• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 礒田正美, "数学の弁証法的発展とその適用に関する一考察 波数学教育研究, vol.18, pp. 18-20, 1999, 筑波数学教育研究室

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 礒田正美, "数学の弁証法的発展とその適用に関する一考察 波数学教育研究, vol.18, pp. 18-20, 1999, 筑波数学教育研究室"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

礒田正美, “数学の弁証法的発展とその適用に関する一考察-「表現の再構成過程」再考-“,筑 波数学教育研究, vol.18, pp. 18-20, 1999, 筑波数学教育研究室

概要

数学化過程をモデル化するために,歴史上における数学の発展過程において次の点を確認し た:数学を再構成しようとした数学者はそれぞれ,自身の新しいメタファーが数学を革新す るうと信じており,自分自身にも他者にも納得できるように,新しいメタファーの妥当性を, 当時親しまれていた既存の数学を用いて確認した。歴史的事実から,新しい数学と既存の数 学は対立し合い,そこでの弁証法的発展が代替的数学をもたらすという過程を確認した。そ の上で,先に数学化過程のモデルとして提案した「表現の再構成過程モデル(礒田 1990)」が, かような特徴を備えたモデルとしてみなせることを指摘した。

キーワード:弁証法,矛盾,認知発達,表現,数学的活動

参考文献

1)J.Confrey, A Theory of Intelletual Development,For the Learning of Mathematics15(1),pp. 38-48, 1995

2)Paul Ernest,The Dialogical Nature of Mathematics,Paul Ernest Edited,Mathematics,Education and Philosophy:An International Perspective,The Falmer Press,pp. 33-48, 1994

3)P.de Fermat,Methoudus ad Disquirendam Maximamet Minimam,Oeuvres de Fermat;T.ler,[1],publiees par les soins de Paul Tannery et Charles Henry;sous les auspices du Ministere de l’instruction publique(Photo Copy Version 1989),pp. 133-179 4)L’Hospital, Analyse des ininiment petiis,purl’intelligence des lignes courbes,De

l’Imprimerieroyale, 1696

5)ImereLakatos(1976).Proof and Refutation,Cambridge University Press,邦訳 佐々木力 訳(1980)数学的発見の論理,共立出版社

6)A.Sfard, “On the dual nature of mathematical conceptions:reflections on processes and objecs as different sides of the same coin”,Educational Studies of Mathematics 22,pp. 1-36, 1991

7)A.Sfard, “Reification as the Birth of Metapher”,For the Learning of Mathematics 14(1),pp. 44-55, 1994

8)Totticelli,De Dimensione Parahole,Opere di Evangelista Torricelli 1(1),pp. 88-138 9)アルキメデス, “方法”, 佐藤徹訳, 1990, 東海大学出版会.

10)礒田正美, “学習過程における表現と意味の生成に関する一考察”, 三輪辰郎先生退官記

(2)

念論文集 数学教育学の進歩, pp. 108-125, 1993, 東洋館

11)礒田正美, van Hieleの水準の関数への適用の妥当性と有効性に関する一考察,筑波数学

教育研究14, pp. 1-16, 1995

12)礒田正美, “曲線と運動の表現史からみた代数,幾何.微積分の関連に関する一考察”, 筑波 数学教育研究16, 1-16, 1997

13)ガダマー,ヘーゲルの弁証法, 山口誠一・高山守訳, 1990,未来社

14)佐藤徹, ”アルキメデス”, 彌永昌吉,伊藤俊太郎,佐藤徹訳,ギリシャの数学, 1979, 共立出

15)近藤洋逸, ”デカルトの接線法”, 近藤洋逸訳, 数学史著作集3, pp. 320-330, 1945,日本評 論集

16)近藤洋逸, “微積分学の形成”, 近藤洋逸数学史著作集5, pp. 278-323, 1945, 日本評論社 17)近藤洋逸, “デカルトと逆接戦の問題”, 近藤洋逸数学史著作集5, pp. 264-277, 1945, 日

本評論社

18)サボー, 中村幸四郎訳, “ギリシア数学の始原”,玉川大学出版会, 1989

19)デカルト, 山本信訳, “知能指導の規則”, 世界の大思想7, 河出書房,pp. 1-72, 1965 20)デカルト, 原亨吉訳, “幾何学”, 白水社, 1973

21)パスカル, 前田陽一,由木康, 津田譲訳, “幾何学的精神について”, 伊吹武彦,渡辺一夫,前

田陽一監修, パスカル全集1,116, 1959

22)パスカル, パンセ, 前田陽一責任編集, “パスカル”, 中央公論社, pp. 98-99, 1978

23)パスカル, “A.デトンヴィルから ADDS 氏への手紙及び A. デトンヴィル氏から前国事

院勅任参事官ド・カルヴィ氏への手紙”,原亨吉訳パスカル全集1数学論文集,人文書院,pp.

545-748, 1959

24)原亨吉(1975).トリチェルリ,中村幸四郎,原亨吉,村田全,数学史,筑摩書房p.192, 1975 25)原亨吉(1975).デカルト,フッデ,中村幸四郎,原亨吉,村田全,数学史,筑摩書房,pp. 171-176 26)プラトン, “パルメニデス,プラトン著作集1”, 池田美恵訳(1971), pp. 269-349, 勁草書房, 27)ヘーゲル, “大論理学”, 上1, 上2, 中, 下, 武市健人訳(1960), 岩波書店

28)ボイヤー(1968), “数学史”, 加賀美 鐵雄, 浦野由有訳(1984),p.130 共立出版 29)ヴォルフ, “矛盾の概念”, 山口祐弘・山田忠彰・河本英夫訳, 1984, 学陽書房

(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)

Referensi

Dokumen terkait