• Tidak ada hasil yang ditemukan

No.4 減損会計と情報インダクタンス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "No.4 減損会計と情報インダクタンス"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

Business Writing

No.4

減損会計と情報インダクタンス

1

課 題

• 減損会計は,固定資産について,その帳簿価額 の全額を回収できなくなった場合に,当該資産 の帳簿価額を回収可能額まで切り下げる会計で あり,わが国では2005年4月1日以降に開始する 事業年度から上場企業等に実施が義務づけら れるようになりました。

• 減損会計が実施された場合,当該企業の損益 計算書には減損損失が計上され,その金額だけ 当期純利益は減額されます。

課 題

• しかし,上場企業の中には,2005年4月1日以降 に開始する事業年度よりも早い年度から,減損 会計を自発的に実施(早期適用)した企業も,少 なからずありました。

• このように減損会計の実施に当たって,早期適 用する企業と早期適用しない企業というように,

上場企業間で対応が分かれた理由を,情報イン ダクタンスの観点から説明しなさい。字数は350 字程度とします。

復習 情報インダクタンス

• P.Prakash and A.Rappaport[1977],

“Information Inductance and Its

Singnificance for Accounting,”AOS, 2(1), pp.29-38.

情報インダクタンス

• 基本命題

情報の送り手は,情報の受け手の反応を事 前に予測して行動する。

Feedforward ≠Feedback

5

送り手 受け手

情報 反応 実際の情報

情報インダクタンスの意義

測定行為が測定対象に影響を及ぼすこと(e.g. 温度計と水 温)や,測定結果が異時点に伝達されること(e.g. サーモス タット)は,社会システムと自然システムを区別する規準と ならない。

自然システムは,測定されることを知らない。したがって,

それは,測定の結果を予想しない。フィードバック効果を予 想して行動を変更することがない。

かくして,社会システムを自然システムから区別するの は,インダクタンスである。Thus it is inductance which  distinguishes social systems from physical systems. 

(Prakash and Rappaport[1977]p.31) 

6

(2)

情報の送り手の 3 段階の行動

1.業績の記述の変更

(例)会計方針の変更。定率法→定額法 2.行動の変更

(例)目的達成行動の変更。

①販管費の削減,新規採用枠の削減等。

②自己申告目標の調整(成果主義賃金システ ムの失敗要因)。

3.目的の変更

(例)特定プロジェクトの中止,廃止事業等。

7

解答のポイント

1.早期適用した企業と,早期適用しなかった企 業の,それぞれのインセンティブを,分けて考 える必要があります。

なぜ早期適用したか。

なぜ早期適用しなかったか。

2.課題のケースは,第1段階の行動(業績の記 述の変更)に当たります。

モデル解答

• 減損会計を早期適用した企業と,早期適用し なかった企業に分けて考える必要がある。

• 減損会計を早期適用した企業は,減損損失 の自発的な開示が利益圧縮型決算の戦略的 実施(ビッグバス・V字回復指向型決算)という シグナルになり,市場のポジティブな反応(積 極的な評価)をもたらすことを期待して,減損 会計を早期適用したと考えられる。

つづき

• これに対し,減損会計を早期適用しなかった企 業は,減損損失の計上が市場関係者のネガティ ブな反応をもたらすことを予想し,そうした事態を 回避するために減損会計を早期適用しなかった と考えられる。

• 前者のケースは相対的に業績良好の企業が,

後者のケースは相対的に業績不振の企業が,

該当すると考えられる。

(301字)

得点分布状況 N=19 名

内容 文章・構成 総合点

A+ 2 2 2

A 3 2 3

A‐ 3 3 3

B+ 5 6 6

B 5 4 4

B‐ 1 2 1

C+ 0 0 0

C 0 0 0

C‐ 0 0 0

D 0 0 0

19 19 19

得点分布状況 N=19 名

(3)

採点を振り返って

(1)文書の修正に線や塗りつぶしの使用が増えまし た。

(2)文字数を大幅に満たさない解答がありました。

(3)減損会計を早期適用した企業および早期適用 しなかった企業両者に関して、前者または後者の み議論されている解答が見られました。

(4)文章・構成の得点の上昇とともに内容の得点も 上がってきました。

Referensi

Dokumen terkait

きた︒ 都会での生活は都会人の自由と理想を制限 した︒手かせや足かせで拘束されたように︑い くらもがいたり︑叫んだりして︑逃げようとし ても︑逃げられないのが現実である︒そして︑ 恋愛と家族の話題に注目すると︑少なくとも 残酷な現実から目をそらして︑疲れた心を癒 すことができるだろう︒ ﹁一緒なら︑きっと︑うまく行くさ︒﹂のような

を自覚した人間のことである。自らの手では女性=恵信尼への思いを断ち切るこ とができない。その煩悩深さ・罪深さを自覚していたからこそ,親鸞は絶対他力を 説いたのである。誤りを含む②〜④に対し,①に特にキズはない。親鸞は同じく凡夫 であるという意識から,僧と俗を区別しなかった。 問3 ①が正しい。