• Tidak ada hasil yang ditemukan

2014 年度学会賞等授賞式・受賞者講演 進行表 - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2014 年度学会賞等授賞式・受賞者講演 進行表 - 日本農芸化学会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2014 年度学会賞等授賞式・受賞者講演 進行表

(2014.02.28ver.)

日時:2014 年 3 月 27 日(木)10 時 30 分~17 時 30 分(受付 9 時 30 分~)

場所:京王プラザホテル南館 5 階エミネンスホール(東京都新宿区西新宿 2-2-1)

進行予定:

(10:30)

2014 年度学会賞等授賞式 1 授賞選考委員長報告 2 日本農芸化学会賞授与 3 日本農芸化学会功績賞授与 4 農芸化学技術賞授与 5 農芸化学奨励賞授与

(10:55)

第 11 回農芸化学研究企画賞表彰式 1 産学官学術交流委員長報告 2 農芸化学研究企画賞表彰

(11:00)

会長祝辞

(11:10)

特別表彰

(11:15)****** 休憩 15 分間 *****

(11:30)日本農芸化学会賞受賞者講演(2 件、各 25 分)

加納 健司 氏(京都大学大学院農学研究科)

「酸化還元酵素・電極共役系を基盤とした生物電気化学研究の展開」

宮澤 陽夫 氏(東北大学大学院農学研究科)

「分析化学を基盤とした食品機能性研究の先導的展開」

(12:20)****** 休憩 70 分間 *****

(13:30)日本農芸化学会功績賞受賞者講演(2 件、各 25 分)

安達 修二 氏(京都大学大学院農学研究科)

「食品製造における速度過程が関与する現象の工学的解析」

横田 明穂 氏(奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科)

「植物機能高度活用のための分子基盤開発」

(14:20)農芸化学技術賞受賞者講演(4 件、各 15 分)

山本 直之 氏・中村 康則 氏(カルピス株式会社)

「乳由来血圧降下ペプチド素材の開発」

協和発酵バイオ株式会社【賛助会員枠】

「ジペプチド発酵技術の開発と工業化」

北林 雅夫 氏1・小松原 秀介 氏1・今中 忠行 氏2

1東洋紡株式会社・2立命館大学生命科学部)

「超好熱菌由来の新規 DNA ポリメラーゼの発見とその産業利用」

(2)

牧野 聖也 氏・池上 秀二 氏・狩野 宏 氏・伊藤 裕之 氏(株式会社明治)

「免疫調節多糖体を産生する乳酸菌を活用した機能性ヨーグルトの開発」

(15:20)****** 休憩 10 分間 *****

(15:30)農芸化学奨励賞受賞者講演 前半(5 件、各 12 分)

石井 剛志 氏(静岡県立大学食品栄養科学部)

「食品および酸化ストレス関連因子による生体タンパク質の翻訳後修飾に関する研究 」 大坪 嘉行 氏(東北大学大学院生命科学研究科)

「環境細菌の PCB 分解能を司る遺伝因子の解析と各種ゲノム解析ソフトウエアの開発」

柴田 貴広 氏(名古屋大学大学院生命農学研究科)

「脂質メディエーターに関する化学生物学的研究」

鈴木 卓弥 氏(広島大学大学院生物圏科学研究科)

「消化管のタイトジャンクション機能を制御する食品成分・生体内因子に関する基礎的研究」

都築 毅 氏(東北大学大学院農学研究科)

「天然由来機能性脂質の食品栄養学的特性に関する研究」

(16:30)農芸化学奨励賞受賞者講演 後半(5 件、各 12 分)

沼田 倫征 氏((独)産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門 )

「tRNA 転写後修飾メカニズムの分子的基盤解明」

藤村 由紀 氏(九州大学先端融合医療レドックスナビ研究拠点)

「緑茶の機能性を捉える低分子ケミカルセンシングに関する研究」

古川 壮一 氏(日本大学生物資源科学部)

「食品関連微生物が形成するバイオフィルムの制御と利用に関する研究」

丸山 如江 氏(京都大学大学院農学研究科)

「構造生物学を基盤とした糖質の認識・輸送・分解機構に関する研究」

吉村 和也 氏(中部大学応用生物学部)

「植物 Nudix hydrolase ファミリーの生理機能に関する研究」

(17:30)受賞講演終了

Referensi

Dokumen terkait

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 25 天然由来機能性脂質の食品栄養学的特性に関する研究 東北大学大学院農学研究科 准教授 都 築 毅 は じ め に 天然には,通常の二重結合ではなく共役化した二重結合をも つ共役脂肪酸が存在する.牛肉や乳製品には,リノール酸 (LA, 9Z12Z-18:2)の幾何・位置異性体である共役リノール酸 (CLA,

2017年度農芸化学奨励賞3件 東京大学大学院農学生命科学研究科の成川真隆先生は、「機能性食品成分の味覚シグナルが中 枢を介して発動する生理作用の解析」について講演されました。先生は食品の味に着目し、食品自体 の嗜好性を向上させるためだけでなく機能性成分に嗜好面からの機能も付与することも目的に、味覚