• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 令和4年度 東日本地域高等専門学校技術職員 特別研修会(物質系)参加報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 令和4年度 東日本地域高等専門学校技術職員 特別研修会(物質系)参加報告"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

令和4年度 東日本地域高等専門学校技術職員 特別研修会(物質系)参加報告

技術第3班 伊藤 眞子

1. 目的

本 研 修 会 は 機 構 の 実 施 要 項 に 基 づ き 、 高 等 専 門 学 校 の 技 術 職 員 ( 学 科 、 教 室 、 教 育 研 究 セ ン タ ー 、 実 習 工 場 及 び 練 習 船 等 に お け る 教 育 ・ 研 究 の 技 術 支 援 に 従 事 す る 職 員 ) に 対 し て 、 そ の 職 務 の 遂 行 に 必 要 な 高 度 で 専 門 的 な 知 識 を 習 得 さ せ 、 技 術 職 員 の 資 質 の 向 上 を 図 る こ と を 目 的 と し て い る 。 な お 、 本 研 修 会 の 受 講 者 は 14 名( 参 加 校 12校 で 主 幹 校 は 函 館 高 専 ) で あ っ た。

2. 期間と会場

期間:令和4年8月24日(水)~8月26日(金)

会場:オンラインによる実施(主幹校:函館高専)

3. 日程

<1日目>

9:00- 9:15 開講式 9:15-10:35 講義Ⅰ

「結晶化ガラスによる全個体ナトリウム電 池の創生」

講師:長岡技大 本間 剛 准教授 10:50-12:10 講義Ⅱ

「はたらくたんぱく質」

講師:長岡技大 藤原 郁子 准教授 13:10-14:30 講義Ⅲ

「難分解性環境汚染物質である有機リン化 合物の微生物分解について」

講師:函館高専 阿部 勝正 准教授 14:45-16:05 講義Ⅳ

「材料工学の視点から見た、農水、人文連携 研究といくつかの例のご紹介」

講師:函館高専 寺門 修 准教授 16:25-16:40 記念写真撮影

16:40-17:00 連絡事項等連絡

<2日目>

9:00-12:10 研究開発技術等の発表及び討議

(発表15分、質疑5分)

13:15-17:00研究開発技術等の発表及び討議

(午前中の続き)

<3日目>

9:00-12:10 コアファシリティー講演

「技学コアファシリティーネットワーク構 想の取組」

講師:分析計測センター 田中 諭 教授

「SEM遠隔操作体験」

長岡技大技術支援センター 及び研究推進本部URA 12:10-12:25 閉会式

4. 研修会に参加して

1 日目の講義では、最新の研究事例から多様な連 携の例を聴講できるなど広く知見を広げることがで き参考になった。2 日目は「こんにゃく芋栽培のた めの土壌改良判断キットの開発」というタイトルで 研究発表を行った。多くの質問を頂き、今後の研究 を進めるうえで貴重なご意見を頂くことができた。

また、他高専の技術職員の本格的な研究に関する発 表や、ものづくり講座の取り組み、化学と情報を組 み合わせたような研究発表もいくつか見受けられ刺 激を受けた。3 日目は長岡技大のコアファシリティ ーネットワークに関する取り組みや分析計測センタ ーにおける SEM の遠隔操作を体験させていただい た。SEMの遠隔操作においては遠隔とは思えないほ どスムーズで性能が良く、現在の分析技術の知見を 広げることができた。今回この研修会に参加させて いただいたことを今後の職務にいかしていきたい。

Referensi

Dokumen terkait

支部大会終了後、関東支部の幹事の先生方によって優秀発表賞8名が選ば れました。各受賞者には賞状と副賞を郵送しました。 この度は、オンライン開催にもかかわらず、多数ご参加くださり、盛況のうちに終 了することができました。研究成果を活発に討論することができ、有意義な時間 を過ごすことができました。大学院生をはじめとする若い研究者が、自身の研究

教育目的 環境問題や資源・エネルギー問題の本質的な解決を図るため、バイオサイエンス分野の先端研究の成果や技術を生かし、地域のなかで「人とともに 多様な生き物が共生できる環境(バイオ環境という)」を実現することを教育研究の目的とする。