◆◆◆ジュニア文学賞表彰式◆◆◆
開催日:2017 年 3 月 21 日(火) 会場:シェラトン都ホテル大阪
12:30~13:00 会場集合(シェラトン都ホテル大阪 2F 三笠の間)
13:30~14:15 表彰式
14:30~16:00 審査員の方々との懇親会(飲物・軽食を用意)
※ご出席の場合は必ず下記問い合わせ先にご連絡ください
第 9 回 「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」 受賞者が決定!
表彰式 を開催します
日時:3 月 21 日(火) 13:30~ / シェラトン都ホテル大阪 2F 三笠の間
PRESS RELEASE
2017 年 2 月 22 日解禁
樟蔭学園 100 周年記念ロゴマーク
<本リリースに関するお問合せ先>
学校法人樟蔭学園 100 周年記念事業本部(担当:宮田・梶田)
TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]
大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館が主催する、第 9 回「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」
の受賞者が決定し、2 月 22 日(水)に発表されます。
3 月 21 日(火)に、表彰式を行います。
【審査について】
田辺聖子文学館の館長であり審査委員長である中西進氏や、田辺聖子氏、林真理子氏、小川洋 子氏による厳正な審査を行い、第 9 回目の受賞者を決定いたしました。受賞者と入賞作品はホ ームページに掲載し、作品集を出版します。
3 月 21 日(火)には、シェラトン都ホテルにて表彰式を開催し、各受賞者へ賞状や賞品などを 授与いたします。
マスコミ関係各位さまにおかれましては、表現力豊かな若い世代を応援するこの賞の受賞者が 決定したことを、広くお知らせ下さいますようよろしくお願い申し上げます。
主催:大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館
共催:公益財団法人文字・活字文化推進機構、一般財団法人出版文化産業振興財団 後援:文部科学省
「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」とは
日本を代表する女流作家であり、文化勲章を受章された田辺聖子氏の名を
冠したこの賞は、表現力豊かな若い世代を育成することを目的とし、全国
の中学生・高校生を対象に優秀な作品を表彰しています。今回は小説・エ
ッセイ・読書体験記の 3 部門の作品 5,184 点が全国から集まりました。
★田辺聖子賞(2名)・・・各ジャンルの最優秀賞受賞作品の中から田辺聖子さんに選ばれた最高賞となる賞です。
部 都道府県 学校名 学年 氏名 部門・作品名(書名)
中学生の部 東京都 田園調布学園中等部 3 渥美 里々花 (アツミ リリカ) 読書体験記部門・幸福(太宰 治「人間失格」)
高校生の部 兵庫県 兵庫県立須磨友が丘高等学校 3 小原 栞 (オハラ シオリ) エッセイ部門・母と肉じゃが
以下、佳作を除いた受賞者を記載しています(ホームページには全受賞者掲載、表彰式には最優秀賞・優秀賞の方が参加対象です。)
小説部門 中学生の部 (応募数:649)
賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名
最優秀賞 東京都 町田市立鶴川第二中学校 3 近藤 愛友海(コンドウ アユミ) 夢見堂書店 優秀賞 東京都 白百合学園中学校 3 髙橋 里彩子(タカハシ リサコ) 需要と供給 優秀賞 東京都 東京都立両国高等学校附属中学校 3 園部 蓮(ソノベ レン) 永遠のクリスマス
小説部門 高校生の部 (応募数:296)
賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名
最優秀賞 大阪府 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 1 阿部 凜(アベ リン) 名もなき母
優秀賞 兵庫県 兵庫県立姫路西高等学校 2 藤阪 希海(フジサカ ノゾミ) うけつぐもの、うけつがれるもの 優秀賞 神奈川県 鎌倉女学院高等学校 2 佐藤 彩(サトウ アヤ) 独りぼっちの風見鶏
エッセイ部門 中学生の部 (応募数:312)
賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名
最優秀賞 東京都 お茶の水女子大学附属中学校 1 神津 日蕗乃(コウズ ヒロノ) 夕方の幸せ 優秀賞 東京都 暁星中学校 3 本田 隆成(ホンダ リュウセイ) 宇宙との関わり 優秀賞 東京都 白百合学園中学校 2 古畑 香琳(フルハタ カリン) 真と嘘
エッセイ部門 高校生の部 (応募数:1,130)
賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名
最優秀賞 兵庫県 兵庫県立須磨友が丘高等学校 3 小原 栞(オハラ シオリ) 母と肉じゃが 優秀賞 宮崎県 宮崎県立宮崎大宮高等学校 1 中村 佑太郎(ナカムラ ユウタロウ)幸福感受度選手権 優秀賞 大阪府 金蘭千里高等学校 2 田中 心(タナカ ココロ) 春風の記憶 読書体験記部門 中学生の部 (応募数:1,264)
賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名(書名)
最優秀賞 東京都 田園調布学園中等部 3 渥美 里々花(アツミ リリカ) 幸福(太宰 治「人間失格」)
優秀賞 東京都 田園調布学園中等部 1 三原 咲愛(ミハラ サラ) 強い心を持って(重松 清「十字架」)
優秀賞 東京都 学習院女子中等科 2 林 奈緒子(ハヤシ ナオコ) 「無理をする」こと~「送り火」を読んで
(重松 清「送り火」)
優秀賞 山形県 山形市立第十中学校 1 山﨑 瑞歩(ヤマザキ ミズホ) 失って気付く価値
(川村 元気「世界から猫が消えたなら」)
読書体験記部門 高校生の部 (応募数:1,533)
賞 都道府県 学校名 学年 氏名 作品名(書名)
最優秀賞 神奈川県 フェリス女学院高等学校 1 海野 碧生 (ウンノ アオイ) もろいからこそ、うつくしい
(遠藤 周作 「砂の城」)
優秀賞 和歌山県 和歌山県立橋本高等学校 2 森島 なつ美 (モリシマ ナツミ) “死と愛は何を”(夏目 漱石 「こころ」)
優秀賞 高知県 高知県立高知小津高等学校 1 岡田 あさひ (オカダ アサヒ) 「奇跡のリンゴ」を読んで
(石川 拓治「奇跡のリンゴ」)
優秀賞 大阪府 樟蔭高等学校 1 松井 文音 (マツイ アヤネ) 「銀河鉄道の夜」を読んで
(宮沢 賢治 「銀河鉄道の夜」)
以下、学校賞
★文部科学大臣賞 ・・・読書・文化活動の向上推進に尽くし、特に優秀な成果を上げた学校に対して贈られます。
中学校の部 兵庫県 甲南女子中学校
高等学校の部 兵庫県 兵庫県立須磨友が丘高等学校
★(公財)文字・活字文化推進機構賞 ・・・読書推進への取り組みで優秀な成果を上げた学校に対して贈られます。
中学校の部 東京都 お茶の水女子大学附属中学校 高等学校の部 愛知県 愛知県立天白高等学校