• Tidak ada hasil yang ditemukan

KYOTO UZUMASA CAMPUS MAP - 京都先端科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "KYOTO UZUMASA CAMPUS MAP - 京都先端科学大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

東館 西館

KYOTO UZUMASA CAMPUS MAP

京都先端科学大学 京都太秦キャンパスマップ

(2020.04)

A

B

C

●受付・総合事務室

●教務センター

●学生センター

●法人本部

●総務課・財務課

●保健室●学生相談室

●ロビー

1F 

2F 言語聴覚学科

●心理教育相談室

●図書室

●ラーニングコモンズ

●THE COMMONS G (レストラン)

●MARUZEN Campus Shop

●京學堂(学生ショップ)

1F

3F 看護学科 4F 看護学科

●みらいホール(大講義室)

3F

●ハピネスホール

●入学センター

●キャリアサポートセンター

●障害学生支援室

●アクティビティルーム

●エクササイズルーム

●施設課

1F

東館

北館

D 西館

●嵯峨野ホール

●アドバンストホール

●教務センター

●国際オフィスセンター

●研究連携支援センター

●技術員室

●サイエンスプラザ

●機械工房

●守衛室

1F ●情報工房

●学生実験室

●講義室

●ラーニングコモンズ

●祈祷室

2F

●講義室

●ラーニングコモンズ

3F

●図書室

●電気電子工房

●教員研究室

●ラボラトリー

●テラス(庭園)

4F

●教員研究室

●ラボラトリー

●ティーチングアシスタントルーム

●テラス(庭園)

5F

●準備倉庫

●機械工房

BF

南館 [ 工学部棟 ]

a b c d

駐輪場 バイク置き場 キャンパス間 バスターミナル コンビニエンスストア ATM

e

経済学科

2F

経営学科

3F

心理・歴史文化学科

4F

(8 フロア 70 室)

E

南館

  国際学生寮

[

 太秦A棟

]

御池通 至地下鉄太秦天神川駅

野 葛 路 大 通

四 至 通 条

b a

a c

e

A B

C

D

東館 東館

南館 [ 工学部棟 ]

南館 [ 工学部棟 ]

E

[ 国際学生寮

南館 南館

 太秦A棟] [ 国際学生寮 太秦A棟]

西館 西館

北館 北館

d

(2)

ACCESS INFORMATION

京都太秦キャンパス アクセス情報

今出川通

丸太町通

烏丸御池 今出川

京都市役所前

京都河原町 四条

烏丸

西院

山ノ内 四条大宮

嵐電天神川

大宮 二条

至 大津

 

 

円町

花園

三条通 四条通

五条通

七条通

171

1

24 地下鉄東西線

九条通

桂川

丹波口 嵯峨嵐山

沓掛 亀岡

西大路 嵐山

JR 山陰本線

JR

阪急京都線 阪急嵐山

亀岡

国道423

号線 国道9号

京都縦 貫自

動車道

RJ

天神川 太秦

JR東海道本線

キャンパス 京都太秦 キャンパス 京都亀岡

京 都

梅小路京都西

京都

京都 三ノ宮 大阪 草津 枚方市

三条 山科

桂 梅田

烏丸御池

太秦天神川駅

地下鉄 烏丸線 約5分

徒歩 15 分 徒歩

3 分

花園

京 都 太 秦 キャンパ ス

市バス

   約 11分

市バス

   約 24分

地下鉄烏丸線 約

5分

JR

  約 11分

JR

  約 15分

阪急線約

41分

阪急線約

35分

京阪線

   約 30分

JR

  約 30分

JR

  約 50分

地下鉄東西線

20分

地下鉄東西線

13分

地下鉄東西線

8分

京都太秦キャンパス

〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町 18

●京都市営地下鉄東西線 太秦天神川駅 下車約3分  

●京福嵐山本線 嵐電天神川駅 下車約5分

京都亀岡キャンパス

〒621-8555  京都府亀岡市曽我部町南条大谷 1-1

●JR 亀岡駅より京阪京都交通バス約9分 

●阪急桂駅 /JR 桂川駅より京阪京都交通バス 約 30 分

嵐 電天神川

西院︵阪急線︶

西院︵京福線︶ 京福線

  約7分

徒歩 5 分

Referensi

Dokumen terkait

(3)研究分野関係科目 研究分野関係科目は、特別演習と特別研究に分類され、すべての科目を必修とする。「博士課程前期特 別演習Ⅰ~Ⅳ」は研究テーマに関する論文講読や専門知識の修得などを通じて基本的な問題解決法の修 得を目的とする科目であり、 「博士課程前期特別研究Ⅰ~Ⅳ」 は修士論文作成にあたっての論文作成指導、