• Tidak ada hasil yang ditemukan

新しい日本文化 平和問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "新しい日本文化 平和問題"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

4 バラエティー豊かな話題・題材①

特 色 中学生が興味・関心をいだく身近なテーマの教材から,教育基本法に新たに盛り込

まれた 伝統文化の尊重 , 国際社会の平和 ,自然環境の保全 をテーマにした 教材まで幅広く取り上げました。

pp

3年

.8-9

日本のマンガ文化の生みの親である手塚 治虫の生涯を,戦争体験をまじえて紹介 します。

世界各地で,英語落語の公演をしている桂かい枝 師匠の小話と落語を取り上げています。

主人公たちが京都・奈良に修学旅行に行き,法隆寺,

龍安寺,北野天満宮など,歴史ある場所を訪ねます。

松尾芭蕉にゆかりの深い山寺と,その俳句に ついて取りあげています。

小学校時代から対人地雷廃絶活動を続けてきた 柴田知佐さんの取り組みを紹介します。

日本の伝統文化

3年 Lesson 3  Our First      in EnglishRakugo

pp

2年

.

135

-

139

pp

3年

.54-

55

pp

2年

.30-

31

pp

3年

.32-

33

新しい日本文化

平和問題

3年 Lesson 1  Our School Trip to Kyoto and Nara

通訳を介さずダイレクトに「伝える・

伝わる」言葉は感動そのものです。

自分にできることから始めましょう。

今回「The Zoo」という英語落語を掲載 しています。落語を通して英語を楽しく

勉強しましょう!

長野オリンピックの聖火リレーで,クリス・ムー ンさんが走る姿を見て,初めて地雷というもの の存在を知りました。

2年 Reading 3 The Gift of Tezuka Osamu 2年 Lesson 3  Summer Vacation

3年 Lesson 4 A World without Landmines

桂かい枝師匠

柴田知佐さん

20 特色 4…バラエティー豊かな話題・題材① 特色 4…バラエティー豊かな話題・題材① 21

(2)

流氷とアザラシの生態を通して,

地球温暖化が与える影響の大きさ について考えます。

将来写真家になりたいアヤ が,写真館で職場体験した あと帯広の写真家・浦島甲 一氏について,スピーチを します。

Lesson 6 の後には,浦島氏 が撮影していたニレの木をモ チーフにした歌,“Elm Tree  Dreams” を載せています。

中学生のロボット・コンテスト。日本古来の伝 統的ロボット「茶酌娘」から最新のテクノロジー を駆使した災害レスキューロボットまで紹介し ています。

釧路湿原の環境問題から,自然 保護の大切さを学びます。

職場体験活動

4 バラエティー豊かな話題・題材②

特 色

pp

2年

.80-

81

pp

2年

.60-

61

3年 Lesson 6  Protecting Nature pp

2年

.90-

91

pp

3年

.80-

81

自然科学

2年 Lesson 4  Robot Contest 2年 Lesson 6  Internship

2年

p.

88

2年 Reading 2  A Message from the Sea Ice

22 特色 4…バラエティー豊かな話題・題材② 特色 4…バラエティー豊かな話題・題材② 23

(3)

4 バラエティー豊かな話題・題材

特 色

1年

2年

2年

2年

3年

3年

3年

3年

教材

24 特色 4…バラエティー豊かな話題・題材 Reading 教材 特色 4…バラエティー豊かな話題・題材 Reading 教材 25

Referensi

Dokumen terkait

海外において、日本語教師の教育機関での役割が日本語母語話者か、非母語話者かで 規定される裏には、ある価値観が存在し、その既成の概念に捉われる教師の言語教育 は、ある価値観を再生産しているのではないだろうか。 「日本語教師であること」を問い直し、教育機関にどのように関わっていく のかを再考する契機となることを目指す。 □教師に関する言説(佐藤 1997)

さいごに はじめに 本論文のテーマは「日本におけるヒップホップ 文化の浸透」である。これを論文のテーマに設定 した理由は、70 年代のアメリカ、サウス・ブロ ンクスで生まれたヒップホップは世界的にはヒッ プホップはメジャーな音楽で世界中の人々に楽し まれているのにも関わらず、日本では一部の人に しか聴かれていないマイナーなものとなってお

本号の特集テーマは「公論外交」である。恐らく、多くの読者は初めてこの言葉を目にす るのではなかろうか。これまでは、「パブリック・ディプロマシー」という英語の概念が、翻 訳されないまま日本ではもっぱら流通してきた。編集委員会では、その重要性に鑑みて特集 号を編むことにしたわけだが、この概念のいっそうの普及と浸透を図るためには日本語に翻

<ご存知ですか?> 日本政府は今までの外国人受け入れ施策を大きく転換し、労働者の受け入れ に踏み切りました。また、まもなく「日本語教育推進基本法」という新しい 法律が誕生します。今回は、政治的な動向や新法の中身を理解したうえで、 「私たちが地域ぐるみでできること」を皆さんとともに考えてみたいと思い ます。 日時: 2018年 10月20日(土) 午後 3:30

好きな歴史マンガ JS インターネット調査「大学生ライフランキング」・集計結果 □アンケート期間:2022 年 10 月 12 日~ 10 月 21 日 □回答者数:313 人 □回答方法:歴史上の人物や、歴史上の出来事をテーマとしたマンガ「歴史マンガ」について、 好きな歴史マンガの「タイトル(1つ)」と、その歴史マンガの「好きなところ」を

小論文( 教科専門に関する問題 ) 【物理学】 以下のすべての問について、問の番号と解答を答案用紙に記入しなさい。 問1 次の生徒の質問に、わかりやすく応えなさい。 「『作用・反作用の法則』を教わりました。しかし、例えば、壁に打ち付けたクギにおもりをぶら 下げた際、おもりは重力でクギに下向きの力を加えていますが、クギは何もしていないのではな いでしょうか?

なぜボランティアが 日本語教室を やるのか? 地域の日本語教室では、多くのボランティアが活躍しています。地域日本語教室の意義、公的機関 が日本語教室で目指すべきことやボランティアだからこそできる日本語教室の在り方について、一緒 に考えてみませんか? 13:30 開会 13:30 講演 尾﨑 明人氏

は し が き 本報告書は、平成 15 年度に当研究所において実施した「地域主義の動向と今後の日本外交の 対応」の研究成果をとりまとめたものです。 従来、先進国と途上国の関係は二国間、あるいは国連、WTO に代表される国際的な枠組み のみでした。しかし 1990 年代より、自由貿易協定を含む地域統合スキーム結成の動きが世界的