• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 物理チャレンジ2020 第1チャレンジ実験課題レポート 実験優秀賞 講評

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 物理チャレンジ2020 第1チャレンジ実験課題レポート 実験優秀賞 講評"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

物理チャレンジ2020 第1チャレンジ実験課題レポート 実験優秀賞 講評

実験課題:「鉄、銅、アルミニウムなどの金属の比熱を測ってみよう」

【1】2013017 東京都 学校法人 河合塾 COSMO 東京校 大久保 里星

「水中投入による 5 種類の純金属の比熱測定」

共同実験者:なし、実験期間 約 3 カ月、10 頁

マグネットを使って装置外部から撹拌できるように工夫し、また断熱材として発泡スチ ロールを使用するなど、比熱測定の不確かさを小さくなるように配慮された装置を考案し、

製作した。金属試料を 5 種類で行った。試料温度を変えて(50℃と 70℃)実験して、実験値 を検討している。実験データ解析には、容器外への熱が逃げることを意識している。比熱と試 料の密度との関係、比熱と原子量との関係を考察している。以上の観点の取り組みは高く評 価される。たいへん質の高い実験レポートである。

【2】2021010 岐阜県 岐阜聖徳学園大学附属中学校 3 年生 窪田 煌志

「銅、アルミニウム、鉄、炭素の比熱測定 ~放熱の影響を受けない実験手法と統 計を利用したデータ分析~」

共同実験者:なし、実験期間 1 カ月、35 頁

水熱量計を使った比熱測定の実験である。試料金属の加熱では水温が均一になるように 撹拌し、加熱した試料による温度上昇を測る水熱量計ではモーターと磁石による撹拌子を 自作した。水温上昇も水熱量計の放熱も考慮し適切な温度上昇を推測している。実験データ の解析では、実験を行った5種類の金属の比熱と密度の関係やモル比熱の関係を調べ、デユ ローン・プティの法則が金属の比熱の特徴であることを考察している。実験を丁寧に行い、

しっかりとした考察をおこなっている大変に優れた実験レポートである。

(2)

【3】2035003 山口県 山口県立宇部高等学校 3 年生 江波 駿介

「銅とアルミニウムの比熱の測定と誤差の補正 ~一般的な器具だけを使って正 確な値を得る方法~」

共同実験者:村上麻依、実験期間 19 日、 19 頁

実験の回数も十分で、実験の操作も正確に行っている。実験装置や試料の説明がていねい で分かりやすい。使用しているのは、学校にある水熱量計である。装置としては特別なもの ではない。しかし、放熱の要素を精査し、データの補正について様々な方向から検討して追 及している。その結果、信頼性の高い比熱の値を得ている。考察も合理的で完成度の高いレ ポートである。

【4】2040006 福岡県 福岡大学附属大濠高等学校 2 年 沖潮 廉太朗

「金属の比熱の測定と金属の種類による比熱の違いについて」

共同実験者:なし、実験期間 1 か月、40 頁

本課題の測定には、精度の問題から実験回数を増やし断熱効果に注意しながら慎重に行 うことが求められている。この観点から本レポートは高く評価される。特に、水熱量計に投 入する試料の温度を約 75 度と約 55 度の 2 つの場合について実験していることは特筆に値 する。試料を 6 種類に増やしそれぞれ丁寧な実験を行っている。金属のモル比熱が同じ値に ならないという測定結果から、金属試料による差異に言及し、また他の金属について 33 種 類にわたって、モル比熱と原子量の関係を比較し検討を加えている。

Referensi

Dokumen terkait

【管理課程】実務従事証明書 記入方法と例 ①受講申込者の実務経験場所を記入してください。 ⑧本実務従事証明書の証明者は、原則として経験した廃棄物処理施設の 設置者(市町村にあっては管理者)に限定されます。 実務を行った施設を所有していた事業所等の閉鎖、倒産によりその施 設の設置者、管理者の証明が不可能な場合は、募集要項表紙の事務局 へご相談ください。

2023年1 月12日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代 表取締役社長 永瀬昭幸)は、2025年実施の「大学入学共通テスト」より新たに出題される「情報Ⅰ」を早期に

日本数学教育学会第1回春期研究大会「学会指定課題研究」 数学的活動の実現に向けて -実践者からの提案とそれについての検討- オーガナイザー: 加々美勝久(お茶の水女子大学附属中学校) 発表者: 坂本正彦(筑波大学附属中学校) 北島茂樹(明星大学) 斎藤康夫(北海道教育大学附属札幌中学校) 鈴木誠(東京学芸大学附属世田谷中学校) 指定討論者:

報道関係各位 2009 年 4 月吉日 四谷大塚 4/12 実施合不合判定予備テスト 全国最多の 13,607 名が受験 同日今春の入試「結果偏差値」を初公開 中学受験の四谷大塚本社:東京都中野区は、4 月 12 日(日)、国立・私立中学校を志望する小学校 6 年生を対象に『第 1 回合不合判定予備テスト』志望校判定を行う全国レベルの公開テストを実施。受

- 3 - 4.安全管理に注意を要する動物実験の実施体制 (遺伝子組換え動物実験、感染動物実験等の実施体制が定められているか?) 1)評価結果 □該当する動物実験の実施体制が定められている。 □該当する動物実験の実施体制が定められているが、一部に改善すべき点がある。 □該当する動物実験の実施体制が定められていない。 ■該当する動物実験は、行われていない。

初年次教育における物理学実験のレポート評価 -ルーブリック評価を目指したチェックシートの活用- 森 嘉久・兵藤 博信*・小坂 圭二**・眞砂 和典*** 岡山理科大学理学部基礎理学科 *岡山理科大学自然科学研究所 **岡山大学大学院自然科学研究科 ***岡山理科大学グローバル教育センター 1.はじめに

3 3)評価結果の判断理由(改善すべき点があれば、明記する。) 基本指針に則して、動物実験計画書の立案、審査、承認、結果報告の実施体制が定められている。 4)改善の方針、達成予定時期 記載すべき事項なし 4.安全管理に注意を要する動物実験の実施体制 (遺伝子組換え動物実験、感染動物実験等の実施体制が定められているか?) 1)評価結果 ■

★田辺聖子賞(2名)・・・各ジャンルの最優秀賞受賞作品の中から田辺聖子さんに選ばれた最高賞となる賞です。 部 都道府県 学校名 学年 氏名 部門・作品名(書名) 中学生の部 東京都 お茶の水女子大学附属中学校 3 河西カワニシ 花ハナ 読書体験記・ 又三郎とオノマトペ(宮沢賢治「風の又三郎」) 高校生の部 埼玉県 星野高等学校 2 雨宮 菜央アメミヤ ナオ