• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 【別紙 1】ホームページ「竹島古地図コレクション」の概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 【別紙 1】ホームページ「竹島古地図コレクション」の概要"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

【別紙 1 】ホームページ「竹島古地図コレクション」の概要

1.ホームページ制作の概要

公益財団法人日本国際問題研究所では、平成30(2018)年度から、島根大学法文学部の 舩杉力修准教授に、竹島の古地図の研究のため、受託研究を依頼して、調査研究を実施し ている。平成 30(2018)年度から令和 3(2021)年度までは、主に戦後の国内外の竹島の 公的地図について、悉皆的に調査を実施し、その成果として、戦後の竹島の古地図のうち、

特に重要な地図を紹介したホームページ「竹島古地図コレクション」を制作し、このたび 公開することとなった。

※平成30(2018)年度「竹島に関する古地図のデータベースの構築及び報告書の提出」

令和元(2019)~令和3(2021)年度:「古地図からみた竹島の地理学的研究」

2.ホームページへ掲載する古地図について

・戦後のわが国の国土地理院発行の地図のうち19点(国土地理院所蔵)

・戦後の米国製航空図のうち14点(米国国立公文書館所蔵)

合計33点

・今後随時、ホームページへ掲載する古地図の点数を増やす予定である。

3.ホームページ「竹島古地図コレクション」の意義

1)竹島の記載された古地図を紹介するホームページを制作、公開するのは初めてのこと である。いずれの地図も政府機関が発行した公的地図であり、竹島がわが国固有の領土 であることを示す重要な資料である。

2)まず、わが国の地図のうち、戦後の国土地理院(一部、前身の地理調査所発行を含む)

発行の地図で、竹島周辺を記した地図83点のうち、重要な地図19点を掲載した。戦後 では、昭和 30(1955)年10 月発行の200 万分1「日本主部」で、竹島と鬱陵島の間に 国境線を引いており、竹島を日本領としている。昭和 28(1953)年 12 月に返還された 奄美群島も日本領としていることから、1951年9月調印、1952年4月発効のサンフラン シスコ平和条約の内容を反映していると考えられる。以後、わが国の小縮尺の地図で竹 島は日本領と記載されている。

また、測量に基づき作製された、大縮尺図2万5000分1地形図では、昭和48(1973)

年4 月発行の「西村」で、250万分1 の位置図に竹島が島根県五箇村として記載され、

平成19(2007)年12月発行では、衛星測量により竹島の2万5000分1地形図が初めて 発行され、平成29(2017)4月発行では、新たに島の地名が記載された。これらの地図 は今回ホームページ上では初公開となる。

韓国側では、「わが国では神代の昔から一九七五年まで、公的地図には竹島を日本領 として記していない」という主張がみられるが、悉皆調査の結果、わが国では、領土の 範囲が確定していなかった戦後の占領期を除けば、平和条約発効後、現在に至るまで、

竹島は日本領として記載されており、韓国側の主張に対して反論することができた。

3)米国製航空図については、米国国立公文書館所蔵の戦後の米国製航空図で、竹島周辺 を記した60点のうち、重要な地図14点を掲載した。いずれも竹島を日本領と記載して いる。このうち、1954、55、57、58年などの航空図は、すでに発表しているように、

(2)

- 2 -

竹島と鬱陵島との間に点線が引かれ、鬱陵島の側には'KOREA'、竹島の側には'JAPAN' と記しており、当時米国政府が竹島を日本領と認識していたことが確認できる。1951 年9月調印、1952年4月発効のサンフランシスコ平和条約、さらには同平和条約を補 完する1951年8月のラスク書簡の内容を補強するものである。これらの航空図も今回 ホームページ上では初公開となる。

4)韓国側では、例えば、政府機関である東北アジア歴史財団による「東北亜歴史ネット」

のなかの「独島・東海関連古地図」(日本語版)で古地図 200点、韓国・慶尚北道の独 島財団(理事長:慶尚北道知事)のホームページのうち古地図(韓国語版)で14点、同

(日本語版)で12点、韓国の民間組織独島本部のホームページのうち独島古地図(韓国 語版)で 119点(ただし現在古地図は閲覧できず)などにおいて、竹島の領有権根拠の 一つとして、朝鮮・日本・西洋の古地図がすでに公開されているが、これまでわが国で は、島根県の竹島問題研究会以外で、韓国側の官民一体による竹島の領有権主張のうち、

古地図についての主張に対して、きちんと反論してこなかった。ただし、これらの韓国 側のホームページでは、いずれも公的地図、民間地図の古地図が混ぜこぜに掲載されて おり、また現在の鬱陵島や鬱陵島の東隣の竹島チュクド(日本名竹嶼)を示す地図も掲載されて おり、いずれも国際法上領有権の明確な根拠にならず、ほとんど意味をなさないといえ る。

※本概略は、執筆者の個人的見解であり、日本国際問題研究所の見解を代表するものでは ありません。

Referensi

Dokumen terkait

2013年度卒業研究概要 利便性を重視した観光案内ウェブサイトの構築 ~地図から検索する~ 史 中超 研究室 1031160 冨山 夏季 1.研究背景・目的 現在、知りたいと思った情報はインターネット を用いてすぐに取り入れることができる。それは、 観光地に関する情報においても同様だ。 たとえば、どこかへ出かけようとした時も目的

- 14 - 平成27年度 平成28年度 平成29年度 前期 後期 前期 後期 前期 後期 4名 5名 9名 8名 6名 2名 平成30年度 令和元年度 令和2年度 前期 後期 前期 後期 前期 後期 6名 6名 2名 2名 1名 1名 ③ 研究活動 教員の研究努力、学生への教育効果を踏まえた特色ある研究活動を推進している。その

- 48 - 資料A-1-②-3続き 【各種補助金・助成金による研究】 小野寺良二:平成 24 年度飛島ボランティア活動支援補助金,飛島における家電修理ボランティア, 77 千円,24 年度 【各種補助金・助成金による研究】 小野寺良二:平成 24 年度 東北6高専・モノ造型教育研究コンペティション,障がい児養育用支援 機器の製作,100

(「米国」教育行政学・教育組織論研究論文集) 340 点 米国における教育行政学・教育組織論に関する未公刊研究論文が収録されており,教育行政研究者や教育組織研究者にと って不可欠な文献集である。 「平成元年度」 Collection: History of the Russian and Soviet Education(ロシア・ソビエト教育史資料集成) —

〔東アジア史検討会概要〕 日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員 の報告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。 2019年度第2回会合 (開催日)2019年9月26日 (報告者)帶谷俊輔 日本学術振興会特別研究員(PD) (討論者)後藤春美 東京大学大学院総合文化研究科教授

区 分 開設年度 完成年度 区 分 開設前年度 開設年度 完成年度 8 の見 教員1人当り研究費等経費 千円 千円 図書購入費 千円 千円 千円 経費の見 積り 積り及び 共同研究費等 千円 千円 設備購入費 千円 千円 千円 維持方法 学生1人当 第1年次 第2年次 第3年次 第4年次 第5年次 第6年次 の概要 り 納付金 千円 千円 千円 千円 千円 千円

第 12 回広島仙台整数論集会プログラム 期間:2013年7月16日火 – 7月19日金 会場:広島大学理学部(東広島キャンパス)B棟B707 本研究集会は、科研費基盤研究A「数論における幾何・トポロジーの新展開とアルゴリズム」代 表者・松本眞、科研費基盤研究B「p進的手法を用いた数論的多様体の研究」代表者・都築暢夫、

國吉まこも 尖閣諸島文献史料編纂会研究員ご講演(於:日本国際問題研究所) 「尖閣諸島について」(2018 年 3 月 26 日) (資料) 【2018年3月26日 尖閣諸島について】 1.古くから東シナ海を航行する人々にとっての標識島。 福建省福州から琉球那覇へ渡るとき、琉球人・中国人にとって重要な目印(朝貢と冊封)。