• Tidak ada hasil yang ditemukan

kyouinsouran2007.pdf - 鶴岡工業高等専門学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "kyouinsouran2007.pdf - 鶴岡工業高等専門学校"

Copied!
101
0
0

Teks penuh

(1)
(2)

鶴岡高専は定期的に自己点検と外部評価を実施し、地域の方々や校外諸賢の声にも耳を傾け、進 むべき道を校内で真剣に討論してきました。その結果、 地域密着型高専 として充実・発展する 道を全校の総意として選択し、平成 年にこのことを内外に宣言しました。本校はその能力と資源 を地域との相互依存・共存共栄のために惜みなく投入して明日を拓きます。本校は平成 年度から 独立行政法人化されましたが、国立学校であることに変わりありません。

地域との太くて強い絆を保つために、鶴岡高専は小学生から年輩まで、私人から機関・企業まで を対象に 種を超える定期刊行物(総計 万部)をお届けしております。その中でも、とくに重要 なものの要目を下に紹介します。

鶴岡高専学校総覧

本校の組織、学科・専攻科、施設、学生、就職・進学、学園生活などを広く案内する総合カ タログです。本校の全体像が中学生にも一目で分かるよう、また情報・データが学校の先生や 企業・行政の方々には役立つよう作られています。

鶴岡高専教員総覧

本校で教育研究に活躍する全教員と技術職員の教育研究分野や略歴などを簡潔に紹介する人 別帳です。校外の方々と本校教職員の出合いと人間的絆の源泉になります。また、本校が校外 に提供できる教育・研究・技術・文化のシーズと校外から求めるニーズを集約し、地域産官学 との共同研究や技術交流のリエゾン(原義 連絡将校)でもあります。

鶴岡高専探検記

中学生と保護者・先生も対象に、本校の隅々まで解り易く紹介し、入試関係の情報や記事も 詳しくお伝えする中学生向けの本校のガイドブックです。

鶴岡高専だより

本校の最新トピックスを卒業生、在校生、保護者、現旧教職員をはじめ一般の方々まで広く お届けする本校の情報誌です(年 回発行)。

鶴岡高専地域共同テクノセンターリポート

本校の地域連携協力事業や企業との共同研究・技術協力などの実績成果の年報で、やや専門 的な内容になっています。

上記に限らず、本校の刊行物資料にご関心の方は、直接ご来校下さるか、下記にご連絡下さい。

ホームページ( )へのアクセスもお待ちしています。

山形県鶴岡市井岡字沢田 鶴岡高専総務課

平成 年 月

鶴岡工業高等専門学校長

横 山 正 明

(3)

目 次

校 長

総合科学科

機械工学科

電気電子工学科

制御情報工学科

物質工学科

技術室

研究推進組織(校内外との研究協力)

研究協力の手引きと手続き

索引(氏名・専門分野)

(4)

.対象

本総覧は、平成 年 月 日現在、本校に在職する教員(全員)及び技術職員(収録希望者)に ついて掲載した。

なお、編集中の異動については、できる限り訂正を加えた。記述形式統一のため、編集校正した。

.分類

本科学科・技術室班別とした。兼務及び併任は 主要職歴 欄に注記した。

.配列

教員については、教授、准教授、講師、助教の順とし、また技術職員については、室長、班長、

専門職員、職員の順とし、同一職名にあっては五十音順とした。

.掲載事項

氏名及び生年月日 所属

学位等 職位(役職)

連絡先

専門分野(研究領域)

最終学校及び卒業・修了年月 学位論文等の題目

所属学協会等(役職歴)

主要職歴

成書・訳書・論文等

学術・技術・教育関係の受賞等

提供可能な教育・研究・技術・文化関係のシーズ(種、タネ、情報、対応)等及び校外から 得たいニーズ(共同研究等の希望)

(5)

氏名及び生年月日 横 山 正 明 ( ) 年 月 日生

所属 学位等 工学博士

職位(役職) 校 長(教員会議議長、中期計画統括委員会委員長、国際交流委員会委員長)

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

機械系自動設計、高精度計算力学、マイクロアクチュエーション、マイクロパワー

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 東京工業大学 理工学部 制御工学科卒業

年 月 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械工学専攻博士課程単位取得退学 学位論文等の題目 平歯車の耐焼き付き強さ向上に関する基礎的研究

所属学協会等(役 職歴)

日本機械学会、精密工学会、情報処理学会、電子情報通信学会、日本応用磁気学会、

日本計算工学会(評議員)

主要職歴 年 月 東京工業大学 工学部 助手 年 月 東京工業大学 大学院 助教授

年 月 東京工業大学 大学院 教授( 年 月まで)

年 月 東京工業大学 評議員( 年 月まで)

年 月 東京工業大学 附属図書館すずかけ台分館長( 年 月まで)

年 月 東京工業大学 附属図書館長( 年 月まで)

年 月 財団法人学術文献普及会 理事

年 月 鶴岡工業高等専門学校 校長、東京工業大学 名誉教授 成書・訳書・論文

年 知識ベース (共著)、コロナ社 年 高精度計算力学、朝倉書店

年 最適化理論の基礎と応用(共著)、コロナ社 年

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

機械系自動設計関係

機械 に関する技術

高精度計算力学関係

解析誤差の大きさに適応して要素の大きさや補間関数の次数が自動的に変化する、いわゆる ア ダプティブ 法 や アダプティブ 法 による高精度な有限要素解析や境界要素解析に関す る技術

マイクロアクチュエーション関係

たとえば、管路外から羽根車やピストンが非接触に駆動されるミニポンプ、機械装置の細管内 や人体内を移動し作業するマイクロなロボットやマイクロカプセルのような、小さな機械・機 構・機素の、磁気による駆動制御に関する技術

マイクロパワー関係

高層ビル周りを吹き抜けるビル風、高層ビル内を上層階から下層階に落下する排水、大都市の 主要駅などの通路を通行する人や幹線道路を走行する自動車、などのもつ未利用のエネルギー のマイクロ発電への応用に関する技術

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

(6)

学 科 学 科 学科目標

総合科学科は国語や数学などの一般科目を担当する教員の組織です。高専の卒業生が、実践的な 技術者として産業界で活躍するためには、専門的な知識や技術の習得だけではなく、広い知識と豊 かな教養により人間性を高めることも大切です。そのための教科が一般科目です。

一般科目は、一般教養科目と基礎専門科目の二本立てになっており、本校の全学科の必修科目に なっています。一般教養科目は、基礎学力をつけ国際化時代に生きる社会人の育成を目指す科目で す。高校の普通科目に近い内容から大学の教養課程程度のものに及びます。基礎専門科目は応用数 学、応用物理からなり、どの専門学科にも共通する理数系の能力を養うことを目指しています。い ずれも低学年を中心に高学年まで、基礎的なものから応用的なものまで教授し、本校の目指すエン ジニア教育において重要な役割を担っています。同時に専攻科の 共通一般科目 の授業も担当し ています。

教育と研究

教育カリキュラムは、文科系と理数系に大別されます。文科系カリキュラムは、国語、外国語(英 語、ドイツ語)、社会、保健・体育、および芸術からなり、各教科とも、低学年に多くの時間数が 割り当てられ、学年が進むにつれて少なくなる、所謂 くさび形 のカリキュラム編成になってい ます。理数系カリキュラムは、数学と応用数学、物理と応用物理を 年間一貫した方針で教える内 容で、低学年には化学・生物もあります。各教科とも、 年間で基礎学力の育成、応用問題への対 処能力・創造的技術者の育成となるよう、順次高度に編成されています。

以上の教育カリキュラムを指導するため、総合科学科は博士研究者 名をはじめとしてベテラ ン・若手の常勤 名の教員で組織されています。教育と研究は高専教育の両輪です。それぞれの研 究分野では、国内外で活躍する人もおり、教育・研究能力の高さで地域貢献の任務を果たしていま す。また、低学年での担任を担当するのも本学科の教員ですが、チームワークを組んで、学生の指 導にあたっています。

教 室

( 語 学 演 習 ) 多目的高度活用システム

ラ ボ )

マスターコンソール(アナライザ付)、マスター・テープレコーダ、教材提示装置、教育 用スピーカ、ブーステレビ、学生用ヘッドセット、ビデオプロジェクター、 インチ 型ビデオスクリーン、 プレーヤ、教師用パーソナルコンピュータ、レーザープリン

理 数 系 ルー ム サーバ、パーソナルコンピュータ 台、日本語ページプリンタ 台、液晶 プロジェクタ、プロジェクタ用スクリーン、教育用ソフトウェア

物 理 実 験 室

一般物理実験器具一式、オシロスコープ、線スペクトル光源装置、分光計、 スレーザー装置、偏向極板入りクルックス管、 計数装置、天体望遠鏡、ビデオカメ ラ、プロジェクト用スクリーン、シンチレーション・サーベイメータ、パーソナルコン ピュータ

応 用 物 理 実 験 室

直流磁化装置、真空焼鈍炉、電気炉、電子式分析天秤、ベクトルインピーダンス、定電 流電源、金属顕微鏡、シンクロスコープ、デュアルディスプレイ、マルチメーターデジ タルメモリ、空冷式ターボ分子ポンプ、回転対陰極型強力 線回折装置、反応スパッタ 蒸着装置、電磁石

化 学 生 物 実 験 室

一般的化学実験器具一式、分光光度計、自動滴定記録装置、 メータ、溶存酸素計、

ウルトラディスパイザ、ソックスレー抽出装置、インキュベータ、実体顕微鏡・位相差 顕微鏡およびテレビ・カメラシステム一式、製氷機

教 室

( 語 学 演 習 ) 多目的高度活用システム

ラ ボ ) 理 数 系 ルー ム

物 理 実 験 室

応 用 物 理 実 験 室

化 学 生 物 実 験 室

設 備

(7)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 大河内 邦 子 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 文学修士

職位(役職) 教授(研究紀要委員長)

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

国文学(比較文学・比較文化)・国語教育研究(コミュニケーションスキル教材研究・音声言語教 育)・日本芸能史(香道史)

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 東洋大学文学部第一部国文学科卒業

年 月 東洋大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了 学位論文等の題目 地方能の研究

所属学協会等(役 職歴)

、日本ニュージーランド学会、日本国語教師の会、

御茶の水音声言語学習会、芸能史研究会、日本高専学会

主要職歴 年 月 浦和ルーテル学院高等学校 教諭 年 月 鶴岡高専総合科学科 教授

成書・訳書・論文 等

年 朝日村史(共著)新潟県朝日村教育委員会

年 新聞教材を用いたコミュニケーションスキル教育の試み 鶴岡高専研究紀要第 集 年 新聞教材を用いたコミュニケーションスキル教育の試み 鶴岡高専研究紀要第 集 年 ウィティ・イヒマエラの絵本 について ニュージーランド・

ノート第 号 東北公益文科大学 ニュージーランド研究所 学術・技術・教育

関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

スピーチコミュニケーション

ショートスピーチによる相互交流能力の育成(小学生・中学生・高校生・大学生・一般対象)

具体例 一般対象 保護者の育児不安を支えるためのコミュニケーション能力を身につける 於 鶴岡市中央公民館 年 月

生涯教育としての音読・朗読

ワークショップ 朗読・音読(一般対象)

具体例 朗読入門 於 庄内文化センター 年 月 古典入門

連続講義(一般対象)

具体例 百人一首恋の歌

於 財団法人民族衣装文化普及協会内マナー研究会(東京) 年 月 俳句入門

初心者向け俳句入門講座(小学生・中学生・高校生・大学生・一般対象)

実践例 龍谷大学主催 第 回青春俳句大賞の団体賞(高校生部門)を鶴岡高専が受賞 年 月

エッセーコンテスト審査

具体例 川口市主催 盛人エッセーコンテスト (全国規模)審査員 於 川口市役所 年 月

ニュージーランドの絵本 翻訳と紹介

上記 のシーズがあり、 については共同研究のニーズをもつ。

(8)

氏名及び生年月日 岡 幹 郎 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 理学士

職位(役職) 教授(学生主事、学生委員会委員長)

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

宇宙物理学、プラズマ物理学、物理教育、高専教育

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 山形大学理学部物理学科卒業

学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

日本天文学会、日本物理学会、理論天文学懇談会、高エネルギー宇宙物理連絡会 太陽・地球環境科学研究会

主要職歴 年 月 鶴岡高専 機械工学科 助手 年 月 鶴岡高専 機械工学科 講師 年 月 鶴岡高専 機械工学科 助教授 年 月 鶴岡高専 一般科目 助教授 年 月 鶴岡高専 一般科目 教授

年 月 鶴岡高専 寮務主事( 年 月)

年 月 鶴岡高専 総合科学科 教授 (併)専攻科 成書・訳書・論文

年 、

、鶴岡高専研究紀要、第 号

年 岡 幹郎、 高専教育 第 号、学生実験を中心に据えた 年生の応用物理教育

年 、 、鶴岡高専研究紀要、第 号

学術・技術・教育 関係の受賞等

年 産業教育振興中央会長賞(財団法人 産業教育振興中央会)

提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

天文・宇宙に関する基礎的な講話のシーズを有する。

下記のテーマ等で、一般市民の生涯教育等向けおよび中学生向けの講話。

.恒星の世界、恒星の進化 .超新星爆発と中性子星・ブラックホール

.パルサーの物理 .高エネルギー天文学 .宇 宙 線

.銀河宇宙の謎・膨張宇宙 .アインシュタインと相対性理論 年 月 月 庄内文化センター 銀河宇宙の謎に迫る

回講座(一般市民向け)を担当。

論文・レポート

.宇宙物理関係

鶴岡高専研究紀要 第 号

・ 鶴岡高専研究

紀要 第 号

・ 岡 幹郎、若い強磁場中性子星風からの超高エネルギー宇宙線、鶴岡高専研究紀要、

第 号

.学生教育指導関係

・ 伊藤堅治・上松和弘・岡 幹郎 低学年寮生の学習上の悩み の現状分析とその対応、

高専教育 第 号

・ 伊藤堅治・上松和弘・岡 幹郎 低学年寮生の学習支援 教員・指導寮生の連携指導

、 高専教育 第 号

(9)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 金 綱 秀 典 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 工学博士(東京工業大学)

職位(役職) 教授(広報委員長)

連絡先

@ 専門分野(研究領

域)

有機化学、有機電気化学、化学教育、廃棄物リサイクル 環境教育

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 東京都立大学理学部化学科卒業

年 月 東京工業大学大学院総合理工学研究科電子化学専攻修了 学位論文等の題目 電解二量化反応の立体化学的研究

所属学協会等(役 職歴)

日本化学会教育部会、日本工学教育協会、

日本理化学協会、東京都理化教育研究

主要職歴 年 月 東京都公立学校 教諭(一時期都公害科技術職員)

年 月 鶴岡高専 一般科目 助教授 年 月 鶴岡高専 一般科目 教授

年 月 鶴岡高専 物質工学科 教授 (兼)一般科目 教授 年 月 鶴岡高専 物質工学科 教授 (兼)総合科学科 教授 年 月 鶴岡高専 総合科学科 教授

成書・訳書・論文 等

年 化学 (高等学校検定教科書)大日本図書 年 化学 (高等学校検定教科書)大日本図書 年 中和反応 量的関係の指導の反論 化学と教育

学術・技術・教育 関係の受賞等

年 高等学校における化学教育に関する論文、優秀賞 年 日本理化学協会賞

年 日本化学会化学教育有功賞 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

山形県サイエンスナビゲーターとして登録・活動中です。

小学校の学年 主催の行事にも行きました。ペットボトルロケットなどが好評です。

実施内容はご要望を聞いて相談の上で決めています。

小中学校の理科教材の技術的な相談、改良など受けます。

高校化学の教材の技術的な相談、改良など受けます。日本化学会の 化学と教育 にも発表し ています。

水質関係第 種公害防止管理者の資格あり。

また、東京進出企業の相談用に東京都 級公害防止管理者の資格あり。

廃棄物の処理、リサイクル、資源化について情報交換しましょう。

エネルギー関係にも興味あり。

自然環境を考えましょう。村・町起こしにつながるかもしれません。

現在、 湯田川ほたるの会 の副会長をしています。地元の皆さんの働きで、訪れる人が増え ています。昨年は年配の温泉客の方達が、ほたるを見ながら 温泉に来て、ほたるも見れて良かっ た と話しているのを聞けました。

(10)

氏名及び生年月日 児 玉 清 志 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 文学修士

職位(役職) 特任教授(認証評価対応小委員会副委員長)

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

シェイクスピアとエリザベス朝文学

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 上智大学文学部英米文学科卒業

年 月 上智大学大学院西洋文学研究科修士課程英米文学専攻修了 学位論文等の題目

( アントニーとクレオパトラ と コリオレイナス に関する研究)

所属学協会等(役 職歴)

日本シェイクスピア協会 全国高専英語教育学会

主要職歴 年 月 鶴岡高専一般科目 助手 年 月 鶴岡高専一般科目 講師 年 月 鶴岡高専一般科目 助教授 年 月 鶴岡高専一般科目 教授

年 月 鶴岡高専総合科学科 教授(併)専攻科 年 月 鶴岡高専総合科学科 特任教授

成書・訳書・論文 等

年 ヘンリー五世の理想的君主像についての疑問(鶴岡高専紀要 第 号 ) 年 シーザリズムの悲劇的アイロニーについて(鶴岡高専紀要 第 号 )

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

コミュニケーション・スキル習得の指導

社会の国際化に対応するため、 装置を援用しリスニングとスピーキングの指導を行う。

及び実用英検受験対策の指導も行う。

英米文学作品講読の指導

エリザベス朝時代の劇作家(シェイクスピア、マーロウ、ウェブスター)や 世紀の小説家、詩 人、思想家( ロレンス、 エリオット、 )の作品講読を通して人間の真実、個人と 社会、生と死、愛、悪などの問題について考究する。

学生の教育相談

学生の就学における諸問題(勉学、進学、就職、福利厚生、奨学制度等)について相談に応じる。

(11)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 佐 藤 修 一 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 理学修士

職位(役職) 教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

数学(フィボナッチ数とその応用、 値符号の系統的生成およびその数学的性質)

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 東京理科大学理学部数学科卒業

年 月 東京理科大学大学院理学研究科修士課程数学専攻修了 学位論文等の題目

(ケーラー多様体内のボッホナー曲率テンソルが零の複素超曲面について)

所属学協会等(役 職歴)

日本数学会、日本応用数理学会、日本数学教育学会(元編集部幹事)、情報処理学会、

フィボナッチ協会

主要職歴 年 月 鶴岡高専一般科目 助手 年 月 鶴岡高専一般科目 講師 年 月 鶴岡高専一般科目 助教授 年 月 鶴岡高専一般科目 教授

年 月 鶴岡高専総合科学科 教授(併)専攻科 成書・訳書・論文

年 広義に拡張されたフィボナッチ数を与える広義の拡張モールス符号とその拡張数の行列表 現,日本応用数理学会論文誌,

年 自然にひそむ数学 講談社ブルーバックス

年 可能性に満ちた宇宙技術 の数理,日本評論社 数学セミナー 第 巻第 号

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

科学技術の基礎となっている 数学 を、もっと身近で親しみやすいものにしたいと考え、 値 符号 や フィボナッチ数 、 黄金比 などの話を中心にして、次の を執筆した。

デジタル数学に強くなる ( 年、講談社 ブルーバックス )

デジタル情報を伝送する際に用いられている と からなる 値符号 について紹介し、こ の 値符号に関連した素朴で魅力的な数学についても、やさしく解説した。また、デジタル機器 の系譜や情報理論の基礎となる数学的な考え方についても実際的に紹介した。

自然にひそむ数学 ( 年、講談社ブルーバックス )

自然界には、 フィボナッチ数 や 黄金比 などといった興味深い数が、さまざまな形でひ そんでいる。そして、これらの数の性質を知ることは、 自然 と私達との密接な関係を理解す るためにも大変有益である。この著書 自然にひそむ数学 では、 自然 と 数学 の間の不 思議な関係について、豊富な実例を示しながらわかりやすく解説した。

フィボナッチ数と黄金比の棲むところ ( 年 日本評論社 数学セミナー 第 巻第 号)

神秘に満ちた数である フィボナッチ数 や 黄金比 は、自然界だけでなく今日のデジタル 社会を支える 値符号 の中にもひそんでいる。これらの数の仲間がどんなところにどのよう に存在し互いにどのような関わりをもっているかについてくわしく紹介した。

特に の 自然にひそむ数学 は、数学の授業の補助教材としてもしばしば採用され、幅広く利 用されている。これまで 万数千部が発刊されており、 年度には、その抜粋文が秋田県立大学 システム科学技術学部の 小論文の試験問題 として出題され、河合塾発行の小論文問題集にも掲 載された。また、 年には、外国からの留学希望者が受験する 日本留学試験( ) の問題集

( 発行)にも取り上げられるなど、広範囲に活用されている。

最近、高校生や一般の方にも 自然にひそむ数学 について話をし、熱心に聴いていただくことが できた。今後とも、 数学 をより身近で楽しいものに感じてもらえるように努めていきたい。

(12)

氏名及び生年月日 佐 藤 浩 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 理学修士

職位(役職) 教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

代数学、離散数学、組合せ論、確率論

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 東北大学理学部数学科卒業

年 月 東北大学大学院理学研究科数学専攻博士課程前期修了 学位論文等の題目 岩沢不変量について

所属学協会等(役 職歴)

日本数学会、日本応用数理学会

主要職歴 年 月 中央信託銀行入社(年金信託部数理科勤務)

年 月 中央信託銀行退社

年 月 山形県立新庄北高等学校 教諭 年 月 鶴岡工業高等専門学校 助手 年 月 鶴岡工業高等専門学校 講師 年 月 鶴岡工業高等専門学校 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 教授 成書・訳書・論文

年 (鶴岡高専研究紀要第 号)

年 (鶴岡高専研究紀要第 号)

年 新編 高専の数学 (第 版) (森北出版)

年 新編 高専の数学 (第 版) (森北出版)

年 新編 高専の数学 (第 版) (森北出版)

年 新編 高専の数学 問題集(第 版) (森北出版)

年 新編 高専の数学 問題集(第 版) (森北出版)

年 新編 高専の数学 問題集(第 版) (森北出版)

年 (鶴岡高専研究紀要第 号)

年 (鶴岡高専研究紀要第 号)

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

手助けできると思われる分野 数え上げ組合せ論

有限集合の個数を数えることが、数え上げ組合せ論における基本問題である。何通りの並べ 方があるか、何通りの組合せがあるか、何通りの起こり方があるかというようなことを考察す る。ここで大切なことは、何通りであるかが分かることと、それを表す表し方が分かり易いこ とである。数え上げる問題については相談に応じられると思う。

離散的確率論

組合せ論を使った確率論と考えてよい。確率論は偶然現象を表す数学モデルを構成するのに 欠かすことのできない道具である。確率論は、カード遊びやサイコロ遊びのような単純なもの から、より複雑な数学モデルの構成にまで応用されている。確率論的な問題については相談に 応じられると思う。

数学全般の質問に対して答えられる範囲で答える。

数学全般の入門的部分の解説を行う。

(13)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科

氏名及び生年月日 澤 祥 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 教育学修士

職位(役職) 教授(教育点検評価委員会委員長)

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

自然地理学(変動地形学、活断層研究、地震防災)

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 横浜国立大学教育学部小学校教員養成課程卒業

年 月 横浜国立大学大学院教育学研究科社会科教育専攻修士課程修了

学位論文等の題目 諏訪 韮崎間の南部フォッサマグナ西縁の新期断層変位地形と地殻変動 特に茅野 韮崎間の新期 断層変位地形を中心に

所属学協会等(役 職歴)

日本地理学会、日本第四紀学会、活断層研究会、東京地学協会、日本地形学連合、東北地理学会、

主要職歴 年 月 神奈川県公立高等学校 教諭 年 月 鶴岡高専一般科目 講師 年 月 鶴岡高専一般科目 助教授

年 月 鶴岡高専総合科学科 助教授 (併)専攻科 年 月 鶴岡高専総合科学科 教授

成書・訳書・論文 等

年 澤祥他、地震動による墓石の移動と伏在断層の挙動、地質環境と地球環境シリーズ 、 阪神 淡路大震災 都市直下型地震と地質環境特性、東海大学出版会、

年 澤祥他、庄内平野東縁・松山断層の断層変位地形と第四紀後期の活動性、第四紀研究、

年 池田安隆他編、第四紀逆断層アトラス、東京大学出版会、第 部 分担執筆

学術・技術・教育 関係の受賞等

年 平成 年度国立高等専門学校協会教員顕彰国立高等専門学校協会会長賞(国立高等専門学 校協会)

年 年度日本地理学会賞特別賞(日本地理学会)

提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

活断層・地震防災

活断層の認定・特性・直下型地震防災について、政府レベル(科学技術庁・国土交通省)のプ ロジェクトへ参加経験があり、シーズを備える。

第四紀地形地質

地形発達史的視点にたって、地形を中心にした環境評価のシーズを備える。

上記の課題に関する一般的科学技術講話や学術講演のシーズあり。

上記 をもとにして共同研究のニーズをもつ。

(14)

氏名及び生年月日 鈴 木 建 二 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 博士(理学)

職位(役職) 教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

固体物理学(磁性、物性、薄膜、結晶構造)、物理教育

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 東京理科大学理学部物理学科卒業

学位論文等の題目 スパッタリング法による鉄族遷移金属窒化物の合成と磁気的性質

所属学協会等(役 職歴)

日本物理学会、日本金属学会、日本応用磁気学会

主要職歴 年 月 鶴岡工業高等専門学校 機械工学科 助手 年 月 鶴岡工業高等専門学校 機械工学科 講師 年 月 鶴岡工業高等専門学校 機械工学科 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 機械工学科 教授

成書・訳書・論文 等

年 他

( )

年 他

( )

年 他

( ) 学術・技術・教育

関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

各種化合物の合成と結晶構造の同定

今までの研究の結果、反応スパッタリング法によって種々の鉄族遷移金属窒化物を合成するノ ウハウを確立した。

現在、これらの化合物を合成して、結晶構造を同定する実験環境が整っている。

磁性化合物の研究

上記化合物について、磁性を中心とした物性と電子構造について研究してきた。

現在は、反応スパッタリング法によって、新しい組み合わせから成る多層膜の合成を試みてい る。

固体物性全般

各種化合物の電気伝導度から、電子構造についての知見を得ること、また、熱的特性、特に熱 膨張、相転移等が主なテーマである。

物理教育

物理教育全般、特に新しい教材の開発に興味を持っている。 年度には、本校テクノセンター 主催の市民サロンでも 身のまわりの物理現象 のテーマで話をした。

今後は、このような一般向けの啓蒙活動にも対応できるように心がけたい。

(15)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 山 内 清 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 博士(経済学)

職位(役職) 教授(副校長・教務主事)

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

経済理論(価値・価格論、中国経済論、アジア経済論)

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 東京教育大学文学部国語国文学科卒業 年 月 東京大学経済学部経済学科卒業

年 月 東京大学大学院経済学研究科理論経済学・経済史学専攻博士課程修了 学位論文等の題目 価値形態と生産価格

所属学協会等(役 職歴)

政治経済学・経済史学会、経済理論学会

主要職歴 年 月 神奈川県公立高等学校 教諭 年 月 神奈川県公立高等学校 非常勤講師 年 月 鶴岡高専 一般科目 助教授 年 月 鶴岡高専 一般科目 教授 年 月 鶴岡高専 総合科学科 教授 成書・訳書・論文

年 資本論商品章詳注 草土文化

年 マレーシアの東方政策と日本高専留学制度 論文集・高専教育 号 年 価値形態と生産価格 八朔社

年 の漸進的改革理論と中国国有企業改革 鶴岡高専研究紀要 号

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

中国経済の概要説明

中国の経済政策、賃金制度、民法・労働法など、企業が中国企業と関係を結ぶにあたり必要と される中国経済の概要を講義する。

中国西部開発の講義

中国は最近遅れている西部開発を具体化している。 年 月に中国西北第二民族学院(寧夏・

回族自治区・銀川市にある民族部所属の大学)で共同研究をしてきた経緯もあり、中国の新開発 計画の概要を講義する。

アジア経済論の講義

発展著しく、日本との関係も深いマレーシアやインドの経済を分析し、企業進出の際の際概要 説明をする。

価格理論・価格政策の講義

現代日本の価格政策やインフレ・デフレ問題を講義する。

(16)

氏名及び生年月日 阿 部 秀 樹 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

英語音声学・音韻論、第二言語音韻論、応用言語学

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 明治学院大学文学部英文科卒業

年 月 ロンドン大学 大学院音声・言語研究科音声学専攻修了 学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

日本英語音声学会(東北支部評議委員)

大学英語教育学会 日本音韻論学会

主要職歴 年 月 英国国際教育研究所 非常勤講師 年 月 鶴岡高専一般科目 助手

年 月 鶴岡高専一般科目 講師

年 月 鶴岡高専総合科学科 講師 (併) 専攻科 年 月 鶴岡高専総合科学科 助教授

年 月 鶴岡高専総合科学科 准教授 成書・訳書・論文

年 英語音声学第 号

年 日本英語音声学会編 英語音声学活用辞典 アルピコ(分担執筆)

年 英語音声学

第 号 学術・技術・教育

関係の受賞等

特になし

提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

) リスニングとスピーキング指導

応用言語学の観点から、生徒のリスニングとスピーキング能力を高められる指導法に関心があ り、その実践にも取り組んできました。現在、文部科学省からスーパーイングリッシュハイスクー ルの指定を受けた羽黒高校の研究プログラムのアドバイザーとして従事しています。

) 対照音韻論における日本人英語の研究

普遍文法に基づく第二言語音韻論の枠組みにおける日本人英語にみられる普遍性と特異性の解 明に関心があります。

) 発音指導

認知理論に基づく音声教授法の開発に取り組んでいます。

(17)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 伊 藤 堅 治 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 体育学士

職位(役職) 准教授

連絡先

@ 専門分野(研究領

域)

保健体育 柔道 最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 国士舘大学体育学部体育学科

学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

日本高専学会

主要職歴 年 月 私立高等学校教諭

年 月 山形県公立学校 常勤講師 年 月 鶴岡高専 非常勤講師 年 月 鶴岡高専一般科目 助手 年 月 鶴岡高専一般科目 講師 年 月 鶴岡高専総合科学科 講師 年 月 鶴岡高専総合科学科 助教授 年 月 鶴岡高専総合科学科 准教授 成書・訳書・論文

年 学寮における連携指導の試み 寮監の立場から 高専教育第 号 年 低学年寮生の学習上の悩みの現状分析とその対応 高専教育第 号 年 上松和弘、岡崎幹郎 低学年寮生の学習支援 教員・指導寮生の連携指導

高専教育第 号

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

寮生指導

・学寮におけるリーダーの人材育成への取り組み、寮運営に関わるシーズあり。

・集団生活における自学・自習の取り組みの在り方、学習リズムの定着へのプロセスに関わる シーズあり。

学生相談

・学寮全般にわたる相談活動に関わるシーズあり。

柔道競技

・各種競技会における大会運営及び審判法に関わるシーズあり。

(18)

氏名及び生年月日 上 松 和 弘 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 理学博士・工学修士

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

数学・応用数学・物理数学・金属磁性

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 京都大学大学院工学研究科金属加工学専攻修了

年 月 京都大学大学院理学研究科博士後期課程(数学・数理解析専攻) 年次退学 学位論文等の題目 種数 の曲線のペンシルの特異ファイバーの数値的分類について

所属学協会等(役 職歴)

日本数学会・日本数学協会

主要職歴 年 月 滋賀県立膳所高等学校 教諭(数学)( 年 月まで)

年 月 鶴岡工業高等専門学校 講師 年 月 鶴岡工業高等専門学校 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 准教授

成書・訳書・論文 等

年 年

年 上松 多項式によるフェルミオンの実現 鶴岡高専紀要 第 号 学術・技術・教育

関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

研究・開発・教育における数式の活用、物理数学・応用数学的側面の相談に応じます。

数学・応用数学において、微積分学、ベクトル解析、テンソル解析、線形代数学、微分幾何学な ど数学全般に興味をもっており、また、応用物理に数学をどのように活用するかに関心がある。こ のようなことについては何らかの援助ができると考えています。

教育的観点から、代数幾何学、複素解析学、整数論、数理物理とはどんな学問なのか、また、ど のようなことが研究されているのかなどについて、お話したいと思います。また、数学全般と物理 学の関係も常に意識しており、そのような話題についてもお話できると思います。

(19)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 小野寺 敦 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 体育学士

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

保健体育 陸上競技 最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 日本体育大学体育学部体育学科

学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

主要職歴 年 月 鶴岡高専一般科目 助手 年 月 鶴岡高専一般科目 講師 年 月 鶴岡高専一般科目 助教授 年 月 鶴岡高専総合科学科 助教授 年 月 鶴岡高専総合科学科 准教授 成書・訳書・論文

年 体力と運動能力についての一考察 鶴岡高専研究紀要第 号 年 混成競技(十種競技)得点の解析 鶴岡高専研究紀要第 号 年 鶴岡市における生涯スポーツの実例 シニアソフトボール大会

鶴岡高専研究紀要第 号

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

混成競技(十種競技)者への技術指導・助言等のシーズあり。

各種ソフトボール大会への企画・運営・助言等のシーズあり。

ソフトボール競技者への技術指導・助言等のシーズあり。

(20)

氏名及び生年月日 加 田 謙一郎 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 修士(文学)

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

国文学、国語コミュニケーションスキル教育

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 成城大学文芸学部国文学科卒業

年 月 成城大学大学院文学研究科博士課程前期修了 学位論文等の題目 冠弥左衛門の人物造形─観音信仰をめぐって

所属学協会等(役 職歴)

成城国文学会、佛教文学会、日本高専学会(学会誌編集委員)

主要職歴 年 月 鶴岡工業高等専門学校 一般科目 助手 年 月 鶴岡工業高等専門学校 一般科目 講師 年 月 鶴岡工業高等専門学校 一般科目 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 助教授 年 月 徳山工業高等専門学校 一般科目 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 准教授 成書・訳書・論文

年 コミュニケーションの場としての学級日誌 高専教育第 号 年 二段構えの国語教育 高専教育第 号

年 国家資格取得推進のための日常的アプローチ 平成 年度高専教育講演論文集

学術・技術・教育 関係の受賞等

年 月 国立高等専門学校協会会長賞(国立高等専門学校協会)

提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

後期中等教育における学級運営

後期中等教育における学級運営について過去 回の本校における担任の経験と実績より、学力 向上・欠課時数削減を基盤としたシーズ(ハウツウも含む)を持つ。

国語コミュニケーションスキル教育

全国高専における、日本人の子供を対象にする日本語教育についての、基盤的なシーズを持つ。

また、小学生・中学生・高校生を対象とした出前授業も可能である。

国語 教材研究分野

感性と論理性を高めることを目的する。テクスト主義的な視点からのシーズを持つ。適合する ニーズを待つ。前項同様、出前授業も可能である。

国文学全般

特に中世国文学から近代国文学研究の基盤的なシーズを持つ。

(21)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 窪 田 眞 治 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 文学修士

職位(役職) 准教授(教務委員)

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

ドイツ文学

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 東北大学文学部ドイツ文学専攻卒業

年 月 東北大学文学研究科ドイツ文学ドイツ語学専攻 博士後期 年の課程退学 学位論文等の題目 .ハイネ アッタ・トロル その作品構成の特質について

所属学協会等(役 職歴)

日本独文学会

東北ドイツ文学会(委員 元)

主要職歴 年 月 東北大学文学部 文部教官 助手 年 月 鶴岡工業高等専門学校 文部教官 講師 年 月 鶴岡工業高等専門学校 文部科学教官 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 准教授

成書・訳書・論文 等

年 ヘッベル マリア・マグダレーナ に 世間 はあるか 鶴岡高専紀要第 号 年 詐欺師は見かけが肝心 トーマス・マン トニオ・クレーガー について

鶴岡高専紀要第 号 年 ファウスト 同調圧の作用する場 鶴岡高専紀要第 号

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

) .ハイネ アッタ・トロル の作品構成について

東北ドイツ文学研究 第 号 年 月 頁(東北大学文学部・ドイツ文学研究会)

) 語り手 私 はなぜアッタ・トロルを殺さないのか

東北ドイツ文学研究 第 号 年 月 頁(東北大学文学部・ドイツ文学研究会)

) 語り手 私 はなぜためらい続けるのか

ドイツ・冬物語 における終末論の淵源をめぐって 文化 第 巻第 号 年 月 頁 (東北大学文学会)

) .ハイネの叙事詩における喜劇的素材の機能

平成二年度科学研究費補助金(一般 )研究成果報告書 近代ドイツ喜劇の成立と展開

(研究代表者 中村志朗. 課題番号 ) 年 月 頁.

) 文学作品の中に聖俗理論上の構造を探る作業の根拠と実践 ハイネのテクストにおける脱聖化戦略の攻撃目標は何か

東北ドイツ文学研究 第 号 年 月 頁(東北大学文学部・ドイツ文学研究会)

) 一家全滅の謎 ファウスト第一部 における私闘について 鶴岡高専紀要 第 号, 年 月. 頁.

(22)

氏名及び生年月日 田 辺 英一郎 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 教育学修士

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

言語学,英語教育学

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 静岡大学教育学部小学校教員養成課程英語専攻卒業 年 月 静岡大学大学院教育学研究科英語教育専攻英語学専修修了 学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

日本英語学会、日本英文学会、日本言語学会、東北英文学会、全国高専英語教育学会

主要職歴 年 月 鶴岡工業高等専門学校 助手 年 月 鶴岡工業高等専門学校 講師 年 月 鶴岡工業高等専門学校 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 准教授

成書・訳書・論文 等

年 結果持続を表す副詞の生起条件 自他の交替と述語の事象構造の構成

(平成 年度科学研究費補助金研究成果報告書 (代表丸田忠雄) ) 年 の意味特徴についての一考察 鶴岡高専研究紀要第 号

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

理論的観点からの学校文法の再考

学校文法は、限られた時間でしかも体系的に英語のしくみを覚えるのには非常に有効である。

しかし、英語学的観点からこれを見ると、理論的には必ずしも正しくない部分もあることは確か である。また、一年生用のリーダーの教科書にさえ、どの学習用文法参考書にも載っていないよ うな文法事項が登場することもそれほど珍しくない。筆者は、学校文法を理論的観点から(部分 的にではあるが)再構築することを目指し、なおかつこれを現場の英語教育にどう役立たせるか、

という課題への提言を有する。

および英検対策のための指導

本校では平成 年度より、従来の英検対策に加え、 対策を本格的に行うようになった。

筆者は 英検ともに初学者に対する指導を得意とし、前者で 点以上、後者については準 級以上の結果を学習者に出させるための指導技術を有する。

機器を利用したコミュニケーション能力を高めるための指導

本校の 教室に設置されているさまざまな視聴覚機材は、英語を比較的自然にそして楽しく 学ぶのに大変有効である。筆者は、この機材を十分使いこなす技術を有する。本校英語科では、

中学生一日体験入学の企画の一つとして、 教室に手の体験学習を毎年実施している。 年度 も筆者およびもう一人の本校英語教員がこれを行ったが、参加した中学生からは好評を得ること ができた。

平易な語彙、構文を用いての英作文の指導

英語がある程度書けるようになれば話す力も向上する、というのが筆者の持論である。中学校 卒業までに覚える英語の語彙、構文は確かに限られているが、これらだけでも基礎的な英作文を 行うのには十分だろう。筆者は、学習者が平易な語彙と構文で英文が書けるようになるよう、学 習者の知識を潜在的レベルから顕在的レベルに引き上げることに力を入れている。

(23)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 野々村 和 晃 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 博士(理学)

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

代数学(非可換環論,アルチン環の構造,原田環の自己双対性について)

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 大阪市立大学理学部数学科卒業

年 月 大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程数学専攻修了 学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

主要職歴 年 月 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 准教授

成書・訳書・論文 等

年 ( )

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

代数学

代数学における基礎的な理論のシーズを有する。

非可換環論

非可換環論における基礎的な知識や研究レベルに至るまで広範囲なシーズを有する。

原田環

準フロベニウス環および中山環の一般化である原田環における自己双対性に関してシーズを有 する。

(24)

氏名及び生年月日 畑 江 美 佳 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 修士(文化情報)

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

英語教育(小中学校英語教育・英語コミュニケーションスキル教育)

融合文化研究 最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 日本大学文理学部文学専攻(英文学)卒業

年 月 日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程文化情報専攻修了 学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

日本高専学会・全国高専英語教育学会・小学校英語教育学会・国際融合文化学会(会計委員)

主要職歴 年 月 鶴岡工業高等専門学校 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校 准教授

成書・訳書・論文 等

年 単語レベルでの 読み の特徴に関する研究─学年差と習得率に着目して─,小学校英語 教育学会紀要, ,

年 鶴岡高専における英語コミュニケーション授業の試み,鶴岡高専研究紀要, , 年

学術・技術・教育 関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

英語教育に関する研修会・講演の講師

平成 年度の主な活動は以下のとおりである。

年 月他 鶴岡市教育委員会温海分室教育課 英語教育研修会 講師

年 月 鶴岡市教育研修所 夏季集中講座 小学校での英語指導講座 講師

年 月他 石川県かほく市教育センター 小学校英語活動地域サポート事業 校内研修会

(研究授業)講師

年 月 鶴岡高専公開講座 中学英語の総復習 講師 小・中学校への英語の出張授業

平成 年度から鶴岡市内の 校で英語の授業を展開している。コミュニケーションを目的とし た英語の楽しさを伝え、英語学習に対する動機付けをしている。

・英検・英会話・英語スピーチの指導

英語コミュニケーションスキル習得のための講座の開講が可能。

融合文化研究

西洋文化と東洋文化間の異文化理解研究を行っている。英語俳句の指導などが可能。

(25)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 本 間 浩 二 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 体育学士

職位(役職) 准教授

連絡先

@ 専門分野(研究領

域)

保健体育

ラグビーフットボール 最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 仙台大学体育学部体育学科 卒業

学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

日本高専学会

主要職歴 年 月 山形県公立学校 教員 年 月 鶴岡高専総合科学科 講師 年 月 鶴岡高専総合科学科 助教授 年 月 鶴岡高専総合科学科 准教授

成書・訳書・論文 等

年 手指機能のハンデを補うための環境整備について 知的障害者の作業学習における教材(補助具)の研究

学術・技術・教育 関係の受賞等

年 山形県教育共励会優良教育研究者表彰(財団法人教育教励会)

提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

伸縮性テーピングの身体機能に与える効果について

・キネシオテープによる関節・筋肉の痛みの緩和、障害予防、リハビリ効果についてのシーズあ り。

・キネシオテープの運動能力を高める効果についての実践例、サンプル研究についてのニーズあ り。

地域スポーツ・地域健康活動の実態について

・地域におけるスポーツ・レクレーション、及び健康保健活動の実態と市民の意識レベル等に関 わるサンプリング調査データのニーズあり。

(26)

氏名及び生年月日 山 田 充 昭 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 博士(文学)

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

日本史学

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 北海道教育大学教育学部卒業

年 月 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程日本史学専攻修了 学位論文等の題目 日本古代における衛府制度の基礎的考察

所属学協会等(役 職歴)

日本史研究会・東京大学史学会・古代学協会・北大史学会・続日本紀研究会

主要職歴 年 月 鶴岡工業高等専門学校一般科目 助手 年 月 鶴岡工業高等専門学校一般科目 講師 年 月 鶴岡工業高等専門学校一般科目 助教授 年 月 鶴岡工業高等専門学校総合科学科 准教授

成書・訳書・論文 等

年 検非違使成立期前後の京中警備の実態

( 日本史研究 第 号 ) 年 年の歴史学界─回顧と展望─ 平安時代政治・法制・外交の部分

( 史学雑誌 、第 編第 号 )

学術・技術・教育 関係の受賞等

なし

提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

奈良・平安時代遺構の発掘調査に関する研究

山形県内各地(県外も可)で行われている発掘調査のうち、奈良・平安時代に関連するもので あれば、文献史学の立場から助言することが可能である。

奈良・平安時代史に関する各種講演等

自治体等が、一般市民等を対象として行う講演や講座、あるいは民間企業等が社員教育として 行う講演の講師を務めることが可能である。

庄内地域における他学校への出張授業

昔のこと に興味を持たせる入門的な授業から、学術的・専門的な講義(奈良・平安時代史 限定)まで対応可能である。

(27)

鶴 岡 高 専 教 員 総 覧

総 合 科 学 科 総 合 科 学 科 氏名及び生年月日 吉 木 宏 之 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 理学博士

職位(役職) 准教授

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

プラズマ理工学(プラズマプロセス、材料処理、マイクロプラズマ)、気体放電、原子核理論

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 慶應義塾大学工学部計測工学科卒業

年 月 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程修了 学位論文等の題目 カイラルクォーク模型に基づく核子の構造

所属学協会等(役 職歴)

日本物理学会、 、日本真空協会、放電学会

主要職歴 年 月 株式会社ダイヘン

年 月 鶴岡高専機械工学科 講師

年 月 鶴岡高専電気工学科 助教授 (兼)機械工学科 年 月 (併)専攻科

年 月 鶴岡高専総合科学科 助教授 (兼)電気電子工学科 年 月 鶴岡高専総合化学科 准教授 (兼)電気電子工学科 成書・訳書・論文

( )

( ) 年

( ) 年

( ) 学術・技術・教育

関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

マイクロ波励起矩形プラズマによる材料表面処理の研究

マイクロ波を用いた幅 の細長い矩形プラズマの生成技術と、当矩形プ ラズマを用いたシート状処理物(金属薄板や高分子フィルム)の表面処理への応用研究。例え ば、 やテフロンフィルム表面の濡れ性の付与、 薄膜コーティングの研究。

マイクロ波プラズマ処理装置 特許第 月)吉木宏之

マイクロ波矩形プラズマを用いた高分子表面親水化の研究 真空 吉木 他

マイクロプラズマ発生システムの開発と応用の研究。

微小集積化学分析装置 、マイクロセンサー等の 技術へ応用する

マイクロプラズマ発生技術の研究。 キャピラリや小口径ポリマーチューブの内壁処理(表面 改質、薄膜コーティング)、さらに携帯可能な の試作と環境分析装置への応用の研究。

内径数百 の注射針の先端から大気圧マイクロプラズマを発生させて、エッチング、薄膜 剥離へ応用する。

( )

大気圧マイクロプラズマを用いたカーボンナノチューブの 局所成長の研究

大気圧下で ワイヤー先端にカーボンナノチューブの束(バンドル)を選択的か つ高速成長する手法を確立した。また、 ラマン分光による評価を行なった。

(28)

氏名及び生年月日 鈴 木 有 祐 ( ) 年 月 日生

所属 総合科学科 学位等 博士(学術)

職位(役職) 講師

連絡先 (総務課)

@ 専門分野(研究領

域)

位相幾何学的グラフ理論(離散数学、組み合わせ論、グラフ理論)

最終学校及び卒業

・修了年月

年 月 横浜国立大学教育学部基礎理学課程卒業

年 月 横浜国立大学大学院教育学研究科数学教育専攻修了 年 月 横浜国立大学環境情報学府情報メディア環境学専攻修了 学位論文等の題目

所属学協会等(役 職歴)

日本数学会

主要職歴 年 月 鶴岡高専総合科学科 講師

成書・訳書・論文 等

( ) 年

( ) 年

( ) 学術・技術・教育

関係の受賞等 提供可能な教育・

研究・技術・文化 関係のシーズ(種、

タネ、情報、対応)

等及び校外から得 たいニーズ(共同 研究等の希望)

位相幾何学的グラフ理論において、目下最重要課題であると思われる グラフの再埋蔵構造 を決 定すべく様々な角度から研究を進めている。主に、閉曲面上のグラフに関する以下の研究を行って いる。

他の閉局面に四角形分割として埋め込める閉曲面の三角形分割の研究

の小さい閉曲面上のグラフの同値でない埋め込みの総数を調べる研究

(またその際、同値でない埋め込みを生成する構造を決定する。) 閉曲面上の偶三角形分割の変形に関する研究

は中本敦浩氏(横浜国立大学)との共同研究である。現在はこの研究に特に力を入れている。閉 曲面上の三角形分割における対角変形に関しては既に多くの結果がえられている。ところが、この 対角変形は偶三角形分割には適用できない。(全ての頂点の次数が偶数であるという条件をただち に壊してしまう。)そこで、あたらしく という変形を考える。この変形により偶三角形分 割に対して、三角形分割における対角変形で得られたものと同様の結果がみちびきだせるという期 待ができる。実際に球面と射影平面の偶三角形分割に対しては既に結果を得ている。(射影平面の 結果に関しては、現在論文を執筆中である。)

また教育面においては、高等学校数学の中での離散数学の位置付け、重要性などを考察している。

離散数学を数学のカリキュラムの中に取り入れることにより、従来の計算力重視の数学からはなれ、

論理的思考力・基礎数学力を身につけることができると考える。ここでいう基礎数学力とは構造を 理解する力であり、基礎体力と同じように人間には元来備わっているものである。問題を出された ときにすぐ何かを計算しようという態度を改め、見てそれとわかることから構造を考える姿勢を身 につけることが大切であると考えている。

Gambar

図 書 館

Referensi

Dokumen terkait

生産システム工学専攻 Production System Engineering 機械・制御コース Course of Mechanical and Control Engineering 電気電子・情報コース Course of Electric, Electronics and Information Engineering 応用化学コース Course

- 3 - 電気電子 電気電子 電気電子 電気電子工学科工学科工学科工学科 班 テーマ 受入人数 7 LEGO EV3 を使って電子楽器を演奏しよう 午前:5名 午後:5名 LEGO 社製 EV3 のパーツである超音波センサを用いて音を鳴らします。この超音波センサと対象物体 との距離を測定後、音と距離との関係をプログラミングした EV3

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A F G 授業の概要

鶴岡工業高等専門学校 基準5 資料5-2-①-6 実験レポートに関するディスカッションやプレゼンテーション 本実験の担当者は,戸嶋,佐藤司の2名である.それぞれ表2に示したテ−マを主に担当する. 表2 担当テ−マ一覧. 戸 嶋 佐藤司 酸性水溶液中における鉄の腐食速度 Al-Cu合金の硬度測定 イオン結晶のX回折 高分子の粘度平均分子量

(様式) 【法人名称:鶴岡工業高等専門学校】 学校 番号 学校名 個人情報ファイルの名称 個人情報ファイルが利用に供 される事務をつかさどる組織 の名称 個人情報ファイルの利用目的 個人情報ファイルに 記録される項目 個人情報ファイルに 記録される個人の範囲 個人情報ファイルに 記録される個人情報の収集方 法 個人情報ファイル に 記録される個人情

(分析結果とその根拠理由) 本校卒業生,修了生及び進路先関係者から意見を聴取した結果からは,本校での教育は総じて好評 であると評価でき,教育の成果や効果が上がっている。 (2)優れた点及び改善を要する点 (優れた点) 準学士課程で,学習・教育目標に科目が対応づけられており,学生が卒業時に身につける学力や

鶴岡工業高等専門学校 2-4-4 Ⅱ 事項ごとの評価 【評価結果】 目的の達成状況が良好である。 (評価結果の根拠・理由) A-1-① 高等専門学校の研究の目的に照らして、研究体制及び支援体制が適切に整備され、機能しているか。 研究活動に関する目的として、 「 (1)教育への還元」 、 「 (2)社会(特に地域社会)への貢献」を掲げ