• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 「女流」文学の系譜

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 「女流」文学の系譜"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

大阪樟蔭女子大学では、第 10 回特別企画展『「女流」文学の系譜 ―継承者としての田辺聖 子―』を 11 月 23 日まで開催しています。

田辺聖子が憧れ、愛し、評伝作品を書き上げた与謝野晶子・杉田久女など…。彼女たちか ら田辺聖子が引き継いだものは何か。また、田辺聖子が次代の作家たちに継いでいこうと するものは何なのか。田辺聖子が継承する「女流」文学の系譜をたどり、田辺聖子の魅力 をお伝えできればと思います。

マスコミ関係各位さまにおかれましては、ぜひとも今回の開催について広く一般の皆様へ ご紹介していただき、特別企画展をご取材くださいますようお願い申し上げます。

【開催概要】

会期:2016 年 11 月 23 日(水・祝)まで

開館時間:平日 9:00~17:00 土曜 9:00~16:00 休館日:日曜・祝日 入場料:無料

※ただし 11 月 23 日(水・祝)は開館

会場:田辺聖子文学館(大学図書館内)

東大阪市菱屋西 4-2-26

お問合せ:大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館

TEL:06-6723-8182 FAX:06-6723-8387 HP:http://bungakukan.osaka-shoin.ac.jp

【特別企画展展示資料】22 点(ほかに、常設展示あり)

― 主な展示品 ―

田辺聖子直筆原稿「与謝野晶子」

田辺聖子「火の牡丹」スクラップブック

田辺聖子直筆原稿「花衣ぬぐやまつわる…わが愛の杉田久女」

田辺聖子「秋灯机の上の幾山河―ゆめはるか吉屋信子―」初出誌 など

◆◆◆ギャラリートーク◆◆◆

常設展・特別企画展について当館学芸員がわかりやすく解説します。

11 月 11 日(金)13:30~14:30 要申込・定員 20 名

~第 10 回特別企画展~

「女流」文学の系譜 ―継承者としての田辺聖子―

PRESS RELEASE

2016 年 11 月 7 日配信

樟蔭学園 100 周年記念ロゴマーク

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 100 周年記念事業本部(担当:梶田・宮田)

TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

開催中

(2)

【展示企画の意図】

田辺聖子の作家としての活動は半世紀以上にも及んでいます。そのなかで田辺聖子がライ フワークとしてきたものに、「文学の継承」・「文化の継承」があります。田辺聖子は、少女 時代から親しんできた古典文学を次代に継承すべく古典の現代語訳や古典素材の新作を発 表し、近代文学界において活躍した女性文学者である樋口一葉や与謝野晶子・杉田久女・吉 屋信子らについて書いてきました。彼女が「夢見小説」と名付ける〈ハイミス〉の恋愛小 説や中年夫婦を主人公とする〈市井の人々〉の日常を描いた小説の数々は、文学界では見 落とされがちであった女性文化や庶民文化をいきいきと伝えています。また一方で、次代 の女性作家たちと積極的に交流し、文学賞選考委員として発表した的確で愛情あふれる選 評には定評があります。『田辺聖子全集』の編集に尽力した近現代文学研究者の菅聡子氏は、

このような田辺聖子とその文学を評して「連綿と続く「女手」の文学の正統な継承者とし て、田辺聖子はある」(菅「〈ただごと〉こそ文学の真髄―田辺聖子はかく語りき」〈田辺聖 子『われにやさしき人多かりき 私の文学人生』2011〉)と、戦後文学史上に田辺聖子(田 辺文学)を位置付けています。

第 10 回特別企画展では、こうした田辺聖子の「継承者」としての側面に着目し、「「女流」

文学の系譜―継承者としての田辺聖子―」と題して、田辺聖子が上梓した「女流」文学者 たちの評伝作品を取り上げます。田辺聖子が、「女流」文学の先人たちから何を学び、そし て、次代の作家たちや読者たちに何を伝えようとしたのか。本展がそれらに思いを馳せる きっかけとなれば幸いです。

田辺聖子『花衣ぬぐやまつわる…… わが愛の杉田久女』

製本直筆原稿

田辺聖子が 5 年あまりの歳月を費やして上梓した女流俳人杉 田久女の長篇評伝小説『花衣ぬぐやまつわる…… わが愛の 杉田久女』(1987 年)の直筆原稿。執筆当時田辺聖子は人気 流行作家として多忙を極めており、異例の書き下ろし長篇小 説と言える。「悪女説」「悪妻説」が定着していた杉田久女を、

詳細な資料調査によって再評価した作品である。

Pick Up Pick Up 田辺聖子「明治百年「炎の女性像」与謝野晶子 火の牡丹」

スクラップブック

新聞連載(『山陽新聞』夕刊 1968 年 1 月 4 日~3 月 13 日な ど、全 60 回)された評伝作品のスクラップブック。田辺聖 子はこの作品で「晶子のラフスケッチを得て、晶子の詩業の光 燿に、私はすっかり心を奪われた。何という偉才であろうと畏 敬した」と述べている。本作は単行本化されていないが、の ちに刊行される『千すじの黒髪』(1972 年)の原型となった。

このスクラップブックには随所に書き込みがあり、『千すじの 黒髪』執筆に向けて推敲が重ねられたことがうかがえる。

Referensi

Dokumen terkait

第2編(学校法人行吉学園神戸女子大学・神戸女子短期大学知的財産ポリシー) 学校法人行吉学園神戸女子大学・神戸女子短期大学知的財産ポリシー 学校法人行吉学園(以下「本学園」という。)神戸女子大学・神戸女子短期大学(以下「本学」とい う。)の建学の精神は、「民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようと

菅原道真の和歌 (本文の出典)拾遺和歌集(新日本古典文学大系) 万代和歌集(国歌大観)後撰和歌集(新日本古典文学大系) 続後撰和歌集 (同右) 新古今和歌集(新日本古典文学大系) 続古今和歌集 (同右) (新編日本古典文学全集) 玉葉集 (同右)古今和歌集(新編日本古典文学全集) 新拾遺和歌集 (同右)

その他の参考文献 一、福田博美「鳥居清長の浮世絵に見る服飾描写の独自性 染織表現」文化学園大学紀要 : 姿態美と 服装学・造形学研究第四十六集 二、『大麻比古神社』ホームページhttp://www.ooasahikojinja.jp/三、『日本のビジュアル生活史 丸山伸彦編 江戸のきものと衣生活』平成十九年刊 小学館 江戸時代の流行文様「麻の葉」

大阪樟蔭女子大学 1 Ⅰ.建学の精神・大学の基本理念、使命・目的、大学の個性・特色等 1.建学の精神・大学の基本理念 大阪樟蔭女子大学の“建学の精神”は、樟蔭学園の創立者である森平蔵の志を原点とす る、「高い知性と豊かな情操を兼ね備えた社会に貢献できる女性の育成」という言葉に集 約され、現在に至るまで継承されている。

大阪府立大学女性学研究センター 2016年度 第20期女性学講演会 第1部 「文学とジェンダー」 (第1回) 文学、モード、ジェンダー 日 時:2016年 10 月 8 日(土) 午後2時~午後5時 会 場:大阪府立大学 I-site なんば 2階 C2・C3 ■2時~3時 「服飾小説」としてのゾラ『獲物の分け前』 ―モード、絵画、ジェンダー 村田

第47回SciREXセミナー 日本の女子生徒の理系進学を 促進する社会風土をどう作るか 女性研究者支援や女子生徒の理系進学支援は、科学技術イノベーション政策の根幹事業 として行われてきました。第 6 期科学技術・イノベーション基本計画では、研究のダイ バーシティの確保やジェンダード・イノベーションの創出に向け、こうした状況を打破し ていくことが明言されています。

学校教育のなかでの古典(1960年前後) 坂 東 智 子 Classic issues in school education(around 1960) BANDO Tomoko (Received September 25, 2015) 1.はじめに 1960年(昭35)の岩波書店『文学』誌上には古典教育に関係する2つの座談会が掲載された。

相模女子大学・相模女子大学短期大学部ヒトを対象とする研究に関する 倫理審査委員会規程 平成21年7月16日 制定 (設置) 第1条 この規程は、相模女子大学・相模女子大学短期大学部ヒトを対象とする研究倫理 規準第8条の規定に基づき、相模女子大学・相模女子大学短期大学部ヒトを対象とする 研究に関する倫理審査委員会(以下「委員会」という。)を設置する。