• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第10 回 「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」 表彰式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 第10 回 「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」 表彰式"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

第 10 回 「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」 受賞者が決定!

表彰式 を開催します

日時:3 月 20 日(火) 13:30~ / シェラトン都ホテル大阪 3F 三笠の間

PRESS RELEASE

2018 年 2 月 20 日解禁

樟蔭学園 100 周年記念ロゴマーク

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 100 周年記念事業本部(担当:宮田・梶田)

TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

◆◆◆ジュニア文学賞表彰式◆◆◆

開催日:2018 年 3 月 20 日(火) 会場:シェラトン都ホテル大阪

13:00 受付開始(シェラトン都ホテル大阪 3F 三笠の間)

13:30~14:15 表彰式

14:30~16:00 審査員の方々との懇親会(飲物・軽食を用意)

※ご出席の場合は必ず下記問い合わせ先にご連絡ください

大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館が主催する、第 10 回「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」

の受賞者が決定し、2 月 20 日(火)に発表されます。

3 月 20 日(火)に表彰式を行います。

【審査について】

田辺聖子文学館の館長であり審査委員長である中西進氏や、田辺聖子氏林真理子氏小川洋 子氏による厳正な審査を行い、第 10 回目の受賞者を決定いたしました。受賞者と入賞作品はホ ームページに掲載し、作品集を出版します。

3 月 20(火)には、シェラトン都ホテルにて表彰式を開催し、各受賞者へ賞状や賞品などを授 与いたします。

マスコミ関係各位さまにおかれましては、表現力豊かな若い世代を応援するこの賞の受賞者が 決定したことを、広くお知らせ下さいますようよろしくお願い申し上げます。

主催:大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館

共催:(公財)文字・活字文化推進機構 / (一財)出版文化産業振興財団 / 大阪樟蔭女子大学 後援:文部科学省

「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」とは

日本を代表する女流作家であり、文化勲章を受章された田辺聖子氏の名を

冠したこの賞は、表現力豊かな若い世代を育成することを目的とし、全国

の中学生・高校生を対象に優秀な作品を表彰しています。今回は小説・エ

ッセイ・読書体験記の 3 部門の作品 3,949 点が集まりました。

(2)

★田辺聖子賞(2名)・・・各ジャンルの最優秀賞受賞作品の中から田辺聖子さんに選ばれた最高賞となる賞です。

部 都道府県 学校名 学年 氏名 部門・作品名(書名)

中学生の部 東京都 お茶の水女子大学附属中学校 3 河西カワニシ 花ハナ

読書体験記・

又三郎とオノマトペ(宮沢賢治「風の又三郎」)

高校生の部 埼玉県 星野高等学校 2 雨宮 菜央アメミヤ ナオ エッセイ・稲の花

以下、佳作を除いた受賞者を記載しています(ホームページには全受賞者掲載、表彰式には最優秀賞・優秀賞の方が参加対象です。)

小説部門 中学生の部 (応募数:521)

賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名

最優秀賞 東京都 早稲田大学高等学院中学部 3 大友 爽太郎オオトモ ソウタロウ ピッグステイル 優秀賞 大阪府 大阪教育大学附属平野中学校 3 松井 路美マツイ ロミ ゴム風船

優秀賞 京都府 京都市立西京高等学校附属中学校 3 瀧井 久美香タキイ クミカ 友だちとすべったスケートリンク 小説部門 高校生の部 (応募数:152)

賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名

最優秀賞 神奈川県 鎌倉女学院高等学校 2 鳥井 優夏トリイ ヒロカ あめこ

優秀賞 鹿児島県 ラ・サール高等学校 1 礒   瑞樹イソ   ミズキ 旗竿の騎士、ギョーム・ド・レエの手記 優秀賞 高知県 高知県立中村高等学校 2 増田 花奈マスダ カナ 寂しがりのひとでなしたち

エッセイ部門 中学生の部 (応募数:322)

賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名

最優秀賞 奈良県 奈良県立青翔中学校 2 大家 衣穂理オオイエ イオリ ガネーシャが笑った日 優秀賞 兵庫県 神戸市立白川台中学校 3 大前 陽菜子オオマエ ヒナコ 線香花火

優秀賞 東京都 学習院女子中等科 3 下條 円雅シモジョウ マドカ 海と世界と空の中 エッセイ部門 高校生の部 (応募数:286)

賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名

最優秀賞 埼玉県 星野高等学校 2 雨宮 菜央       【田辺聖子賞】稲の花

優秀賞 鹿児島県 鹿児島市立鹿児島女子高等学校 2 原澤 日々希ハラサワ ヒビキ 聴こえる一線先の青 優秀賞 東京都 白百合学園高等学校 1 金子 瑞花カネコ ミズカ 高齢化社会の伴走者として 読書体験記部門 中学生の部 (応募数:1,081)

賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名(書名)

最優秀賞 東京都 お茶の水女子大学附属中学校 3 河西 花        【田辺聖子賞】又三郎とオノマトペ

(宮沢賢治「風の又三郎」)

優秀賞 兵庫県 甲南女子中学校 3 加藤 千晴カトウ チハル 「よるのばけもの」を読んで

(住野よる「よるのばけもの」)

優秀賞 東京都 田園調布学園中等部 2 三原 咲愛ミハラ サラ 大人への入口

(森 絵都「永遠の出口」)

読書体験記部門 高校生の部 (応募数:1,587)

賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名(書名)

最優秀賞 青森県 青森県立青森高等学校 2 澁谷 真呼シブヤ マコ 置かれた場所で咲く

(渡辺和子「置かれた場所で咲きなさ 優秀賞 大阪府 樟蔭高等学校 2 向井 ひなムカイ ヒナ 『砂の女』―水と穴について

(安部公房「砂の女」)

優秀賞 宮城県 宮城県仙台二華高等学校 2 佐々木 風美ササキ カザミ

書いては考える、考えては書く

(井上ひさしほか文学の蔵「井上ひさしと141人の仲間 たちの作文教室」)

第10回 田辺聖子文学館ジュニア文学賞  主な受賞者・受賞校

(3)

以下、学校賞

★文部科学大臣賞 ・・・読書・文化活動の向上推進に尽くし、特に優秀な成果を上げた学校に対して贈られます。

中学校の部 該当校なし

高等学校の部 兵庫県 兵庫県立須磨友が丘高等学校

★(公財)文字・活字文化推進機構賞 ・・・読書推進への取り組みで優秀な成果を上げた学校に対して贈られます。

中学校の部 兵庫県 甲南女子中学校 高等学校の部 愛知県 愛知県立天白高等学校

Referensi

Dokumen terkait

日本農芸化学会 2013 年度大会トピックス賞 発表番号:3A25p08 演 題: アルギン酸はストロンチウムおよびセシウムの吸収を抑制し、排泄を促進す る 発 表 者: 原田 瞳1,井戸田陽子1,森本かおり1,矢野健太郎1,小林彰子2, 柿沼千早1,宮島千尋3,笠原文善3,荻原琢男1

牧野 聖也 氏・池上 秀二 氏・狩野 宏 氏・伊藤 裕之 氏(株式会社明治) 「免疫調節多糖体を産生する乳酸菌を活用した機能性ヨーグルトの開発」 (15:20)****** 休憩 10 分間 ***** (15:30)農芸化学奨励賞受賞者講演 前半(5 件、各 12 分) 石井 剛志 氏(静岡県立大学食品栄養科学部)

2020年7月 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 2020年度 飯島藤十郎賞(飯島藤十郎食品科学賞、飯島藤十郎食品技術賞) の本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 適任者がおられましたら、奮ってご応募ください。本委員会で選考し、各1名を(公財)飯島 記念食品科学振興財団へ推薦いたします。 記

2 高校生白書・大学編 ① ■調査概要 ●調査対象 全国47都道府県の高校生 ●調査方法 郵送調査法及びインターネット調査法 ●調査期間 2005年9月29日〜10月20日 ●回答者数 大学進学希望者:3,632名 ■回答者数/学問分野16系統の内訳 ▼社会・福祉 大学進学を希望する高校生 3,632名 男子:2,219名 女子:1,413名 法学

情報コース 進学先 平成26年度 平成27年度 平成28年度 宇都宮大学工学部 茨城大学 鶴岡工業高等専門学校専攻科 愛媛大学農学部 宇都宮大学 長岡技術科学大学 千葉大学工学部 岐阜高専専攻科 千葉大学 鶴岡工業高等専門学校専攻科 専門学校 桑沢デザイン研究所 新潟大学 豊橋技術科学大学 千葉大学 新潟医療福祉大学 鶴岡工業高等専門学校専攻科

報道関係者各位 2020年11月19日 日本学生経済ゼミナール関東部会プレゼンテーション部門 外国語学部 チーム「渡部ゼミ」が優秀賞を受賞 ~外国にルーツのある子供たちを支えるボランティア活動「きずなプロジェクト」について発表~ 文京学院大学(学長:櫻井隆)は、2020年11月15日に開催された「第60回日本学生経済ゼミナール関東部会」(主

2021年12月28日(火) 文学部専任教員公募(文化財科学・博物館学)の詳細 求人件名 文学部専任教員公募(文化財科学・博物館学) 機関名 弘前学院大学 機関又は部署URL https://www.hirogaku-u.ac.jp 部署名 文学部 機関種別 私立大学 勤務形態 専任(所属は文学部英語・英米文学科又は日本語・日本文学科)

【展示企画の意図】 田辺聖子の作家としての活動は半世紀以上にも及んでいます。そのなかで田辺聖子がライ フワークとしてきたものに、「文学の継承」・「文化の継承」があります。田辺聖子は、少女 時代から親しんできた古典文学を次代に継承すべく古典の現代語訳や古典素材の新作を発 表し、近代文学界において活躍した女性文学者である樋口一葉や与謝野晶子・杉田久女・吉