福岡工業大学 学術機関リポジトリ
大学院紹介「大学院のすゝめ」による学部生の意識 変化
言語: ja
出版者: 福岡工業大学 教育開発推進機構 公開日: 2023-09-06
キーワード (Ja):
キーワード (En):
作成者: 赤木 紀之 メールアドレス:
所属:
メタデータ
http://hdl.handle.net/11478/0002000004
URL
大学院紹介「大学院のすゝめ」による学部生の意識変化
赤 木 紀 之
(生命環境化学科)Changes in mindset among undergraduate students after attending an information session on graduate school Tadayuki Akagi (Department of Life, Environment and Applied Chemistry)
Abstract
In the first semester of 2022, the author delivered a lecture titled “Recommendations for Graduate School” with the aim of encouraging students to pursue further studies. This lecture had a positive impact on the students’ mindset, as evidenced by a subsequent survey that showed an increase in their interest. In the fall of 2022, an information session on graduate school for parents was conducted both in-person and online, and it received positive feedback from the participants.
Key words: Graduate School, Mindset Changes, Information Session
1 . は じ め に
文 部 科 学 省 科 学 技 術 ・ 学 術 政 策 研 究 所 の 科 学 技 術 指 標 2 0 2 2 に 我 が 国 の 大 学 院 修 士 課 程 進 学 者 数 の 集 計 が 公 表 さ れ て い る 1 )。こ の 資 料 に よ る と , 2 0 2 1年 度 の 大 学 院( 修 士 課 程 )入 学 者 数 は 7 4 , 3 2 5 人 と な っ て い る 。こ の う ち ,専 攻 別 で 見 て み る と ,
「 工 学 」が ト ッ プ で 3 2 , 6 0 9 人 の 修 士 課 程 進 学 者 が い る 。 第 2 位 の 「 理 学 」 の 進 学 者 数 が 6 , 5 0 5 人 で あ る こ と を み る と ,「 工 学 」の 修 士 課 程 の 人 数 が 圧 倒 的 に 多 い こ と が わ か る ( 表 1)。 大 学 ( 学 部 ) の
「 工 学 」 へ の 入 学 者 数 は , こ こ 数 年 8 . 9 万 人 で 推 移 し て い る た め , お よ そ 3 7 %の 「 工 学 」 の 学 生 が 修 士 課 程 に 進 学 し て い る こ と が わ か る ( 表 2)。 私 立 大 学 に 限 定 し て 見 て み る と ,2 0 2 1年 度 の「 工 学 」 へ の 学 部 入 学 者 数 が 5 8 , 0 5 9人 ,修 士 課 程 入 学 者 数 が 1 0 , 9 3 5人 で あ る 。 こ れ は お よ そ 1 8 . 8 %の 学 部 入 学 者 が 修 士 課 程 に 進 学 し て い る ( 表 3)。
表 1 2 0 2 1 年 度 大 学 院 ( 修 士 課 程 ) 入 学 者 数
分 野 人 数
工 学 3 2 , 6 0 9
理 学 6 , 5 0 5
社 会 科 学 6 , 4 1 6
保 健 5 , 3 4 6
農 学 4 , 1 3 0
人 文 科 学 3 , 9 4 8
芸 術 2 , 1 9 3
教 育 2 , 0 5 7
家 政 3 6 2
商 船 2 3
そ の 他 1 0 , 7 3 6
合 計 7 4 , 3 2 5
表 2 大 学 ( 学 部 ) 工 学 入 学 者 数
年 度 入 学 者 数
2 0 1 8 8 8 , 9 8 9 2 0 1 9 8 9 , 3 7 8 2 0 2 0 9 0 , 3 7 4 2 0 2 1 8 9 , 1 7 1
一 方 , 本 学 の 修 士 課 程 進 学 率 は 2 0 1 8 年 以 降 , 5 . 7 %か ら 8 . 5 %の 間 で 推 移 し て お り ,私 立 大 学 の 平 均 進 学 率 で あ る 1 8 . 8 %の 半 分 に も 及 ば な い こ と が 分 か る ( 表 4)。
2 0 2 2 - 2 3 年 度 , 筆 者 は 大 学 院 生 命 環 境 化 学 専 攻 の 専 攻 主 任 を 務 め て い る 。 学 部 生 に 大 学 院 の こ と を 詳 し く 知 っ て も ら い た い と 思 い ,「 大 学 院 の す ゝ め 」 と し て 1 年 生 か ら 3年 生 の 授 業 の 1 コ マ を 利 用 し て 大 学 院 紹 介 を 実 施 し た 。 ま た , 保 護 者 向 け に も 大 学 院 説 明 会 を 実 施 し た 。 本 稿 で は こ れ ら の 様 子 を 紹 介 し た い 。
2 . 学 部 生 向 け 大 学 院 紹 介 「 大 学 院 の す ゝ め 」
2 . 1 「 大 学 院 の す ゝ め 」 の 概 要
2 0 2 2 年 度 前 期 で は , 私 は 1年 生 向 け の 「 生 物 資 源 利 用 学 概 論 」,2 年 生 向 け の「 生 物 化 学 Ⅰ 」,そ し て 3 年 生 向 け の 「 生 命 環 境 化 学 ゼ ミ ナ ー ル Ⅰ ( オ ム ニ バ ス 形 式 )」な ど を 担 当 し て い る 。こ の 授 業 の 1 コ マ を 本 年 度 は「 大 学 院 の す ゝ め 」に 充 て ,学 部 生 に 大 学 院 紹 介 を す る こ と に し た 。 な お , こ れ を 実 施 す る こ と で 講 義 内 容 が 減 ら な い よ う , 他 の 時 間 へ う ま く 配 分 し て 本 来 の 講 義 範 囲 は 網 羅 し た 。
「 大 学 院 の す ゝ め 」 で は , 単 に 「 授 業 料 」 や 「 就 職 率 」と い っ た 表 面 的 な 話 で は な く ,「 大 学 院 は な に を す る と こ ろ か 」「 研 究 の 楽 し さ と は な に か 」「 な ぜ 大 学 院 に 進 学 し て ま で 研 究 す る の か 」と い っ た , 核 心 的 な 講 義 と し た 。 な お , 講 義 内 容 の 詳 細 は 当 研 究 室 H P の ブ ロ グ で 紹 介 し て い る の で , 興 味 の あ る 方 は そ ち ら を 参 照 し て 頂 き た い 2 )。
2 . 2 対 象 学 生
当 該 講 義 は 生 命 環 境 化 学 科 の 学 生 を 対 象 に 2 0 2 2 年 に 実 施 し た 。詳 細 は 下 記 の 表 5 の 通 り で あ る 。
表 3 全 国 私 立 大 学 の 工 学 を 抽 出
年 度 2 0 2 1
学 部 入 学 者 数 5 8 , 0 5 9 修 士 課 程 入 学 者 数 1 0 , 9 3 5
割 合 (%) 1 8 . 8
参 考 文 献 1 )を 基 に , 赤 木 が 加 工 ・ 作 成 。
表 4 本 学 の 大 学 院 ( 修 士 課 程 ) 進 学 率
年 度 2 0 1 8 2 0 1 9 2 0 2 0 2 0 2 1 卒 業 者 数 9 6 8 8 7 3 9 0 7 9 3 5
進 学 者 6 1 5 0 7 7 7 1
進 学 (%) 6 . 3 5 . 7 8 . 5 7 . 6
表 5 「 大 学 院 の す ゝ め 」 の 実 施 状 況
学 年 科 目 履 修 者 数 期 日 備 考
1 年 生 生 物 資 源 利 用 学 概 論 1 0 5 7月1 9日 1限
当 該 期 日 は 悪 天 候 の た め J R 線 が 不 通 。 教 室 と オ ン ラ イ ン の ハ イ ブ リ ッ ド 講 義 。 ど ち ら も 参 加 で き な い 学 生 は ブ ロ グ を 読 ん で 感 想 を 求 め た 。
2 年 生 生 物 化 学 Ⅰ 1 0 6 7月2 5日
1限
1 5週 目 の 講 義 を 特 別 講 義 と し た 。
3 年 生 生 命 環 境 化 学 ゼ ミ ナ ー ル Ⅰ 8 4 7月1 3日 3限
ゼ ミ Ⅰ は る オ ム ニ バ ス 形 式 。1コ マ を「 大 学 院 紹 介 」 と し た 。 た だ し , 当 該 週 は 新 型 コ ロ ナ ウ イ ル ス 感 染 症 拡 大 の た め , 完 全 オ ン ラ イ ン 講 義 と し た 。
2 . 3 学 生 へ の ア ン ケ ー ト 調 査
「 大 学 院 の す ゝ め 」 を 講 義 す る 前 後 で ア ン ケ ー ト を 実 施 し , 学 生 に は F o r m s か ら 回 答 し て も ら っ た 。 ア ン ケ ー ト 項 目 は 「 大 学 院 進 学 に 興 味 が あ り ま す か ? 」 と し , 選 択 肢 と し て 「 ① 全 く 興 味 が な い ② あ ま り 興 味 は な い ③ ど ち ら と も 言 え な い
④ 興 味 は あ る ⑤ と て も 興 味 が あ る 」の 5 つ を 準 備 し た 。 同 じ ア ン ケ ー ト を 講 義 の 前 後 で 実 施 し た 。
2 . 4 学 生 の 意 識 変 化
「 大 学 院 の す ゝ め 」 の 講 義 の 前 後 に お け る 学 生 の 意 識 変 化 を 学 年 ご と 集 計 し た の が , 図 1か ら 図 3 で あ る 。 主 に 1 年 生 を 対 象 と し た ア ン ケ ー ト で は , 講 義 前 で は 「 興 味 は あ る 」 も し く は 「 と て も
興 味 が あ る 」と 回 答 し た 人 数 が 1 8 名 だ っ た の に 対 し ,講 義 後 で は そ の 数 が 3 8 名 に 増 加 し た 。同 様 に 2 年 生 を 対 象 と し た ア ン ケ ー ト で は 2 5 名 か ら 5 4 名 に ,3 年 生 で は 3 7 名 か ら 5 1 名 に 増 加 し た 。 こ の こ と か ら , た っ た 1 コ マ 9 0 分 の 講 義 で は あ る も の の , 学 生 た ち の 意 識 変 化 に は 十 分 効 果 が あ っ た こ と が う か が え る 。
図 1 生 物 資 源 利 用 学 概 論 履 修 者 ( 主 に 1 年 生 )
図 2 生 物 化 学 Ⅰ 履 修 者 ( 主 に 2 年 生 )
2 . 5 学 生 か ら の 声
ア ン ケ ー ト で は , 最 後 に 自 由 記 述 欄 を 設 け た 。 表 6 で は 学 生 か ら の 声 を い く つ か 紹 介 す る 。 全 て
は 紹 介 し き れ な い の で , 興 味 の あ る 方 は 別 途 , 問 い 合 わ せ 頂 き た い 。
図 3 生 命 環 境 化 学 ゼ ミ ナ ー ル Ⅰ ( 主 に 3 年 生 )
表 6 学 生 か ら の 感 想 ( 抜 粋 )
今 日 の 講 義 を 受 け て , 大 学 院 に 行 く か ど う か 迷 っ て い た が , 大 学 院 に 行 き た い と い う 気 持 ち が 強 く な っ た 。 大 学 学 部 生 と 大 学 院 生 で は 求 め ら れ て い る こ と が 違 い , 私 は や は り 研 究 に 関 わ る 仕 事 が し た い の で こ れ か ら も し っ か り 学 ん で 院 に 行 け る よ う に 頑 張 り た い 。
今 回 大 学 院 に つ い て の 話 を 聞 い て 自 分 は ま ず 論 文 を 読 ま な い と い け な い と い け な い と 思 い ま し た 。 自 分 の 知 識 の 量 が 少 な い た め 勝 手 に 大 学 院 は 難 し い 場 所 だ と 決 め つ け て し ま っ て い ま し た 。 し か し 論 文 を 読 み 専 門 的 な 知 識 を つ け て 大 学 院 で ど の よ う な 事 が 出 来 る か を 理 解 し て , 自 分 が や り た い 事 , 研 究 し て み た い こ と を 見 つ け る こ と が で き れ ば 大 学 院 の 進 学 を か ん が え よ う と お も い ま し た 。
も と も と 大 学 院 に 興 味 は な か っ た け ど , キ ャ リ ア 形 成 の 授 業 で 大 学 院 に 進 学 し た 先 輩 方 の 話 を 聞 い て 大 学 院 に 興 味 を 持 ち 始 め た ば か り だ っ た の で , す ご く た め に な る 話 で し た 。 大 学 院 は 自 主 的 に 研 究 を 行 う 必 要 が あ り よ り 深 い 専 門 知 識 が い る と 思 う の で , 今 の う ち か ら 基 礎 を 固 め て お き , も し も 進 学 し た い と 思 っ た と き に 困 ら な い よ う に し た い で す 。 ま た , 少 し ず つ 論 文 を 読 む 習 慣 を つ け た い と 思 い ま す !
大 学 院 に つ い て あ ま り 興 味 が な か っ た が , 今 日 の 講 義 で 大 学 院 の メ リ ッ ト や , 研 究 を す る こ と に つ い て の 意 義 に つ い て 考 え る こ と が で き た 。 今 日 の 講 義 の 中 の , 知 的 好 奇 心 を も っ て い て , そ れ を 探 求 で き る の は 人 類 だ け だ と い う 話 に 納 得 し た 。 知 的 好 奇 心 を 大 事 に す る こ と は , 社 会 の 役 に は 立 た な い か も し れ な い が ,自 分 が 気 に な っ て い る こ と を 研 究 し て 解 決 す る こ と は 大 事 だ と 思 っ た 。今 回 の 講 義 で , 4 年 次 の 研 究 が 楽 し み に な っ た 。
自 分 は 大 学 院 に 進 む か と て も 悩 ん で い た 。 こ の 資 料 を 読 ん で 大 学 院 に 進 む 理 由 が 分 か り と て も 魅 力 を 感 じ た 。 修 士 課 程 を 学 ぶ 人 は 最 新 の 論 文 を 週 一 ペ ー ス で 読 む と い う 今 の 私 に は 到 底 考 え も つ か な い 内 容 ば か り の こ と で し た 。 な の で 夏 休 み 期 間 を 利 用 し て 少 し ず つ 論 文 を 読 ん で 慣 れ て い こ う と 思 う 。 私 は 大 学 院 に は あ ま り 興 味 が わ か ず 進 学 す る 気 な ど な か っ た が , 今 回 の 講 義 で 何 故 大 学 院 に 進 学 す る の か な ど 詳 し い 話 が 聞 け て 良 か っ た 。 コ ロ ナ の ワ ク チ ン で 説 明 さ れ た 時 は と て も 分 か り や す く , こ の 先 の 日 本 で 人 材 育 成 を す る べ き 理 由 が 明 確 に 示 さ れ て お り 私 も 同 意 見 だ っ た 。 大 学 院 に 興 味 が 持 て て 進 学 す る か は ま だ 検 討 中 だ が 自 分 の 可 能 性 を 高 め る た め に 様 々 な こ と に ト ラ イ し て み よ う と 思 え た 。
3 . 保 護 者 向 け 大 学 院 説 明 会
3 . 1 保 護 者 向 け 大 学 院 説 明 会 の 開 催 概 要
2 0 2 0 年 以 降 ,新 型 コ ロ ナ ウ イ ル ス 感 染 拡 大 の た め , 他 の 専 攻 と 同 様 , 生 命 環 境 化 学 専 攻 で は 保 護 者 向 け の 大 学 院 説 明 会 を 見 合 わ せ て い た 。2 0 2 2 年 春 に は 対 面 で の 講 義 の 数 も 増 え , 新 型 コ ロ ナ ウ イ ル ス に 対 す る ワ ク チ ン 接 種 も 広 く 進 め ら れ た 。 そ こ で 感 染 状 況 に 留 意 し な が ら , 対 面 と オ ン ラ イ ン の ハ イ ブ リ ッ ド で の 保 護 者 向 け 大 学 院 説 明 会 の 開 催 を 決 め た 。 事 前 に ポ ス タ ー を 作 成 ・ 配 布 し , 専 攻 内 教 職 員 や 大 学 院 事 務 室 職 員 と 連 携 し て 準 備 を
進 め た ( 表 7, 図 4)。
説 明 会 で は 正 午 よ り 会 場 を 開 放 し , 参 加 者 に は お 弁 当 と 飲 み 物 を 準 備 し た 。 午 後 1 時 か ら 説 明 会 を 始 め , 前 半 の 1 時 間 は 教 員 に よ る 学 科 紹 介 や 大 学 院 紹 介 を 行 っ た 。 後 半 の 1 時 間 は 在 学 生 と 修 了 生 に ご 登 壇 頂 き , 日 々 の 生 活 , 研 究 や 就 職 活 動 の 様 子 , 現 在 の 職 務 な ど を お 話 頂 い た ( 表 8)。 最 後 に 参 加 者 か ら 自 由 記 述 と し て 感 想 を 頂 い た 。 私 は 以 前 か ら た だ 漠 然 と 大 学 院 に 行 き た い と 考 え て い た け れ ど , 最 近 自 分 が 何 を し た い の か が 分 か ら な く な っ て き て 大 学 院 に い く 必 要 が あ る の か と 悩 ん で い ま し た 。 け れ ど , 今 回 の 授 業 を 受 け て 大 学 院 に 行 く 価 値 や 日 本 の 現 状 を 知 る こ と で 大 学 院 へ の 興 味 を 持 ち , 進 学 し た い な と 感 じ ま し た 。 私 は 今 年 の 夏 休 み を 利 用 し て 短 期 留 学 を す る の で そ の と き に 異 文 化 に 触 れ た り , 視 野 を 広 げ て 物 事 を 考 え る 力 を つ け て グ ロ ー バ ル 社 会 で 活 躍 で き る 女 性 に な り た い と 思 い ま す 。
私 は , も と も と 研 究 職 に 興 味 が あ り 大 学 院 に 進 み た い と 思 っ て い た 。 今 回 の 講 義 で よ り 大 学 院 へ の 知 識 が 深 ま っ た 。 他 大 学 の 大 学 院 に 行 っ て み た い と 思 っ て い ま し た が , ど こ の 大 学 院 に 行 く か で は な く 何 を す る の か が 重 要 で あ る こ と が わ か り ま し た 。 高 校 生 だ っ た 頃 , 大 学 進 学 に つ い て 考 え て い る と き も , ど の 大 学 に 行 く の か で は な く 大 学 で 何 を し て 何 を 得 る か が 大 事 だ と 聞 い た 覚 え が あ り ま し た 。 大 学 院 も そ れ と 同 じ で , 自 分 が 何 を 得 て 就 職 に ど う 活 か し た い の か を し っ か り 考 え て か ら 決 め て い こ う と 思 う 。
表 7 開 催 概 要
対 象 生 命 環 境 化 学 科 1年 生 か ら 3年 生 の 在 学 生 と そ の 保 護 者 周 知 方 法 開 催 案 内 の ポ ス タ ー を 紙 媒 体 で 郵 送 及 び 保 護 者 向 け m y F I T 事 前 登 録 期 間 2 0 2 2 年 8月 下 旬 - 9月 2 4 日
開 催 日 2 0 2 2 年 1 0 月 8 日 ( 土 ) 1 3 : 0 0 - 1 5 : 0 0 場 所 E 棟 3 階 C u l R 1教 室 お よ び Z o o m 参 加 者 対 面 2 0 家 族 3 8 人 /Z o o m 1 0家 族
表 8 プ ロ グ ラ ム 1 2 : 0 0 - 1 3 : 0 0 昼 食 提 供
1 3 : 0 0 - 1 3 : 1 0 研 究 科 長 挨 拶 / 江 口 研 究 科 長 【 動 画 】
1 3 : 1 0 - 1 3 : 3 5 学 科 の 様 子 ( 教 育 , 就 職 , 進 学 ) の 紹 介 / 松 山 学 科 長 1 3 : 3 5 - 1 4 : 0 0 大 学 院 の す ゝ め ・ 専 攻 の 紹 介 / 赤 木 専 攻 主 任
1 4 : 0 0 - 1 4 : 2 0 大 学 院 生 に よ る 大 学 院 生 活 ・ 研 究 の 紹 介 ① / 大 学 院 生 M 2 1 4 : 2 0 - 1 4 : 4 0 大 学 院 生 に よ る 大 学 院 生 活 ・ 研 究 の 紹 介 ② / 大 学 院 生 M 2 1 4 : 4 0 - 1 5 : 0 0 修 了 生 に よ る 体 験 談 /2 0 2 0年 度 修 了 者
3 . 2 参 加 保 護 者 か ら の 声
以 下 に 参 加 さ れ た 保 護 者 か ら の 声 を 紹 介 す る
( 表 9)。学 年 の 早 い 時 期 で の 開 催 を 歓 迎 す る 声 が
う か が え た 。 図 4 配 布 し た ポ ス タ ー と 当 日 の 様 子
表 9 参 加 さ れ た 保 護 者 か ら の コ メ ン ト ( 抜 粋 )
大 学 院 の こ と に つ い て 知 れ て よ か っ た で す 。 先 輩 方 の 話 も 聞 け て 興 味 を 持 ち ま し た 。
大 学 院 と は , 一 体 ど う い う 事 を さ れ て い る の か 知 り ま せ ん で し た 。 な の で , 今 回 こ の 様 な 説 明 会 を 行 っ て 頂 き あ り が と う ご ざ い ま し た 。 と て も 勉 強 に な り ま し た 。
分 か り や す く ご 説 明 頂 き あ り が と う ご ざ い ま し た 。 親 と し て も 子 供 の 進 学 が ど の 様 な 物 な の か と 思 っ て い ま し た が 子 供 の 覚 悟 を 分 り た い と 思 い ま し た 。
説 明 会 あ り が と う ご ざ い ま し た 。 大 学 院 の 目 的 や ス ケ ジ ュ ー ル が わ か り や す く , 活 躍 内 容 も 聞 く 事 が で き と て も 参 考 に な り ま し た 。 あ り が と う ご ざ い ま し た 。
昨 日 は 大 変 お 世 話 に な り ま し た 。 大 学 院 に ち ょ っ と だ け 興 味 が あ る と 息 子 か ら 話 を 聞 き , 実 際 に 説 明 会 が あ る な ら ば と 参 加 さ せ て い た だ き ま し た 。 息 子 は Z o o m で も い い と 言 っ て お り ま し た が , 私 は オ ン ラ イ ン は あ ま り 好 き で は な い の で 直 接 会 場 で お 話 し が 伺 え て 大 変 良 か っ た で す 。 特 に 院 生 の お 話 , 更 に 立 派 に 企 業 で 働 か れ て い る 卒 業 生 の お 話 で , 研 究 が 好 き で 研 究 を し た い と い う 熱 意 が 圧 倒 的 で あ る こ と が 印 象 に 残 り ま し た 。 息 子 は 2 年 生 で す が , 早 め に お 話 を 聞 く こ と で こ れ か ら ゆ っ く り 考 え る こ と が で き ま す の で , 良 い タ イ ミ ン グ だ っ た と 思 い ま す 。 あ り が と う ご ざ い ま し た 。
大 学 院 生 や 卒 業 生 の 実 際 の 話 が 聞 け て , 検 討 す る に 当 た っ て の 良 い 判 断 材 料 と な り ま し た 。 ど の よ う な 職 業 に 就 か れ て い る の か , も っ と 知 り た く な り ま し た 。 こ の よ う な 機 会 を 設 け て い た だ き あ り が と う ご ざ い ま し た 。
お 忙 し い 中 , 説 明 会 を 開 い て 下 さ り あ り が と う ご ざ い ま し た 。 通 信 が 安 定 し て い な い と 言 わ れ て た せ い か , 所 々 音 声 が 聴 き 取 り づ ら い 点 が あ っ た の が 気 に な り ま し た 。 映 像 は 綺 麗 に 見 え て ま し た 。 在 校 生 と 卒 業 生 の お 話 が 聞 け て , こ れ か ら の 学 習 , 就 活 と 進 め て 行 く イ メ ー ジ が 掴 め て 良 か っ た で す 。 い つ も お 世 話 に な っ て お り ま す 。 大 学 院 説 明 会 拝 見 さ せ て 頂 き あ り が と う ご ざ い ま し た 。 子 供 の 大 学 生 活 や 就 業 状 況 な ど , と て も 分 か り や す く , 親 子 で 考 え る 良 い 機 会 に な り ま し た 実 際 , 大 学 院 で 学 ぶ 方 の 考 え 方 や 頑 張 り に は と て も 感 心 い た し ま し た 。 大 学 院 で は ど ん な 事 を 学 ぶ の か 分 か ら な か っ た の で も し 子 供 が 大 学 進 学 を 望 む な ら , 応 援 し て い き た い で す 。
4 . 一 連 の 取 り 組 み か ら 感 じ た こ と
今 回 , 個 人 的 に は 初 め て の 試 み と し て 学 生 向 け に 「 大 学 院 の す ゝ め 」 を 講 義 し た 。 並 行 し て , 専 攻 内 教 職 員 や 大 学 院 事 務 室 職 員 と 連 携 し て 保 護 者 向 け 大 学 院 説 明 会 を 開 催 し た 。 ど ち ら も 大 変 好 意 的 な 声 が 多 く , 大 学 院 進 学 を 前 向 き に 考 え る 学 生 や 保 護 者 が 増 え た と 感 じ て い る 。
私 が 「 大 学 院 の す ゝ め 」 の 講 義 内 容 を 構 想 す る 過 程 で , 単 に 入 試 日 程 や 授 業 料 と い う 事 務 的 な 話 で は な く , 大 学 院 の 核 心 に 迫 る 内 容 を 伝 え た い と 思 っ た 。 そ の 中 で 「 自 分 に と っ て の 当 た り 前 は , 他 の 人 に と っ て は 当 た り 前 で は な い 」 と い う 考 え 方 を 強 く 意 識 し た 。「 論 文 を 読 み ,研 究 を 進 め ,学 会 で 発 表 を す る 」 の は 教 員 や 大 学 院 生 に と っ て 当 た り 前 の 活 動 で あ る 。 そ し て こ れ ら の 活 動 を 推 進 す れ ば , 例 え 学 生 で あ っ て も 国 内 外 問 わ ず , 様 々 な 研 究 者 と 接 点 が 生 ま れ て , 新 し い ネ ッ ト ワ ー ク が 構 築 さ れ る 。研 究 成 果 の 発 表 を 繰 り 返 す こ と は , 思 考 の 可 視 化 の 訓 練 に な る 。 自 分 の ア イ デ ィ ア を も と に し た 研 究 費 申 請 書 の 作 成 は , 思 考 の 言 語 化 の 訓 練 に な る し , 場 合 に よ っ て は 研 究 費 を 得 る こ と が で き る 。 こ う い っ た こ と は 教 員 や 大 学 院 生 に と っ て は 日 常 的 な 話 だ が , 学 部 生 に と っ て は 非 日 常 で 新 鮮 な 活 動 で あ る 。 そ し て こ の 話 を 聞 い た 学 生 の 一 部 に は , 大 学 院 進 学 と い う 選 択 肢 が 生 ま れ て く る 。「 当 た り 前 を 丁 寧 に 伝 え る 」こ と が い か に 大 切 か と い う こ と が よ く わ か っ た 。
ま た 大 学 院 進 学 の「 メ リ ッ ト 」に 加 え ,「 ベ ネ フ ィ ッ ト 」 を 伝 え る の も 大 切 だ と 感 じ た 。 こ れ は マ ー ケ テ ィ ン グ 戦 略 の 1つ で ,「 ベ ネ フ ィ ッ ト 」を 提 示 し て 対 象 に 興 味 を 持 た せ ,「 メ リ ッ ト 」を ア ピ ー ル す れ ば 魅 力 が よ り 伝 わ る と さ れ て い る 。 こ れ を 大 学 院 進 学 に 当 て は め て み る と ,「 ベ ネ フ ィ ッ ト 」 は 「 大 学 院 に 進 学 す る こ と で , 学 生 が 受 け る 恩 恵 や 嬉 し い 未 来 な ど 」,メ リ ッ ト は「 大 学 院 の ウ リ や 特 徴 , あ る い は ベ ネ フ ィ ッ ト が 叶 う 理 由 な ど 」 な ど だ ろ う か 。2 0 2 3 年 度 に 大 学 院 事 務 室 に よ っ て 作 成 さ れ た 「 福 工 大 生 の た め の 大 学 院 進 学 ガ イ ド 」3 ) は 大 き く 刷 新 さ れ ,し か も 見 事 に「 ベ ネ フ ィ ッ ト 」
と 「 メ リ ッ ト 」 が 記 載 さ れ て い る 。 特 に 大 学 院 進 学 の「 ベ ネ フ ィ ッ ト 」を「3 つ の 嬉 し い 未 来 」と 言 葉 を 換 え ,「 よ り 深 く 広 く 研 究 が で き る - 学 会 発 表 や 論 文 執 筆 で 世 界 レ ベ ル の 研 究 を 推 進 - 」,「 よ り 高 度 な 能 力 が 身 に 付 く - 思 考 の 言 語 化 や 可 視 化 の 訓 練 で 大 き く 成 長 - 」 そ し て 「 大 学 院 卒 な ら で は の 就 職 が で き る - 専 門 知 識・ス キ ル を 社 会 の 中 で 活 か す - 」 を 掲 げ て い る 。 と て も 訴 求 力 の あ る 言 葉 で 紹 介 さ れ て い る と 感 じ ら れ る 。
生 命 環 境 化 学 専 攻 は ,2 0 2 3年 度 は 修 士 1 年 が 1 8 名 , 修 士 2 年 が 1 2 名 と か な り の 数 に な っ た ( 図 5)。2 0 2 2 年 度 は , 生 命 環 境 化 学 科 か ら は 9 0 名 の 卒 業 生 が い た こ と か ら ,2 0 %弱 の 修 士 課 程 進 学 者 が い た こ と に な り , 私 大 の 平 均 的 な 進 学 率 に 追 い つ い た 結 果 と な っ た 。 現 学 科 4 年 生 に つ い て も , 大 学 院 事 務 室 に よ る 事 前 調 査 で は 成 績 上 位 者 1 0 名 全 員 が 大 学 院 進 学 を 希 望 し て い る と い う 結 果 が 出 て い る 。 こ れ は 嬉 し い 結 果 で あ る と 同 時 に , 大 学 院 教 育 の 質 の 保 証 を 考 え る と 身 が 引 き 締 ま る 結 果 で も あ る 。 研 究 費 , 研 究 ス ペ ー ス , 教 育 に 充 て ら れ る 時 間 な ど 考 え る と , 安 易 に 大 学 院 生 の 数 だ け を 増 や す こ と を 目 的 に し て は な ら な い 。 少 な く と も「 就 職 で き な か っ た か ら ,大 学 院 に 進 学 す る 」 と い う 後 ろ 向 き の 学 生 に 対 し て は , 慎 重 に 対 応 す る 必 要 が あ る 。
図 5 生 命 環 境 化 学 専 攻 2 0 2 3 年 度 修 士 課 程 学
生 の 集 合 写 真
5 . お わ り に
2 0 1 7 年 に 発 表 さ れ た N a t u r e I n d e x で は 「 日 本 の 科 学 研 究 は こ の 1 0 年 間 で 失 速 し て い て ,科 学 界 の エ リ ー ト と し て の 地 位 が 脅 か さ れ て い る 」 と 指 摘 さ れ て い た 4 )。 実 際 , 日 本 で は 大 学 院 に 在 籍 す る 学 生 数 の 減 少 , 大 学 教 員 の 研 究 に 割 け る 時 間 の 減 少 , 海 外 留 学 者 数 の 停 滞 , そ れ に 伴 う 日 本 か ら 発 表 さ れ る 論 文 数 の 減 少 な ど ,様 々 な 要 因 が 重 な り , 日 本 の 研 究 力 低 下 が 問 題 視 さ れ て い る 。 一 方 で 希 望 の 光 が な い わ け で は な く ,2 0 2 3 年 の N a t u r e I n d e xで は「 日 本 の 発 表 論 文 数 に 回 復 の 兆 し が 見 ら れ る 」 と 指 摘 さ れ , 日 本 の 科 学 が 転 換 点 に さ し か か っ て い る 可 能 性 を 示 唆 し て い る 5 )。
日 本 で は 政 府 が 1 0 兆 円 規 模 の 大 学 フ ァ ン ド を 創 設 し ,そ の 運 用 益 の 約 3 0 0 0 億 円 を 世 界 ト ッ プ レ ベ ル の 研 究 力 を 目 指 す 大 学 ( 国 際 卓 越 研 究 大 学 ) に 助 成 す る と し て い る 。 並 行 し て 「 地 域 中 核 ・ 特 色 の あ る 研 究 大 学 総 合 振 興 パ ッ ケ ー ジ 」 も 準 備 さ れ , 単 に ト ッ プ 層 の 大 学 だ け を 支 援 す る の で は な く , 地 域 の 中 核 大 学 あ る い は 特 定 分 野 強 み を 持 つ 大 学 の 機 能 強 化 を 支 援 す る シ ス テ ム も 構 築 さ れ て
い る 6 ) , 7 )。 こ う い っ た 資 金 は , 実 質 的 な 研 究 費 と
し て の み 使 わ れ る の で は な く , 大 学 院 生 の 授 業 料 補 助 や 研 究 支 援 者 と し て の 大 学 事 務 職 員 の 雇 用 に も 使 用 で き る 可 能 性 に 言 及 さ れ て い る 。 そ の 上 で
「 新 し い カ テ ゴ リ ー の 大 学 」 を 支 援 す る と し て い る 。
科 学 技 術 振 興 機 構 に よ る 2 0 2 2 年 11月 の 公 開 シ ン ポ ジ ウ ム 「 大 学 フ ァ ン ド を 通 じ た 世 界 最 高 水 準 の 研 究 大 学 の 実 現 に 向 け て ~ 国 際 卓 越 研 究 大 学 構 想 へ の 期 待 ~ 」 の 中 で 上 山 隆 大 氏 ( 内 閣 府 総 合 科 学 技 術 ・ イ ノ ベ ー シ ョ ン 会 議 常 勤 議 員 ) は , 海 外 の ト ッ プ 層 の 大 学 に お け る 学 部 と 大 学 院 の 関 係 性 に 言 及 し た 上 で , 大 学 院 中 心 の 組 織 運 営 の 必 要 性 を 指 摘 し て い る 。 具 体 的 に は , 従 来 の 学 部 制 度 と 同 じ 縦 割 り の 大 学 院 で は , 国 際 的 に 研 究 力 で 張 り 合 っ て い く こ と が で き な い と し , 融 合 的 な 学 部 が 次 々 出 て く る 研 究 支 援 体 制 の 必 要 性 を 強 調 さ れ て い る 6 ) , 7 )。
確 か に 我 が 国 で は こ れ ま で 理 系 文 系 で 学 術 体 系 を 分 類 し て き た 。 さ ら に 理 系 の 中 で も 学 術 分 野 を 分 離 さ せ , そ れ ぞ れ 独 立 し た 学 問 と し て 位 置 付 け ら れ て い る 節 が あ る 。「 新 し い カ テ ゴ リ ー の 大 学 」 に な る に は ,「 新 し い 学 術 分 野 の 創 生 」は 必 須 で あ り , 学 術 分 野 間 の 見 え な い 壁 を 取 り 払 う 必 要 が あ る 。 幸 い , 生 命 環 境 化 学 科/専 攻 は , 物 理 化 学 , 環 境 / エ ネ ル ギ ー , 生 命 科 学 , 食 品 , そ し て 自 然 科 学 と バ ラ エ テ ィ ー に 富 ん だ 教 員 が 揃 っ て い る 。 本 学 科 の 学 生 た ち は ,4 年 間 で か な り 広 い 領 域 に 触 れ る こ と が で き る 。 そ の た め , 学 生 と 話 し て い る と 様 々 な 分 野 の 基 礎 的 な 知 識 が 備 わ っ て い る こ と に 気 付 か さ れ る 。 私 は 生 物 学 科 出 身 な の で , 生 物 学 は 広 く 深 く 学 べ た が , そ れ 以 外 の 自 然 科 学 領 域 は あ ま り 触 れ る 機 会 が な か っ た 。 自 然 科 学 領 域 を 広 く 学 べ る 環 境 に あ る 本 学 科 学 生 を 羨 ま し く 思 う 。 こ う い っ た 環 境 に あ る 学 生 や 教 員 が 有 機 的 に 結 び つ き 人 材 育 成 と 研 究 推 進 が で き れ ば , 新 た な 学 術 分 野 の 創 出 が で き る の で は な い か と 期 待 し て い る 。
6 . 謝 辞
保 護 者 向 け 大 学 院 説 明 会 を 開 催 す る に あ た り , 研 究 科 紹 介 の 動 画 を 江 口 啓 先 生 よ り 提 供 し て 頂 き ま し た 。 ま た 説 明 会 開 催 に あ た り , 生 命 環 境 化 学 専 攻 の 在 学 生 , 修 了 生 , 教 職 員 な ら び に 大 学 院 事 務 室 の 職 員 の 方 々 に は 多 く の ご 支 援 を 頂 き ま し た 。 こ の 場 を 借 り て 御 礼 申 し 上 げ ま す 。 あ り が と う ご ざ い ま し た 。
7 . 参 考 文 献
1 ) 文 部 科 学 省 科 学 技 術 ・ 学 術 政 策 研 究 所 ,「 科 学 技
術 指 標 2 0 2 2」,
h t t p s : / / w w w. n i s t e p . g o . j p / s t i _ i n d i c a t o r / 2 0 2 2 / R M 3 1 8 _ t a b l e . h t m l
2 ) 福 岡 工 業 大 学 工 学 部 生 命 環 境 化 学 科 赤 木 研 究 室
H P,「 大 学 院 の す ゝ め - な ぜ 大 学 院 に 進 学 し て ま で 研 究 す る こ と が 大 切 な の か - 」,
h t t p s : / / w w w. t - a k a g i - l a b . c o m / p o s t / b l o g 3 4
3 ) 福 岡 工 業 大 学 大 学 院 進 学 ガ イ ド
4 ) N a t u r e I n d e x J a p a n 2 0 1 7 , 2 3 M a r c h 2 0 1 7 , h t t p s : / / w w w. n a t u r e . c o m / c o l l e c t i o n s / h m j q g l b j j n 5 ) N a t u r e I n d e x J a p a n 2 0 2 3 , 0 8 M a r c h 2 0 2 3 ,
h t t p s : / / w w w. n a t u r e . c o m / c o l l e c t i o n s / a h d g h e a h h c
6 ) 《J S T 主 催 》「 新 た な カ テ ゴ リ ー 」 で 世 界 ト ッ プ に
挑 む 大 学 フ ァ ン ド シ ン ポ で 激 論 ,
h t t p s : / / s c i e n c e p o r t a l . j s t . g o . j p / e x p l o r e / r e p o r t s / 2 0 2 3 0 11 9 _ e 0 1 /
7 ) 公 開 シ ン ポ ジ ウ ム 「 大 学 フ ァ ン ド を 通 じ た 世 界 最
高 水 準 の 研 究 大 学 の 実 現 に 向 け て ~ 国 際 卓 越 研 究 大 学 構 想 へ の 期 待 ~ 」,
h t t p s : / / w w w. y o u t u b e . c o m / w a t c h ? v = K e _ k - d G F T 9 0