夢、咲かそ。
第12回 田辺聖子文学館ジュニア文学賞
2019年度作品募集
主催: 田辺聖子文学館
共催:(公財)文字・活字文化推進機構/(一財)出版文化産業振興財団 後援:文部科学省
★詳しい応募要項等は「大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館」ホームページでもご覧いただけます。
http://bungakukan.osaka-shoin.ac.jp 応募資格 : 中学生・高校生/中学校・高等学校
募集部門 : 個人賞(中学生の部/高校生の部) 学校賞(中学校の部/高等学校の部)
応募要項 : 裏面に記載
応募締切 : 2019年10月25日(金)当日消印有効 発 表 : 2020年2月中旬(予定)
応 募 先 : 大阪樟蔭女子大学「田辺聖子文学館 ジュニア文学賞」事務室 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26
書くって楽しい。表現するっておもしろい。
●
「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」は中西進館長を審査委員長とし、
審査委員に、文化勲章受章作家 田辺聖子先生
(昭和22年樟蔭女子専門学校国文科卒業)、
作家 林真理子・小川洋子両先生を迎え、大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館が主催する文学賞です。
中学生・高校生のみなさんのご応募をお待ちしています。
■小説 ■ エッセイ ■読書体験記 ■
大阪樟蔭女子大学
大阪樟蔭女子大学は、
作家田辺聖子の母校・心のふるさとです。
田辺聖子文学館は、その人と作品を貴重な資料でたどる、
初めての常設文学館です。
所蔵本約500冊・希少装丁本・自筆原稿・写真等多数 総面積/約200m2
■所在地:〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 大阪樟蔭女子大学 図書館内
■開館時間:9:00〜16:30 ■入場料:無料
■休館日:日曜・祝日、大学の休業日(夏期・冬期・学年末休業日など)
●お問い合せ/大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館 Fax. 06-6723-8387 E-mail. [email protected]
http://bungakukan.osaka-shoin.ac.jp
田辺聖子文学館
大阪樟蔭女子大学大阪樟蔭女子大学「第12回 田辺聖子文学館 ジュニア文学賞」
《応募要項》
趣旨 応募資格
募集部門
応募に関する 注意・確認事項
応募先 応募票
審査
大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館は、作家田辺聖子に関する研究機関・資料館にとどまらず、表現力豊かな若い 世代を育てる教育機関としての役割を担っています。
本ジュニア文学賞は、教育活動の一環として、全国の中学校・高等学校および中学生・高校生の読書・文化活動 の発展・向上に寄与することを目的に制定したものです。
1. 応募作品は日本語で書かれた自作・オリジナルの、未発表の作品に限ります。
一部であっても参考にした、または引用した本や作品(著作物)があるときは、かならず明記してください。
2. 読書体験記の対象とする本は、一般の書店で入手が可能な(または過去そうであった)ものに限ります。
(それ以外の文芸作品は確認ができないため、対象外とします。)
3. 400字詰め原稿用紙(A4判・縦書き)を使用し、各ページにページ数を入れてください。
パソコンを使用する場合はA4判用紙に縦書きで1行20字×20行で印刷し、ページ数を入れてください。
4. 原稿用紙1枚目の1行目に作品タイトルを、2行目(タイトルの次の行)に応募者名を記入してください。
(所属等は記入しないでください。)
5. 応募作品には、表紙として必ず「個人賞応募票」を付けて、綴じてください。(クリップ・輪ゴムは不可)
その際、原稿用紙の上側が「個人賞応募票」の上側に来るように重ねてから、「個人賞応募票」の右上をステープ ラー(ホッチキス)で1か所のみ綴じてください。
6. 複数の部門に応募する場合は、部門ごとに1枚ずつの「個人賞応募票」が必要です。
7. 応募作品は原則として返却いたしません。
必要な場合は、コピーしたものをお手元に残してください。
8. 入賞作品の著作権は、主催者に帰属します。
9. 入賞ノミネート作品については、学校を通じて応募者に受賞確認を行います。
その際に、応募作品の内容が本応募要項に違反していないことを確認し、かつ、受賞作品にかかる著作権が主 催者に移転することについて同意いただくために、保護者にもご署名をお願いいたします。
「個人賞応募票」に必要事項を記入し、作品(原稿用紙)に付けてご応募ください。
※ 読書体験記は、最近読んだ本を通して得たものを書いて応募してください。
(読んだ本の書名・著者名・ISBN(わかる場合のみ記入)を、応募票の所定欄へご記入ください。)
【学校賞】 中学校の部/高等学校の部
学校としての読書・文化活動全般への取り組み、および本ジュニア文学賞への取り組み・成果を対象とします。
「学校賞応募票」に必要事項を記入してご応募ください。
※ ご応募にあたっては個人作品ごとに「個人賞応募票」を付け、学校単位で応募部門ごとに応募作品をまとめ、
「学校賞応募票」を同梱して一括送付するようお願いします。
※ 中学・高校併設の学校や中高一貫校の場合は、かならず中学生分・高校生分を分けて、別送してください。
中学生・高校生/中学校・高等学校
【個人賞】 中学生の部/高校生の部
■作品募集部門(中学生の部・高校生の部共通)
小 説 1人1篇 400字詰め原稿用紙 20枚まで エ ッ セ イ 1人1篇 400字詰め原稿用紙 5枚まで 読 書 体 験 記 1人1篇 400字詰め原稿用紙 5枚まで
部 門 規 定
応募締切 2019年10月25日(金)当日消印有効
個人賞・学校賞の応募票は「大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館」ホームページからダウンロードできます。
大阪樟蔭女子大学「田辺聖子文学館 ジュニア文学賞」事務室 〒577−8550 東大阪市菱屋西4−2−26
※作品送付の際には、封筒表面左に「ジュニア文学賞応募作品」と記入してください。
審査委員長 中西 進 (田辺聖子文学館館長 高志の国文学館館長 文化勲章受章)
《 田 辺 聖 子 賞 》 選 考 田辺 聖子 (作家 芥川賞受賞 文化勲章受章)
[中学小説/エッセイ] 選 考 長 林 真理子 (作家 直木賞受賞)
[高校小説/エッセイ] 選 考 長 小川 洋子 (作家 芥川賞受賞)
[ 読 書 体 験 記 ] 選 考 長 中西 進
賞
その他 審査結果の発表
お問い合せ先
・審査経過および審査結果に関するお問い合わせには一切応じません。
・「田辺聖子文学館 ジュニア文学賞」への応募によって得た個人情報は、文学賞に係わる業務および本学の教育 活動にかかる目的以外には使用しません。また本人の同意がない限り、第三者には一切提供しません。
・入賞者には、学校を通じてお知らせします(2020年2月に、学校宛に郵送します)。
・「大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館」ホームページ上にて発表します。
・入賞作品および入賞者氏名・学校・学年を公表します(『第12回 田辺聖子文学館 ジュニア文学賞受賞作品集』
として出版し、ホームページに掲載します)。
各部門の最優秀賞受賞作品の中から、中学生・高校生の部各1篇を選考します。
賞状・表彰盾・3万円分の図書カード・記念品を贈呈します。
【個人賞】
田辺聖子賞
表彰式 2020年3月24日(火)に行います。(予定)
大阪樟蔭女子大学 「田辺聖子文学館 ジュニア文学賞」事務室
〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
Fax. 06-6723-8387 E-mail [email protected]
各部門の中学生・高校生の部から各1篇を選考します。
賞状・2万円分の図書カード・記念品を贈呈します。
(但し田辺聖子賞受賞作品は除きます)
最 優 秀 賞
各部門の中学生・高校生の部から数篇を選考します。
賞状・1万円の図書カードを贈呈します。
優 秀 賞
各部門の中学生・高校生の部から数篇を選考します。
賞状を贈呈します。
佳 作
中学校・高等学校から各1校、読書・文化活動の向上推進に尽くし、特に優秀な成果 を挙げた学校を選考します。賞状・表彰盾・『田辺聖子全集』全25巻(集英社)または
金8万円を贈呈します。
( 審査基準 )
応募者数・入賞者数および学校賞応募票の取り組み内容・活動概要を勘案して選定 します。
【学校賞】
文部科学大臣賞
中学校・高等学校から各1校、読書活動の向上推進に尽くし、特に優秀な成果を挙げ た学校を選考します。賞状・表彰盾・『田辺聖子全集』全25巻(集英社)または金8万円 を贈呈します。
( 審査基準 )
学校賞応募票の取り組み内容・活動概要を重視し、読書体験記部門の応募者数や 各部門の入賞者数を勘案して選定します。
( 公財 ) 文字・
推進機構賞活字文化