• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ディズニーのキャラクタービジネスの 成功要因に関する考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF ディズニーのキャラクタービジネスの 成功要因に関する考察"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

ディズニーのキャラクタービジネスの 成功要因に関する考察

~ビジネスのからくりと消費者心理の両視点から~

小谷崎眞之介、五十嵐昇夫、石垣明日美、高妍 高田裕貴、中山淳一

2010

12

11

(

) 2010

年度 インターゼミ メディア・サービス・エンターテイメント ディズニーチーム

(2)

我々の問い(問題意識)

◇なぜディズニーキャラクターはこれほど売れるのか?

・日本の商品購入額に見るキャラクターランキングでは、上位 20 位の中に ディズニーキャラクターが4つランクイン。(2008年度)

→ミッキーマウス(4位)、くまのプーさん(6位)、スティッチ(10位)、

ミニーマウス( 12 位)

・日本オリエンタルランド社の売上3,714億円のうち、1,003億円がテーマパーク 内のキャラクター商品販売収入。(2009年度)

・米ウォルト・ディズニー・カンパニー社の総収入 361 億ドルのうち、 24 億ドル

( 6.6 %)がキャラクターライセンス及びキャラクターグッズ関連の収入。

( 2009 年度)

◇背景には、ただ『かわいい』『親しみがわく』といった消費者側の購 買動機だけでなく、企業側の緻密な戦略があるのではないか?

2

(3)

我々の仮説

◇企業側の作り出す巧みなキャラクターの世界観に、消費者は“夢と魔法”をか けられ、“騙されて(乗せられて)”いるのではないか?

論文の目的

◇“なぜディズニーキャラクターは売れるのか”をビジネスのからくり(企業視点)

と消費者心理(顧客視点)の両視点から調査・研究することで以下を考察す る。

①世界で通用するキャラクターの形成、販売戦略とはいかなるものか?

キャラクタービジネスの成功要因

②消費者がキャラクターの中に見出す中心的価値とはなにか?

→消費者ニーズの本質

3

(4)

Fanciful Characters

ウォルトディズニープロダクションが

白雪姫やバンビといった映画の日本配給に際し、 ライセンス・ビジネス を開始 主人公や脇役を

FancifulCharacters

と表記

辞書的定義

①性格。人格。個性。キャラ。

②小説・映画・演劇・漫画などの登場人物。その役柄。

③文字。記号。

和訳 キャラクター

ディズニー発の用語が和製英語「キャラクター」の始まり

キャラクターとは

今回の「キャラクター」

の定義

(5)

ディズニーのビジネス展開

The Walt Disney Company

スタジオ・エン ターテイメント

売上高 61億ドル

コンシューマ・プ ロダクツ

売上高 24億ドル

インタラクティブ・

メディア 売上高 7億ドル メディア

売上高 162億ドル テーマパーク

売上高 106億ドル

5

(6)

ディズニーキャラクターの販売戦略例(1)

『 アニメ、映画から生まれたキャラクター

ex

ミッキーマウス、くまのプーさん、スティッチ』

スタジオ

エンターテイメント

(映画、DVD)

コンシューマ プロダクツ

テーマパーク

& リゾート

インタクラティブメディア メディアネットワーク

(TV)

ディズニー・チャ ンネルで放送

専用サイト開設 さ ま ざ ま の 商 品 投 入 TDRでカー

ニバルを 実施

日本では映画として公開

『全部門をあげてキャラクターを育成』

6

(7)

『販売を目的として開発されたキャラクター exダッフィー、シェリーメイ、ユニベア』

『独自のストーリーを付与して市場投入』

ユニベア ダッフィー&シェリメーイ

ダッフィーは他のディズニーのキャラクターとはまっ たく異なる生い立ちを持つ。映画やアニメなどの原 作はない。あくまでも商品として開発され、その際

「航海に出るミッキーにミニーがプレゼントしたテディ ベア」という新しいストーリーが付加された。シェリー メイ は、ダッフィーのお友達。2010年1月15日に発 表された。

1/21

より新キャラ +

独自のストーリ

『ユニベアー』 来年

1

21

日よりディズニーストアに てデビュー。ストーリーは 、学校で出された熊のお 話を書いてくる宿題が出来ないミッキー達に ミニー がぬいぐるみを作ろうと提案したというもの。

独自のストーリ

『ユニベアシティものがたり』

『ダッフィー誕生ものがたり』

ディズニーキャラクターの販売戦略例(2)

今回はミッキーとミニーバージョン。

univercity→unibearcity

7

(8)

フィールドワーク

調査目的・・・ダッフィーの販売戦略・宣伝戦略

調査日・・・休日:10月3日(日)、平日:10月20日(水)

時間・・・12時~18時

調査内容・・・ダッフィー所持者の割合、購買者の観察、

園内のダッフィーの波及効果

調査結果

■戦略(企業視点)

・ダッフィーのショーを見て分かったこと・・・

「ダッフィーはミニーが作ってあげた、 ミニーの一途さの象徴」

というメッセージを消費者に印象付け、ダッフィーに付加価値をつけている

• ダッフィーならではの独自のストーリー性

• TDS にしか売っていない限定性・希少性

8

(9)

ヒアリング調査

調査期間・・・

9

月下旬~

10

月末

対象者・・・

20

代女性

6

調査方法・・・インタビュー形式

ヒアリング内容・・・ディズニーキャラクターダフィー に関する意識調査(購買動機・

使用方法)

調査結果

友達関係の維持・促進:『自分もお揃いのダッフィーで友達の中に入れた気分』

他のキャラにはないファッション性の魅力:『

2005

年の登場以来、流行ファッションを取り入 れ、形が変化している』

友達やペットとしての存在価値;『ダッフィーはひとつひとつの顔や形が異なり、うちの子は 世界にひとり』

9

(10)

ダッフィー

友達関係

ペット ファッション

・お揃い

みんなと一緒・友達の輪 ・お洒落

・流行

・大人でも持てる

・大人可愛い

新しい物好き

(ストラップ・ぬいぐるみ)

・ストーリー性

寂しさを補う

・友達のような存在

「ダッフィーが寂しさを補ってくれる」という現代ならではのニーズ

ダッフィー

ヒアリング結果のまとめ

10

(11)

結論

〈ビジネスのからくり〉 ⇔ 〈消費者心理〉

やっぱり巧妙 騙されているわけではない

・ 5 つのビジネスとのリンク ・冷静さ

・ストーリー性 ・一定の距離感が保たれている

・希少性

結論

「一定の成功の法則あり」

しかし「夢と魔法の世界」ではなく、

「美しすぎる世界」にニーズがある

ここへのニーズがあるからディズニーキャラクターが成功している

11

(12)

しかし、 あやうさ もある・・・

消費者が距離感を失ったり、

この「美しすぎる世界」の価値観に支配されると、

以下のような問題が起こりえるのではないか 例

・不必要な消費

・依存

・現実逃避

・人間的弱さの助長 など

12

(13)

論文の構成

• 序論

• 第一章 キャラクタービジネスについて

• 第二章 ディズニーキャラクター戦略について

• 第三章 消費心理について

• 第四章 ディズニーのキャラクタービジネスの成功要因と問 題点について

• 結論

13

(14)

文献一覧

一般書籍

著者名 書籍名 発行年 出版社 調査担当者

1 小田切博 「キャラクターとは何か」 2010年1月 ちきま新書 中山 淳一

2 大塚英志 「キャラクターメーカー」 2008年4月 アスキー新書 中山 淳一

3 キャラクターマーケティングプロジェ 「図解でわかるキャラクターマーケ 2002年1月 日本能率協会マネジメントセンター 中山 淳一

4 永野まさる 「ディズニーランドのここがすごいよ」 2009年11月1日 こう書房 五十嵐 昇夫

5 林美和子、肥田安弥女 「定性調査がわかる本」 2008年11月17日 株式会社同友館 石垣 明日美

6 河野英俊 「ディズニーランドの接客サービス」 2003年8月 ぱる出版 高 妍

7 アラン・ブライマン 「ディズニー化する社会」 2008年6月 明石書店 中山 淳一

8 小松田勝 「ディズニーランドの教え」 2010年8月2日 かんき出版 高 妍

9 西村秀幸 「東京ディズニーランドに学ぶ社員活 2003年4月 エール出版社 小谷崎 眞之介

10 マイケル・J.シルバースタイン、

ニール・フィスク、ジョン・ブトン 「なぜ高く買ってしまうのか」 2004年1月8日 ダイヤモンド社 高 妍

11 有場哲夫 ディズニーとは何か? 2001年11月20日 NTT出版社 高 妍

12 マーク エリオット 闇の王子ディズニー〈上〉 1994年10月1日 草思社 石垣 明日美

13 マーク エリオット 闇の王子ディズニー〈下〉 1994年10月1日 草思社 石垣 明日美

14 J・P・テロッテ ディズニーを支えた技術 2009年9月17日 日経BP社 高 妍

雑誌

雑誌名 特集タイトル 発行日 出版社 調査担当者

1 シェイクスピア悦子 「週刊東洋経済 全社全部門を挙げて

キャラクターを育成」 2009年12月5日 アスキー新書 小谷崎 眞之介

2 栗田房穂 「ディズニーの経済学」 2001年4月1日 東洋経済新報社 五十嵐 昇夫

3 北村森、山下柚実 「日経トレンディヒット商品航海記-日

本人の消費はこう変わった」 2007年11月 日本経済新聞出版社 石垣 明日美

4 PEN ディズニー完全読書 2010年1日 阪急コミュニケーション 中山 淳一

調査地

調査場所 調査目的 調査日 調査担当者

1 東京ディズニーシー 休日の”ダッフィー”の購買状況及び

購買者状況の調査 10月3日 石垣 明日美、高 妍

2 東京ディズニーシー 平日の”ダッフィー”の購買状況及び

購買者状況の調査 10月20日 五十嵐 昇夫、小谷崎 眞之介

(15)

ご清聴ありがとうございました。

15

Referensi

Dokumen terkait

その他のキャラクターとプロパガンダ プロパガンダ作品の登場に関して対照的であっ たミッキーとドナルドであったが、その他にもプ ロパガンダ作品に出演していたキャラクターがい る。ドナルドの次に活躍していたのは、ミッキー とドナルドの友人であるグーフィーだ。グーフィー は、13 本のプロパガンダ作品に登場した。25 1943 年

陸の吉崎に進出することとなったのである。なぜ 北陸だったのか、吉崎であったのかについてはさ まざまな説があるが、通説では、蓮如が若い頃に 弟子入りした経覚が、信頼できる蓮如に荘園の管 理を任せるため吉崎を譲ったとされている。(7) このような経緯で吉崎を活動の拠点とした蓮如 は、吉崎で 4 年間教化活動を行う。その間に、本

3 結果 ⑴ 演奏への幼児のかかわり どのクラスでも,最初に行った演奏を,幼児は食い 入るように見つめていた。演奏時の幼児の反応は,以 下のようなものが見られた。 ・太鼓の演奏を真剣にじっと見つめている。 ・太鼓の音が鳴ると,ハッと目を大きくする。 ・最初の音を聞いて耳をふさぐが,その後すぐに手を 外して聴き始める。 ・頭を少し揺らしながら聴いている。

見方や考え方のよさを認識し数学を活用する態度を育てることを目的としている。この 「数学基礎」は、まさに、前述した問題点の解決に対して有用な科目であると筆者は考 える。 本研究では、数学史を用いた授業実践を考える。Maria2000は、数学史を授業で扱 う意義として、数学史は学習者に動機を与え、興味を引くために非常に価値があると述

・中学校 ①体罰を受けた経験がある ②自分は受けたことはないが、友人などが受けているのを見た ③体罰の現場を見たことはないが、話には聞いたことがある ④体罰は見たことも聞いたこともない • 高校 ①体罰を受けた経験がある ②自分は受けたことはないが、友人などが受けているのを見た ③体罰の現場を見たことはないが、話には聞いたことがある

率の増加ということであった。学生の就職状 況が,社会の景気動向等の外的要因にも大き く作用されることから,地域人材育成プログ ラム開発を通して短期間にその効果を発揮す ることは極めて難しいわけであるが, COC +事業終了時の状況として,その概略をまと めておきたい。 本学が代表校を務めた COC +事業に参画 した 12 高等教育機関(大学・短大・高専)

表4 単元の展開 3.授業実践 3-1 授業① 「くちばし」の著者を児童に紹介し、本時のめあて「よんで おもったこと きづいたことをはなそ う。」を板書した。まず、教員が「くちばし」を読むので、それを聞いて、思ったことや気付いたことを口 に出して言う(発言する)ように指示し、教科書を拡大したもの(挿絵や写真)を適時、児童に見せ、「く

17 2017年9月9日にムハンマド・ビン・サルマーンとカタルのタミーム・ビン・ハマド(Tamim bin Hamad)首長が電話会談した後に「神よ、彼らの心を一つにしたまえ」と会談を歓迎するようなツイー トを発した。この電話会談後、両国は会談の報道ぶりをめぐって関係が却って悪化していた。 18 “Exclusive - Saudi Aramco IPO on