• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF コンプトン散乱 - 九州工業大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF コンプトン散乱 - 九州工業大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

コンプトン散乱

1923年にコンプトンは、X線と物質との散乱実験で、散乱後のX線の中に、入射し たX線の波長よりも長い異なるX線が含まれることを発見した。そのX線の発生を、X線 光子と電子の弾性衝突によって起こると説明した。

衝突前の状態:

X線光子(波長λ,振動数ν =c/λ,エネルギーE =hν =hc/λ) 電子(エネルギーEe =mc2,静止しているので運動量は0) 衝突後の状態:

X線光子(波長λ,振動数ν =c/λ,エネルギーE =hν =hc/λ) 電子(エネルギーEe =mc2 =mc2/q1−(v/c)2 =qm2c4+p2ec2、 運動量pe=mv =mv/q1−(v/c)2)

mc2 =mc2/q1−(v/c)2 =qm2c4+p2ec2」の証明 両辺を2乗する。

m2c4/(1−(v/c)2) =m2c4+p2ec2 (0.1) pe =mv =mv/q1−(v/c)2を代入する。

右辺 = m2c4+p2ec2 =m2c4+ m2v2 1−(v/c)2c2

= m2c4(1−(v/c)2) +m2v2c2

1−(v/c)2 = m2c4

1−(v/c)2 =左辺 (0.2)

(証明終わり)

次に、X線の入射する方向をx軸にとり、それに垂直にy軸をとる。但し、散乱したX 線と電子は、xy平面内にあるものとする。X線の散乱する方向にx軸からの角度θをと り、また、電子の散乱する方向にx軸からの角度φをとる。(原康夫第3版「物理学基礎」

298ページ図24.3参照)

エネルギーの保存則から次の式を得る。

E+Ee =hν+mc2 =hc/λ+mc2 =E+Ee =hν+mc2 =hc/λ+qm2c4+p2ec2(0.3) 更に、 運動量の保存則から、x成分とy成分のついてそれぞれ、

x成分: X線の全運動量p=h/λ=pcosφ+pecosθ =hcosφ/λ+pecosθ (0.4)

y成分: 0 =hsinφ/λ−pesinθ (0.5) 式(0.4)と(0.5)から、p2ecos2θ+p2esin2θ=p2eを計算する。

1

(2)

p2e = (h/λ−hcosφ/λ)2+ (hsinφ/λ)2

= h22+h2cos2φ/λ2−2h2cosφ/(λλ) +h2sin2φ/λ2

= h22+h22−2h2cosφ/(λλ) (0.6) これを式(0.3)に代入したいのだが、煩雑になるのを避けるため、式(0.3)を予め変形し ておく。即ち、mc2 =qm2c4+p2ec2を2乗して、

Ee

2 = m2c4+p2ec2 = (E+Ee−E)2 = (hc/λ+mc2−hc/λ)2

= h2c22 +h2c22+m2c4−2h2c2/(λλ) + 2mc3h(1/λ−1/λ) (0.7)

を得、これに式(0.6)を代入する。

m2c4+p2ec2 = m2c4+ (h22+h22−2h2cosφ/(λλ))c2

= m2c4+h2c22+h2c22−2h2c2cosφ/(λλ)

= 式(0.7)

= h2c22+h2c22 +m2c4−2h2c2/(λλ) + 2mc3h(1/λ−1/λ) (0.8) この式の2行目と4行目を比較すると、m2c4+h2c22+h2c22が消去でき、

−2h2c2cosφ/(λλ) = −2h2c2/(λλ) + 2mc3h(1/λ−1/λ) (0.9) を得る。全体にλλ/(2mhc3)を掛けると、

−(h/mc) cosφ =−h/mc+ (λ−λ) (0.10) 即ち、

∆λ≡λ−λ= h

mc(1−cosφ) (0.11)

を得る。これは、テキスト(298ページ)問1の(24.5)式を得たことになる。散 乱後のX線の波長のずれは、X線の散乱する角度φが大きい程大きくなることが分かる。

ポイントは、

光子のエネルギー:E = hν =hc/λ 光子の運動量:p = h/λ

電子のエネルギー:Ee = mc2 = mc2

q1−(v/c)2 =qm2c4+p2ec2 電子の運動量:pe = mv = mv

q1−(v/c)2 (0.12)

である。

2007.1.24 物理学IIB(鎌田)

2

Referensi

Dokumen terkait

[r]

Information ワタシの学食 イチオシメニュー 九 州 大 学 自 然 科 学 系 統 オープンキャンパス 本年度もオンライン配信型でのオー プンキャンパスを開催します。 7月初旬頃より特設サイトを公開し、 個別相談会や模擬授業などの各種企 画の参加予約の受付を順次開始。8 月から特設サイト上で各種オンライ ン企画を開催します。詳細はQRコー

[r]

[r]

Kyushu University Professional Experience Associate Professor, Faculty of Arts and Science, Kyushu University 2013-present Associate Professor, WPI-I2CNER, Kyushu University

可微分写像の大域的特異点論. 可微分写像の特異点の研究はこれまでにかなりなされてきているが,ほとん どは局所的振る舞いを調べるにとどまり,大域的研究はあまりなかった.さ らに,このような特異点論の観点から可微分多様体の構造を研究することは, 意外なことに今までほとんどなされてこなかった.これまでの我々の研究に