• Tidak ada hasil yang ditemukan

Sturm語の反復指数の空隙

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Sturm語の反復指数の空隙"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

2020年度日本数学会秋季総合分科会 代数学分科会 講演スライド

Sturm 語の反復指数の空隙

大中 鈴絵 (兵庫県立鳴尾高校) 渡部 隆夫 (阪大理)

(2)

1 Sturm 語とは

1.1 語の定義

A を空でない有限集合とする.

• A の要素をアルファベットという.

• A の要素からなる列 x = (xi) A 上の語という.

x = (xi) x = x1x2x3 · · · とも書く.

x = x1x2x3 · · · を語とするとき

• |x| := x の列の長さ

• |x| = ∞ のとき, x を無限語という.

x の有限または無限の部分列で xixi+1 · · · と番号が連続するものを x の因子という.

x の因子 y z x = yz となるとき, y x のプレフィックス, z x のサフィック スという.

x が無限語で, 長さ有限の因子 y z により, x = yzzz· · · = yz となるとき, x であるという

(3)

1.2 無限語の subword complexity

x を無限語, n を自然数とするとき

Fn(x) := { xi · · ·xn+i−1 | i = 1,2,3,· · · } = x の長さ n の因子すべての集合 として,

p(n,x) := Fn(x) の要素の個数

により p(n,x) を定義する. p(n,x) subword complexity function という. x ultimately periodic ⇐⇒ 数列 {p(n,x)} は有界である

⇐⇒ n s.t. p(n,x) ≤ n がわかる. この対偶は

x ultimately periodic でない ⇐⇒ n p(n,x) ≥ n + 1 になる.

(4)

1.3 Sturm 語の定義と構成

x を無限語とする.

x Sturm ⇐⇒def n p(n,x) = n + 1

• Sturm語は ultimately periodic でなく subword complexity が最小の語

p(1,x) = 2 なので, x の項に現れるアルファベットは2つである

以下では A = {0,1} として, {0,1}上のSturm語すべての集合を St とおく. St の要素は具体的に次のように構成される.

• 0 < θ < 1 を無理数, ρ を実数, i = 1,2,3,· · · とするとき

sθ,ρ := (sθ,ρ(i)), ここで sθ,ρ(i) := ⌊θ(i + 1) + ρ⌋ − ⌊θi + ρ⌋

Sθ,ρ := (Sθ,ρ(i)), ここで Sθ,ρ(i) := ⌈θ(i + 1) + ρ⌉ − ⌈θi + ρ⌉

はどちらも {0,1} 上のSturm語である.

任意の xSt , ある無理数 θ と実数 ρ により, x = sθ,ρ または x = Sθ,ρ となる. θ x の傾きという.

(5)

2 Sturm 語の反復指数

2.1 反復指数の定義

無限語 x と自然数 n に対し

r(n,x) := min{ m ≥ 1 : xi+n−1i = xmmn+1 for some i with 1 ≤ imn } により r(n,x) を定義する. ここで xij = xixi+1 · · ·xj x の因子を表す. さらに

rep(x) := lim inf

n→∞

r(n,x) nx の反復指数という.

r(n,x) , x のプレフィックスに長さ n のある因子が(オーバーラップを許容して)2 重に含まれるときの, そのようなプレフィックスの長さで最小の値である.

たとえば, x = 01001001· · · のとき

r(2,x) = 5 2回現れる長さ2の因子は 01 : 01001001 r(3,x) = 6 2回現れる長さ3の因子は 010 : 01001001

r(4,x) = 7 2回現れる長さ4の因子は 0100 : 01001001 (x4 = 0 はオーバーラップ)

(6)

2.2 反復指数の例

x ultimately periodic =⇒ rep(x) = 1

x Sturm =⇒ 1 ≤ rep(x) ≤ 2

• θ = −1 + √ 5

2 とすると

sθ,0 = 10110101101101011010· · ·

であり

rep(sθ,0) = 1 + √ 5 2

xSt のとき, x の傾き θ

θ = lim

n→∞

x1x2 · · ·xn に現れる 1 の個数 n

で決まる. rep(x) θ の連分数展開に関係していると考えられる. (今のところ, 明示

的な関係がわかっているわけではない

(7)

2.3 Bugeaud - Kim の結果

以下 rep(St) = { rep(x) : xSt } とする. 2.2節の例に述べたように実数の部分集合と して

rep(St) ⊂ [1,2]

と閉区間 [1,2] に含まれる. 次の定理が Bugeaud Kim により示された.

定理(Bugeaud-Kim)

任意の xSt について

1rep(x)rmax = √

103

2 = 1.66227 · · ·

が成り立つ. 1 rep(St) の最小値でかつ集積点であり, rmax rep(St) の最大値 でかつ孤立点である. rep(x) = rmax となる x の傾きの連分数展開は 2, 1,1 を循環 節にもつ循環連分数, つまり [0, a1, a2,· · · , aK, 2, 1, 1] の形になる.

(8)

2.4 主結果

r1 r2 を次で定める.

r1 = 48 + √ 10

31 = 1.65039 · · · , r2 = 415√

149 − 2693

1438 = 1.65001 · · · .

定理

開区間 (r1,rmax) rep(St) の空隙, つまり (r1, rmax)rep(St) = ∅ である. r1rep(St) の最大の集積点である. また r2rep(x)r1 となる xSt の傾きの 連分数展開は [0, a1,a2, · · · ,aK, (2, 1, 1)n1, 1,(2, 1, 1)n2,1, · · · ] の形をもつ. ここで ni は自然数で, (2, 1,1)ni 2,1, 1 の並びを ni 回繰り返すことを表す.

r1 rep(St) に含まれるかどうかはわからない.

(9)

2.5 Sturm 語の列の構成

Sturm語の列 {x(n)} ⊂ St , rep(x(n)) < r1 かつ rep(x(n)) → r1 (n → ∞) となる x(n) 次のように構成できる. 自然数 n = 1,2,3,· · · に対し

1 循環連分数 ϑn := [0,(2,1,1)2n,1] = [0,a(n)1 ,a(n)2 ,a(n)3 ,· · ·] をとる. 2 {0,1} 上の有限語の列 M(n)0 ,M(n)1 ,M(n)2 ,· · · を次で帰納的に定義する.

M(n)0 := 0, M(n)1 := 0a(n)1 −11, M(n)k+1 := (M(n)k )a(n)k+1M(n)k−1 (k ≥ 1) このとき M(n)ksϑn,0 (k → ∞) が成り立つ.

(ここで 0a 0 a 個の繰り返しとし, Ma は有限語 M a 個の繰り返しとする. ) 3 Wk(n) := 1M(n)0 M(n)1 · · ·M(n)k−2 とおく.

4 x(n) := lim

k→∞ Wk(n) とする.

x(n) sϑn,0 のサフィックスになりその傾きは ϑn に等しいが, 切片はわからない.

Referensi

Dokumen terkait

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 国際比較調査「第三の波」と数学教育における価値研究 オーガナイザー: 馬場卓也(広島大学) 発表者: 木根主税(宮崎大学) 真野祐輔(大阪教育大学) 指定討論者: 植田敦三(広島大学) 島田功(日本体育大学) 研究題目と要約 題目:価値研究枠組みの説明及び広島県における価値調査データの分析

日本農芸化学会 2021 年度大会 【講演番号3HL】 ビタミン K の新たな作用と健康機能 日時 3 月 20 日(土)12:00~12:50 場所 ミーティングルームH 座長 佐藤 隆一郎 教授(東京大学大学院農学生命科学研究科 食品生化学研究室) 演者 白川 仁 教授(東北大学大学院農学研究科 栄養学分野) 要旨 ビタミン

2 高校生白書・大学編 ① ■調査概要 ●調査対象 全国47都道府県の高校生 ●調査方法 郵送調査法及びインターネット調査法 ●調査期間 2005年9月29日〜10月20日 ●回答者数 大学進学希望者:3,632名 ■回答者数/学問分野16系統の内訳 ▼社会・福祉 大学進学を希望する高校生 3,632名 男子:2,219名 女子:1,413名 法学

6.大学院研究科の在籍学生数 2019 年度 区分 人数 大学院 国際学研究科 博士前期課程 国際学専攻 5 修士課程 国際協力専攻 15 博士後期課程 国際人文社会科学専攻 23 大学アドミニスト レーション研究科 修士課程 大学アドミニストレーション専攻 5 修士課程 大学アドミニストレーション専攻(通信教育課程) 60 老年学研究科

受託団体名 群馬大学 1. 事業名称 2. 事業の目的 3. 事業内容の概要 4. 運営委員会の開催について 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成26 年10月 3日 15:00 ~17: 00 2 時 間 群馬大学 荒牧キャン パス 大学会館1 階 学務部会 議室 2 平成27 年2月 23日 15:00 ~17: 00

中学校社会 学習指導要領 -改訂の概要 ○ 年間の授業時数 社会科全体の時数に変更はない(学校教育法施行規則)。 地理的分野 115単位時間(5単位時間減) 歴史的分野 135単位時間(5単位時間増) 公民的分野 100単位時間(増減なし) 新学習指導要領では,上記の通り,地理・歴史で5単 位時間の変更が生じている。 ○

一尺V係数規準による数値的検討一 森裕 岡山理科大学総合,情報学部社会情報学科 (1998年10月5日受理) 1.はじめに 主成分分析や因子分析を用いて,少ない次元でデータの隠された特徴までを測りとれる ような指標を作ることを考える。妥当性の高い指標を得ようとすると,調査にはできるだ

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。