1 マクスウェルの基礎方程式
電場のガウスの法則
電場E,~ 電荷Q,誘電率ε0, 電荷密度ρ.
積分形(面積分):I
閉曲面
E~ ·d ~S = Q ε0
, 微分形:∇·E~ = ρ ε0
(1.1) 磁束密度のガウスの法則
磁束密度B~
積分形(面積分):I
閉曲面
B~ ·d ~S= 0, 微分形:∇·B~ = 0 (1.2) ファラデーの法則(電磁誘導の法則)
起電力(電圧)Vr ≡H E~ ·d~s, 磁束ΦB =R B~ ·d ~S Vr=−∂Φ∂tB に代入すれば、次式を得る.
積分形(線積分):I
閉経路
E~ ·d~s=−∂
∂t
Z
面(領域)
B~ ·d ~~S, 微分形:∇×E~ =−∂ ~B
∂t (1.3) マクスウェル・アンペールの法則
電流I,電流密度~i:I ≡R~i·d ~S, 透磁率µ0
積分形(線積分):I
閉経路
B~ ·d~s=µ0I+µ0ε0 ∂
∂t
Z
面(領域)
E~ ·d~~S, 微分形:∇×B~ =µ0~i+µ0ε0
∂ ~E
∂t (1.4)
2 ガウスの定理とストークスの定理 ( 数学)
任意のベクトルA~ = (Ax, Ay, Az)について、
I
閉曲面
A~·d ~S =
Z
閉曲面の囲む体積 ∇·A dV~ (ガウスの発散定理)
I
閉経路
A~·d~s=
Z
閉経路の囲む面(∇×A)~ ·d ~S (ストークスの定理) (2.5) が成り立つ。ただし、
∇·A~= divA~ = ∂Ax
∂x +∂Ay
∂y +∂Az
∂z ,
∇×A~ = rotA~=
~i ~j ~k
∂
∂x
∂
∂y
∂
∂z
Ax Ay Az
= (∂Az
∂y −∂Ay
∂z ,∂Ax
∂z − ∂Az
∂x ,∂Ay
∂x − ∂Ax
∂y ).(2.6)
1
3 波動方程式
真空中(Q = ρ = 0,~i = I = 0)で、4つの式(マクスウェルの基礎方程式)を組み立 てる.
∇·E~ = 0
∇·B~ = 0
∇×E~ =−∂ ~B
∂t
∇×B~ =µ0ε0∂ ~E
∂t (3.7)
最後の式を時間tで偏微分すれば、
∇× ∂ ~B
∂t =µ0ε0
∂2E~
∂t2 (3.8)
となり、3番目の式を代入すると、
−∇×(∇×E) =~ µ0ε0
∂2E~
∂t2 (3.9)
を得る.ここで、任意のベクトルA~について、
∇×(∇×A) =~ ∇(∇·A)~ −(∇·∇)A~ (3.10) だから、(3.9)式は、
−∇(∇·E) + (∇~ ·∇)E~ = (∇·∇)E~ =µ0ε0∂2E~
∂t2 (3.11)
を得る.第一項がなくなったのは、マクスウェルの最初の式(∇·E~ = 0) を用いた.
∇·∇E~ を書き換えると、
(∇·∇)E~ = ∂2
∂x2 + ∂2
∂y2 + ∂2
∂z2
!
E~ =µ0ε0
∂2E~
∂t2 (3.12)
となる。これを電場に対する 波動方程式という.同様に磁束密度B~ についても、波動方程 式を得る.
(∇·∇)B~ = ∂2
∂x2 + ∂2
∂y2 + ∂2
∂z2
!
B~ =µ0ε0∂2B~
∂t2 (3.13)
波動方程式の性質から、
c= 1
√µ0ε0 (3.14)
は、電磁波の速度、即ち光速度になる。
2006.10.26物理学IIB(鎌田)
2