■第8回
10月5日
「アジアにおける大気環境改善に向けた日本の経験・技術の活用-中国、タイ、
インドを中心に」講師:環境省 辻 景太郎 氏、
日環センター 環境事業第二部 塩崎、国際事業部 須藤、竹内、松本 アジアの大気環境及び日本の技術・国際協力について紹介。
特に中国、タイ、インドについて取り上げ、各国の大気汚染状況や環境改善に向け た対策、脱炭素社会移行のための環境インフラ整備等に関する環境ビジネスの展開 について解説しました。聴講者は約80名。
JESC
一 般 財 団 法 人 日 本 環 境 衛 生 セ ン タ ー- InFO
本内容に関する問い合わせ先: 一般財団法人 日本環境衛生センター 管理部企画広報課 TEL: 044-288-5095, FAX: 044-299-2294, Email: [email protected]
JESC-INFO(ジェスクインフォ)は、日本環境衛生センターの活動について、最新のトピックスやイベント情報等を随時紹介します
2022.11
No.20221129【報告】環境と衛生のオンラインセミナーを開催
【報告】「第66回生活と環境全国大会」の開催
3年ぶりの実地開催となりました。コロナ禍の中でしたが、参加者お一人おひとりが感染 症対策を実践され、無事終了しました。(写真は左から大会式典、特別講演の様子。) ご来場いただきました皆様方をはじめ、関係各位には厚くお礼申し上げます。また、プロ グラムの一部は、オンデマンド配信を行っていますので、ご関心のある方はぜひご視聴く ださい。来年度は、10月18日・19日に福岡県北九州市での開催を予定しています。
ー当センターで毎月開催しているセミナーをご紹介しますー
次回の予定 第9回
12月6日(火)13:30-15:00
「海洋プラスチックごみを巡る最新動向」講師:環境省担当官、センター職員他
― 開催概要 ―
●日時:2022年10月24日(月)・25日(火) ●来場者数:延べ1,210名
●場所:幕張メッセ 国際会議場 (千葉県千葉市)
●テーマ:地域から始める!脱炭素社会の実現に向けて
大会プログラムの一部をオンデマンド配信しています。※利用登録が必要です。
配信期間:11月14日(月)~12月23日(金)
【第66回生活と環境全国大会】紹介ページ(利用登録もこちらから)
https://www.jesc.or.jp/training/tabid/141/Default.aspx
JESC
一 般 財 団 法 人 日 本 環 境 衛 生 セ ン タ ー- InFO
本内容に関する問い合わせ先: 一般財団法人 日本環境衛生センター 管理部企画広報課 TEL: 044-288-5095, FAX: 044-299-2294, Email: [email protected]
JESC-INFO(ジェスクインフォ)は、日本環境衛生センターの活動について、最新のトピックスやイベント情報等を随時紹介します
2022.11
No.20221129
【お知らせ】『災害時・避難所の衛生対策のてびき』を出版
【報告】「第15回川崎国際環境技術展」へ出展
【報告】保健所環境衛生監視員講座(オンライン)
12月中旬に、日環センターより表題の本が出版されます。本書は災害
時の避難所の衛生対策のために活動する人に利用いただくものです。著者は、長年保健所で環境衛生監視員として従事し、東日本大震災、熊 本地震、西日本豪雨、令和元年東日本台風(台風19号)の被災地で、
避難所の衛生対策活動に携わってきた日環センター外部専門家の中臣昌 広氏。関連分野・業界の方に必読の一冊です。
関連サイト≫ 日本環境衛生センターの書籍販売
http://jescbook.shop-pro.jp/
9月29日、日環センターが表題の講座を開催し、全国の保健所職員をはじめ41名が受講。
講師は都道府県・中核市の保健所職員など10名で、各職域の事例をもとに講演が行われま した。本講座への満足度は96%を超え※、「環監年数の短い職員が経験を積む機会がない 中でベテラン職員からの話を聞け、自所属の体制を見直せる機会となり貴重だった」「コロ ナ禍で環境衛生だけに時間を割くことが難しい中、他の自治体の事例を聞けとても有益だっ た」等のコメントがありました。※アンケートにて5段階評価中満足5または4の評価者数
次回以降の開催は、日環センターのHPよりご確認ください。
関連サイト≫ 保健所環境衛生監視員講座 https://www.jesc.or.jp/training/tabid/421/Default.aspx
11月17日・18日、カルッツかわさきにて開催。本展は、国内外の
環境問題に即応する環境技術から、地球環境問題を解決する最先端 の環境技術まで幅広く展示を行っており、例年約100団体が出展し ています。今回は「持続可能な未来への懸け橋、かわさきグリーン イノベーション」をテーマに、3年ぶりの実地開催されました。日 環センターブースでは、当センターの概要や脱炭素社会の実現へ向 けた取組み等を紹介しました。関連サイト≫ 第15回川崎国際環境技術展
https://www.kawasaki-eco-tech.jp/
【報告】日環センター職員が「第9回日経・FT感染症会議」に参加
11月15日・16日、表題の会議が開催されました。本会議は国内外の企
業、行政機関・団体、アカデミアなどすべてのステークホルダーが一 堂に集まる国際会議で、16日の分科会C(フマキラー)のプログラム に環境生物・住環境部長の橋本知幸が討論者として参加しました。テー マの「蚊媒介感染症対策としてのパーソナルケア:蚊取り剤と虫よけ で人の命を守る」について討論されました。関連サイト≫ 第9回日経・FT感染症会議
https://cdc.nikkei.com/
表紙は制作中のものです