JIIA-KAS共催会議(第 4 回)
Teks penuh
Dokumen terkait
日本国際問題研究所・国連大学共催 外務省後援シンポジウム 「平和構築支援の課題:東ティモールとアフガニスタンの復興に向けて」 2004 年 02 月 24 日 緒方貞子 国際協力機構理事長 基調講演 国際問題研究所の宮川所長、ご紹介頂きましてどうもありがとうございました。また、
主 査: 十市 勉 日本エネルギー経済研究所 研究顧問 委 員: 秋山 信将 一橋大学 教授/日本国際問題研究所 客員研究員 畔蒜 泰助 東京財団 研究員 須藤 繁 帝京平成大学現代ライフ学部 教授 武石 礼司 東京国際大学国際関係学部 教授 野神 隆之 石油天然ガス・金属鉱物資源機構JOGMEC 主席エコノミスト 畑佐 伸英 名古屋経済大学 准教授
東アジアにおける日本の政治的役割拡大に期待 米中二大パワーの動向を注視するベトナム 2005年は、第二次大戦後60周年、ベトナム戦争終結30周年の節目に 当たる。この年に、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研究所は2月25、 26日の両日、ハノイ市内の同研究所で、第一回目の日越共同セミナーを開い
プログラム: 9:30― 開会辞 佐々江賢一郎(当研究所理事長)/マシュー・グッドマン(CSIS上級副所長) 9:30― Session 1: 「中国の第14次5カ年計画と新たな双循環戦略について」 スピーカー: ジュード・ブランシェット(CSIS中国研究フリーマンチェア) 津上俊哉(当研究所客員研究員) モデレーター:市川とみ子(当研究所所長)
2006年 9月 4日(月)、日本国際問題研究所(JIIA)大会議室にて、ベトナム国際関係研 究所(IIR)との二国間対話が行なわれた。昨年、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研 究所が公式な提携関係に署名して以来 2 回目の会合である。議題は、東アジア地域協力へ の視点、台頭する中国へのそれぞれの視点、最後に米国の東アジアでの役割について議論 した。3
◎イブ・ティベルギアン ブリティッシュ・コロンビア大学教授 ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ・バンクーバー)政治学教授、同大学アジア研究所名誉所 長、同大学日本研究センター UBC 共同所長、カナダ・アジア太平洋財団特別研究員、アルバータ大 学中国研究所シニアフェローを務める。また現在、太平洋貿易開発会議 PAFTAD の国際運営委員、
(ニュージーランド側) Brian Lynch Director, The New Zealand Institute of International Affairs NZIIA ニュージーランド国際問題研究所所長 Peter Cozens Director, The Centre for Strategic Studies, Victoria
頻発する世界各地の自然災害に対する日米の共同行動を討議 軍民の円滑な協力関係の構築も重要な議題に 日本国際問題研究所は2006年7月11、12日の両日、東京・赤坂の在日米国大使館に おいて、拓殖大学海外事情研究所と米国国際援助庁(USAID)との共催によって「国際災害 救援活動に関する日米会議」を開いた。本会議の主たる目的は、昨今のアジア太平洋地域にお