• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 妖怪と比較文化研究――轆轤首を中心に - Icu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 妖怪と比較文化研究――轆轤首を中心に - Icu"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

<講演要旨>

妖怪と比較文化研究 ―― 轆轤首を中心に

横山 泰子

日本古来の怪談に深い興味を持った外国人といえば、ラフカディオ・ハーン の名が思い浮かぶ。『狂歌百物語』におさめられた怪奇趣味的な狂歌を英訳した ハーンは、その草稿にみずから化け物スケッチを描き添えていた(『小泉八雲秘 稿画本 妖魔詩話』博文館新社、

2 0 0 2年 参照)。『妖魔詩話』の中で目にとま

るのは、ハーンが三通りに描いていた「轆轤首」の絵である。いずれも、夫人 や女中の顔など身近な女性の似顔になっているところが特徴で、首の長い愛嬌 ある姿で描かれている。「轆轤首」は彼にとって思い入れの深い妖怪とみえ、有 名な著作『怪談』でも「轆轤首」の話を書いている。ただし、こちらの「轆轤 首」は首が長い女性の物語ではなく、胴体から頭部を離脱させることのできる 家族の物語になっている。ハーンは日本の轆轤首には、「首の長いタイプ」と

「頭部が飛行するタイプ」の二種類があり、後者のタイプが中国に由来すること を記している。現代人は「轆轤首」というと、首の長い妖怪をイメージするが、

かつて日本の「轆轤首」の形状はそれだけではなかった。日本の「轆轤首」の 原初的な姿は、中国の「飛頭蛮」に由来する、頭部が飛行するタイプだったの である。

もともと「轆轤首」という名称は、何に由来するのであろうか。先学の轆轤 首研究を総合すると、この語は、元の陳孚が安南で「飛頭蛮」と呼ばれていた 人々について「頭飛似轆轤」といったことに由来する。『大漢和辞典』によれば、

轆轤とは「車井戸の上につけてつるべ縄をかける滑車」である。井戸で水を汲 む際、轆轤のはたらきで桶が上がったり下がったりする。この上下方向に運動

『ICU比較文化』36〔2004〕

Article accepted November 11, 2003

ICU Comparative Culture No.36 [2004], pp. 121-123

(2)

する動きと、垂直に立った人体から頭が上に飛ぶ動きを関連づけ、「頭飛似轆轤」

の語が生まれたのではなかろうか。中国の『捜神記』や『酉陽雑俎』、さらには

『本草綱目』などの文献には、中国の南方には体から頭部を離して飛ばすことの できる民族がいるといった情報が載せられている。中国においては、「飛頭蛮」

は頭部を胴体から離脱できるものとしてのイメージを保ち続け、

1 8 8 9年8月2 6日

の『点石斎画報』には「飛頭の民は現存する」という趣旨の報道までなされて いる。

以上の如き中国の「飛頭蛮」情報は、日本に輸入され、江戸時代にいたって にわかに飛頭伝承が広く行われるようになったのである。が、江戸時代の半ば 頃から頭部と胴体が筋のようなものでつながった形で想像されるようになり、

やがて頭部と胴体を細長い頸部がつないでいる形になっていった。私は中国的 な轆轤首の姿が日本的に変容していく過程を、「飛頭型」から「筋首型」、そし て「首長型」への移行としてとらえてみた。そして、頭と胴体を連続した形で 表現するようになったのには、日本人が妖怪の特性を絵で表現しようとした際、

わかりやすくするため、胴体から頭が離れていく「動線」のようなものをつけ たからではないかと考えた。

江戸時代は、大人向けの怪異小説の挿絵や、子ども向けの絵本やおもちゃな ど、妖怪の姿形が多様に描かれた時代である。視覚的なメディアによって、本 来はっきりと見ることができないはずの妖怪の姿が、面白い形で表現され、流 通していった。子どものための絵本である赤本・青本・黒本や、大人むけの黄 表紙などでは、絵が主体となるため、絵で特徴を面白く描きやすい首長型轆轤 首が主流になったと考えられる。山東京伝作・喜多川歌麿画の黄表紙『狂言末 広栄』では、女性主人公が上方に行った男性を恋い慕うあまり、首だけが彼を 追い求めて長く伸びていく。江戸から京の都まで、女性の首が長く伸びること から奇抜な発想がおかしみを誘う。当時の人々はこうした作品に触れることで、

笑いとともに首の長い「轆轤首」のイメージを受容していたのである。また、

現代人の妖怪イメージは、江戸時代の妖怪画に多大な影響を受けているため、

122

(3)

この時期に描かれた首の長い轆轤首の形が今なお私たちにも馴染み深いものと なったのであろう。

日本の轆轤首の変容については、「近世文化における轆轤首の形状について」

(小松和彦編『日本妖怪学大全』小学館、

2 0 0 3年)を書いたので、詳細は拙論に

ゆずるが、その過程であらためて認識したことは、比較文化的な視点を持つこ との重要さである。妖怪は国や地域に根ざしたネイティブなものと思われがち であるが、他の国や文化から「不思議なもの」のイメージが移植されて展開す るものでもある。「轆轤首」に限らず、妖怪を研究するにあたっては、日本の独 自性を明確にするためにも、他の文化圏との共通点・相違点を意識する必要が あると思う。

(本稿は2003年11月

2 日にICU比較文化研究会主催で行われた講演の要旨です)

妖怪と比較文化研究 123

Referensi

Dokumen terkait

―新しい「日本事情」教育の可能性― 三代 純平 要旨 本稿ではまず「日本事情」教育がどのような文化観で何を育成しようとしてきたのかを概観 し、その問題点を明らかにする。さらにそれを踏まえ、筆者の文化論であるラング・パロール 往還文化論という理論を説明し、新しい「日本事情」教育において、パロール文化からラング

2022年度入試解説(国語) 2 問一 漢字の書き取りに関して、一画一画丁寧に書かれておらず続け字になっていて画数が変わって いるものは×とする。 3 問一 単語の問題。「文」には「手紙」「漢詩」の意味がある。ここでは長恨歌の話をしているので 「漢詩」が答えとなる。 問二

日本ヒートアイランド学会 論文集執筆要領 平成19年6月1日 制定 「日本ヒートアイランド学会論文集」の原稿執筆要領を,以下 のとおり定める. 1.原稿の言語 原稿は,和文または英文で執筆する. この要綱では,以下に,和文原稿の執筆について示す.英 文原稿の場合には,和文原稿の場合の和文論文表題と和文 著者名を省き,全文を英文で執筆する. 2.体裁

31, 2018 キーワード:アクティブラーニング,自学自習,教養教育 1.はじめに 本稿は、平成28年度鶴岡工業高等専門学校アクテ ィブラーニング推進ワーキンググループ(以下、 ALWGと略す。)の活動内容報告である。 前年度に引き続きグループ長は学校長指名により 加田が務めたが、他のメンバーは加田がご協力を仰

二〇二一年度 大学入学共通テスト 解説︿現代文﹀ 1 問 評論 香川雅信『江戸の妖怪革命』による(設問中に芥川龍之介「歯車」の引用あり) 括﹈ 第1問の評論は、日本の中世から近代にかけての「妖怪観」の変遷を論じた文章。問1の漢字は従来通りの形式だが選択肢の数は一つ減。問2~問4は、

Bridgeの歌がある。 このような歌を授業で学習した後、興味のある学習者には入手可能な英 語の童謡集を紹介して他の童謡を英語で読むことを勧めることもできるし、 あるいは英語と日本語の翻訳が両方載っている本も出版されているので、 中学生にはむしろこちらの方が読みやすいかもしれない。 (2)民話・昔話

研究ノート 原子力に関する副読本の比較 〜日本とドイツ〜 福島大学共生システム理工学類 後 藤 忍 1.背景と目的 1−1 原子力に関する国の副読本の問題 2011年3月に起きた東京電力福島第一原子力発電 所(以下,福島第一原発)の極めて深刻な事故を受けて, これまで行われてきた原子力に関する教育や広報のあ

ICU献学60周年記念事業 2012年6月12日(火) 【献学60周年記念礼拝】 司式:永田 竹司牧師 讃美歌:第321番「いつくしみ深き」 聖書朗読:「ペテロの第一の手紙 第4章10節−11節」 永田 竹司牧師 礼拝説教:理事長 北城恪太郎 「賜物を生かす道」 2012年6月12日、完成から約60年に渡 り本学の歴史を見守ってきた礼拝堂にて、