東北大数学専攻大学院入試説明会
2008年6/21 @オフィス東京 2008年6/22 @東北大学青葉山キャンパス川井ホール
東北大数学教室の紹介
1911年設置,東北大は日本で3番目に古い国立大学
淡中忠郎、佐々木重夫など輩出
Tohoku Math. J. 日本最古の欧文数学専門誌
代数学 教授 5 准教授 3 講師 1 助教 2
幾何学 教授 5 准教授 3 助教 2
解析学 教授 6 准教授 5 助教 2+1
基礎論・計算機 教授 1 准教授 2
研究テーマ
くりこみ群
Schrodinger写像 半導体に関わる設計
ネットワーク構造
モチーフ理論 概均質ベクトル空間
標数pの環論 逆数学超準モデル
離散幾何解析 幾何学的群論 多様体の崩壊
曲面論
ナビエ・ストークス方程式
パターン形式 スパイク 爆発・凝集 Wave map
東北大学 数学教室
教授17名 ・ 准教授13名 ・ 講師1名・
助教(任期なし)6名 ・ 助教(任期あり)1名
2002年 6月 シーボルト賞(小薗英雄教授)
受賞状況
「ナビエ・ストークス方程式の研究」 により 数学分野からは初の受賞
2002年 9月 解析学賞(柳田英二教授)
「非線形拡散方程式に関する研究」 による 受賞
2005年 4月 猿橋賞(小谷元子教授)
「離散幾何解析による結晶格子の研究」に より数学分野からは3人目となる受賞
2005年 9月 幾何学賞(藤原耕二助教授)
「幾何学的群論に関する研究業績」による受賞
2006年 3月 代数学賞(花村昌樹教授)
「混合モチーフの研究」により受賞
2006年 9月 幾何学賞(塩谷隆教授)
「アレクサンドロフ空間に関する一連の研究 業績」による受賞
2006年 9月 日本数学会建部賢弘特別賞
(中村誠助教授)
「非線形双曲型偏微分方程式の初期値境界 問題の研究」による受賞
1911 年創刊
Grothendieck や Chevalley の有名な論文も掲載されている 2005 年より Project Euclid で電 子ジャーナル化
外部資金
COE 2003-2007 (国際研究集会等)
GCOE採用内定!
大学院GP 2007-2009 (大学院生支援)
理数学生応援プロジェクト 2008-2013
科研費 2008 年度は 35件 10858万円
学振 DC 5 名 PD 3名 (1名は京都で)
科研費などの外部資金は院生支援にも影響します
2007 年度のセミナー
代数関係(整数論,代数幾何等) 47回
幾何関係 33回
解析関係(作用素,応用数学,確率等) 61回
情報学 9回
談話会 25回
2007 年度のセミナー ( 詳細 )
整数論セミナー 22回
解析月曜セミナー 4回
作用素論作用素環論セミナー 18回
幾何セミナー 33回
応用数学セミナー 21回
代数幾何学セミナー 22回
代数セミナー 3回
確率論セミナー12回
非線形数理レクチャーシリーズ 6回
情報学セミナー9回
談話会 25回
修士課程入学者数
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45
H16 H17 H18 H19 H20
21 20 25
19
32
9 10
10
9
9
他大学 東北大
修士課程修了者数
0 5 10 15 20 25 30 35
H15 H16 H17 H18 H19
23
34
25 24
30
博士課程入学者数
0 2 4 6 8 10 12 14 16
H16 H17 H18 H19 H20
7
16
7 8
14
博士号取得者数
0 1 2 3 4 5 6 7 8
H15 H16 H17 H18 H19
4
7 8 8 7
修士課程
2年間で7教科(最初の1年で履修するものが多い)
教員とのセミナー(3-6名による)で英文の教科書や論文 を読み、修士論文を提出、修論発表会で発表
4年・大学院共通科目 毎年 12コマ程度
集中講義 毎年10件程度
さまざまな研究集会
指導教員は院試の応募書類で希望を記入可能
希望がなければ,暫定的な指導教員が指定されて指導
大学院修士課程のメリット
教員志望の場合専修免許
尐人数教育を受ける期間が1年でなく3年になる
企業の採用が修士課程主体になりつつある
就職する人のために
保険数学の集中講義
インターンシップ制度 毎年数名が保険会社で研修して2 単位取得
理学キャリアパス講座「社会で生かす数学」
卒業生を招き、数学教室で学んだことがどのように役に 立っているかを聞く
大学院生の環境
大きい修士部屋 3
博士課程の学生の部屋 6
コンピューター 多数 (Linux, Mac, Windows)
インターネット、 Mathscinet
Mathscinet とは研究者の論文に関する情報を検索でき
る AMS のサイト(当教室なら無料)
東北大の特徴
談話会は学生も含め参加者が多い
修論発表会も出席者が多い
学生の指導を真面目にする
教員は必ずしも論文数は多くないが、質の高い研究をし ている
修士修了者の就職状況
ドクター進学
公務員
教員(おもに高校) 教員の専修免許
保険(アクチュアリー)・金融
メーカー
IT
その他
大学院入試について
8月20日 数学共通 9:30--12:00
数学選択 13:30--15:30
英語 16:00--17:00
8月21日 面接(受験者すべてに対して行う)
入試のレベルについて現在検討中
論理がしっかりしているかは大切
コミュニケーション能力(社会的・数学的)
仙台市について
人口 約 103 万 ( 東北最大 )
市の花 萩 , 木 けやき , 鳥 カッコウ , 虫 鈴虫
都市機能と自然を両方持っている
中心部のけやき並木が有名
青葉祭り ( すずめ踊り ), 七夕祭り
秋保温泉・作並温泉 , 蔵王 , 松島
野球 東北楽天 , サッカー ベガルタ仙台
http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/yoran/section
07.html
東北大学案内
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/campus_guide/2008.pdf
入学金 約28万円
学費 1年約54万円
住居費平均(学部生)1月約46500円