同様、シラバス全体から幅広く出題されています。

前回試験に比べて、用語の問題が減り、応用力を必要とする事例や計算の問題が増えています。

かなり難しい計算問題も一部出題されており、受験者を手こずらせたと思われますが、全体的には前回 試験と同程度の難易度です。

また、これまで同様、過去問題からも多く出題されていますので、過去問題対策は必須です。

【午後問題】

選択する分野により若干上下するが、全体的に前回試験よりやや難しくなっています。

段階的に丁寧に計算しなければならない問題(問 2、問 6)、これまでに出題されたことがない新傾向の問 題(問 7)、アルゴリズムが把握しにくい問題(問題 8)など、難易度が高い問題が多く、時間内に対応する のは厳しいといえます。

表計算(問 9)は、その他のプログラムより問題文が非常に長くなっており、読解力が必要とされます。この 傾向は前回試験と同様です。

以 上

Referensi

Dokumen terkait

Ⅲ ■出題のねらい 場面ごとに会話を理解し,設問に答える問題です。 , , は語法の知識を 問います。 は英文構造の理解を見ます。 , , は,会話の内容を注意 して把握していないと正答は難しいと思われます。 ■採点講評 を間違えた人は,everyの後は単数形,almostは副詞なので直接,名詞を修飾するこ

Ⅱ ■出題のねらい 基礎的な英語表現の知識を問う問題です。会話形式なので,前後関係を理解するとより容易 に解くことができるでしょう。 ■採点講評 正答率が低かったのは と でした。特に の正答率は %未満でした。④ Forと誤答した人が多かったようです。おそらくFor three months( ヶ月間)のような表

Ⅰ ■出題のねらい 日常的な話題(楽器店での楽器購入の相談)についての会話の内容を正確に理解する問題で す。会話に使われている単語や構文はきわめて基礎的なレベルなので,落ち着いて会話の展開 を的確にとらえましょう。Tomokoはこれまでどのようなジャンルの音楽に親しんでいたのか,

よって, 辺 BC の中点を M とすると, 空間図形問題の解き方 今回の学力増進号では「空間図形」をテーマに、今ま でと少し違ったアプローチをします。シンプルな問題に 対して、いろいろな解法を考えることで、空間図形全般 に適用できるような「解き方」を学びます。キーワードは <3つのテクニック>と<4つのツール>。“新しい”空間

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 モデル・モデリングに関わる数学教育研究の動向と今後の課題の同定 オーガナイザー: 池田敏和(横浜国立大学) 発表者: 佐伯昭彦(鳴門教育大学) 松嵜昭雄(埼玉大学) 平林真伊(筑波大学大学院院生) 研究題目と要約 題目:日本における数学的モデリング研究の動向と今後の課題

平成19年度 鶴岡工業高等専門学校主催 第4回 技術発表会 概要 職 名 技 術 職 員 氏 名 横 田 礼 No.1 題 名 炭素鋼の顕微鏡試験と炭素含有量推定プログラム 1. 1. 1. 1. 緒言 緒言 緒言 緒言 機械工学科4年の実験テーマの一つに「炭素鋼の顕微鏡試験」がある.炭素鋼の金属顕微鏡の

主な要因 1.留学生の枠の競争率の増加 留学生の受け入れを積極的に行っている米国の 大学でも,学部入学者に占める留学生の割合は 10%前後である。日本人留学生は 1994 年度から 1997 年度にかけて,国別では第 1 位を占めてい たが,前述の中国や韓国,さらにはインドなどか らの留学生が急増している。他国の受験者が増え

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 7 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前( ) 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどのようなことが いえるかを考えましょう。 実験2-Aからわかったこと 実験2-Bからわかったこと 【結果からわかった問題の答えを書こう】