• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 総時数 下 巻 (後期) 上 巻 (前期) - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 総時数 下 巻 (後期) 上 巻 (前期) - 教育出版"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

上巻時数 上 巻 ( 前期)

二 学 期 一 学 期

付 録 10 月 9 月 7 月 6 月 5 月 4 月

一ねんせいで   よみたい   ほん   ① えほんを   ひらこう ただしく   きちんと   かこう まちがえやすい   ひらがな かるた ひらがなの   ひょう かたかなの   ひょう

かぞえよう かぞえうた    たのしかったことをかこう だれが、たべたのでしょう   かんじのはじまり   (みんなでたのしくよみましょう。)       けんかした山安藤美紀夫文  かたかなのことば    なつのおもいでをはなそう えにっき       内田莉莎子訳      おおきなかぶロシア民話   おはなしのくに   としょかんへいこう は、を、へ   しらせたいことをかこう しゃ、しゅ、しょ  すずめのくらし    たのしくよもう2   みんなにはなそう   ぶんをつくろう   のばすおん   けむりのきしゃ    えとことばでかこう

ごじゅうおん たのしく

 よもう 1 かるたを  つくって  あそぼう ほんを  よもう

ねこ、ねっこ くまさんと

  ありさんの  ごあいさつ ことばを  つなごう

かき、かぎ みつけて

  はなそう、たのしく  きこう しりとり あいうえお こえを

  あわせて  あいうえお かいて  みよう おはなし たくさん ききたいな みんなの  なまえ あかるい  あいさつ なかよし

1   年   生

131 3 2 13 7 3 2 6 2 5 4 6 2 2 1 13 2 6 1 4 3 2 5 4 1 1 2 3 2 3 2 2 3 2 1 1 1 2 2 2 3

総 時数

19 5 4 3 1 2 2 2

37 13 4 13 3 4

75 3 2 7 3 2 6 2 6 2 2 1 2 6 1 2 5 1 1 2 3 2 3 2 2 2 1 1 2 1

この   本で   学ぶ   こと ノートに   文を   うつす 気を   つけて   書く   ところ/ちゅういする   書き方 はがきの   書き方 言葉の   木(かたかなの   言葉) 二年生で   読みたい   本① 二年生で   読みたい   本②   言葉で   あそぼう

絵を見てお話を書こう 八 お話のつづきを書こう わにのおじいさんのたからもの 川崎 洋 文 漢字のひろば③ 二つの漢字でできている言葉  七  話し合ってきめよう

  「グループはっぴょう会」をひらこう まとめていうと みじかい言葉で   うれしくなる言葉   六言葉のはたらきをしろう  「いろは」をしろう   かたかなで書く言葉    あまんきみこ文     きつねのおきゃくさま      五くりかえしのあるお話を作ろう         〃一年生で学んだ漢字②      漢字のひろば②なかまの言葉と漢字     たんけんしたことをつたえよう      四見つけたことをわかりやすく書こう        〃一年生で学んだ漢字①        〃二年生で学ぶ漢字①      漢字のひろば①画と書きじゅん    すきなことをつたえよう     三みんなの前で話そう    手紙を書いてつたえよう     図書館へいこう図書館で本をさがそう         すみれとあり矢間芳子文    二つながりをせつめいしよう    つづけてみよう―日記―      一お話の中のできごとを、日記に書こう

  「えいっ」

       三木 卓 文 げんきに  声を  出そう  つくし だれの 子      わらべうた   おてだまうた          わらべうた  声の ものさしを つかおう 

  (書くと

 おなじでも、よむと ちがう ことば) いざないのことば

2   年   生

139 7 13 2 10 2 5 4 2 3 15 2 2 11 1 1 2 8 6 7 13 4 12 4 3

総 時数

24 10 2 8 4

50 7 3 5 3 2 11 1 1 6 4 4 3

65 10 2 2 2 2 3 12 2 2 7 9 9 3

この本で学ぶこと 言葉の木(いのちの木) 三年生で読みたい本① 三年生で読みたい本②   命の重み

ローマ字 九  物語をしょうかいしよう  わすれられないおくりもの         スーザン=バーレイ 文・絵       小川 仁央 訳 漢字の広場③ 送りがな 八  調べたことをほうこくしよう

 見学したことを知らせよう

  (インタビューをしよう) いろいろな手紙を書こう   七物語をそうぞうして書こう

  のらねこ        三木  卓  文 六  言葉の使い方を考えよう

 気持ちをつたえる話し方・聞き方    〃   二年生で学んだ漢字② 漢字の広場② 漢字の音と訓 五  すじみちを立てて発表しよう

  たからものをしょうかいしよう きせつの言葉を集めよう――春・夏―― 四  日本語のひびきにふれよう

  俳句に親しむ     〃    二年生で学んだ漢字①    〃   三年生で学ぶ漢字① 漢字の広場① 漢字学習ノート 三  理由やれいをあげて説明しよう  生き物のとくちょうをくらべて書こう 図書館へ行こう 本で調べよう 二  大事なことをまとめよう

 めだか      杉浦 宏 文 国語辞典の引き方 「発見ノート」を作ろう 一  物語のつづきをそうぞうしよう   白い花びら       やえがし  なおこ  文 ことばと出会おう  かえるのぴょん      谷川 俊太郎 詩

  「聞き取りクイズ」をしよう いざないの言葉

    3 年 生

106 5 9 2 11 6 8 4 2 2 6 1 4 1 1 2 10 4 9 2 4 9 3 1 ー

総 時数

13 2 2 6 3

46 3 9 6 3 2 1 1 1 10 3 4 3

47 5 6 2 5 2 2 4 2 4 6 2 6 1

総時数 下巻時数 下 巻 ( 後期)

三 学 期 二 学 期

付 録 3 月 2 月 1 月 12 月 11 月 10 月

かたかなの   ひょう この   本で   学ぶ   こと 一年生で   よみたい   本② 一年生で   よみたい   本③   のりもの   いろいろ

こくごの  がくしゅう  これまで  これから 十  がまくんや  かえるくんに  手がみを  かこう

  お手がみ    アーノルド=ローベル  文・絵

       三木  卓  訳 かん字の ひろば ④ にて いる かん字 文を  つくろう 九 した ことを おもい出して かこう

 おもい出して かこう しりとりを しよう 八  きいた  ことを  正しく  つたえよう

 学校の ことを つたえあおう かん字の ひろば ③ かわる よみかた 七  みぶりに  ついて  せつめいしよう

  みぶりで  つたえる      野村  雅一  文 六  たのしく  よんで、本を  しょうかいしよう りすの わすれもの    松谷 みよ子 文

  「おはなしどうぶつえん」を

 つくって、本を しょうかいしよう かん字の ひろば ② かん字の よみかた 五  ようすを  よく  見て  かこう  見つけた  ことを  しらせよう かん字の ひろば ① 日づけと よう日の よみかた 四  むかしの  おはなしを  たのしもう  天に  のぼった  おけやさん  水谷  章三  文 かたかな 三  ことばの  はたらきを  しろう おもしろい ことば おはなしの つづきを かこう 二  おはなしかいを  しよう うみへの ながい たび   今江 祥智 文   のりものの  ことを  しらせよう 一 のりものを しょうかいしよう はたらく じどう車 カードに かいて しらせよう しを よもう いろんな おとの あめ   岸田 衿子 詩 こねこを だいた こと ある?       長谷川  摂子  詩 いざないのことば

262 131 1 15 2 3 13 1 11 2 14 5 5 2 10 2 3 2 3 6 10 10 5 4 2

31 12 1 11

94 57 5 13 5 10 6 4 10 4

137 62 10 2 3 1 2 9 5 5 2 2 3 2 3 6 5 2

この本で学ぶこと まちがえやすいかたかな 横書きの書き方 言葉の木(はんたいのいみの言葉) うさぎ(紙人形) わに(紙人形) 二年生で読みたい本③ 二年生で読みたい本④   むかしのお話を読もう

国語の学習  これまで  これから 八  お話を読んで、しょうかいしよう   アレクサンダとぜんまいねずみ       レオ=レオニ 文・絵

      谷川 俊太郎 訳    〃   一年生で学んだ漢字④    〃   二年生で学ぶ漢字② 漢字の広場⑥  組み合わせてできている漢字 七  思い出して書こう 一年間のできごとをふりかえって 漢字の広場⑤  同じ読み方の漢字 音や様子をあらわす言葉 六 作り方をせつめいしよう  きつつき  「おもちゃ大会」をひらこう はんたいのいみの言葉、にたいみの言葉 五  むかしのお話を楽しもう

 いなばのしろうさぎ     福永 武彦 文 四  心にのこったところを、つたえ合おう

 ないた赤おに        浜田 広介 文

  「お話びじゅつかん」を作ろう       〃一年生で学んだ漢字③  漢字の広場④漢字のつかい方と読み方   三じゅんじょを考えてせつめいしよう

  生きもののことをせつめいしよう 主語とじゅつ語 二  しゃしんをつかって、せつめいしよう

 さけが大きくなるまで 七草をおぼえよう 一  音読はっぴょう会をしよう

 かさこじぞう        岩崎 京子 文 メモをもとに文章を書こう しを読もう てんとうむし         川崎 洋 詩  せかいじゅうの海が   マザーグースのうた

      水谷 まさる 訳 いざないの言葉

270 131 1 16 1 1 2 13 2 3 9 14 2 5 8 4 2 2 10 3 11 2 11 6 3

37 13 1 9 3

95 45 5 1 1 13 4 2 10 3 6

138 73 11 2 2 3 10 2 5 8 4 2 3 8 2 8 3

この本で学ぶこと 横書きの手紙の書き方 いろいろなかっこ 言葉の木(気持ちの木・感じの木) 三年生で読みたい本③ 三年生で読みたい本④   楽しいお祭り・行事

国語の学習  これまで  これから 八  物語を読んで、手紙を書こう

 おにたのぼうし     あまん きみこ 文    〃   二年生で学んだ漢字⑥ 漢字の広場⑦  二つの漢字の組み合わせ 七  中心場面を明らかにして書こう

  強く心にのこっていることを 六  調べてほうこくしよう 町の行事について調べよう    〃   二年生で学んだ漢字⑤    〃   三年生で学ぶ漢字③ 漢字の広場⑥  漢字の組み立て 五  たまごの見分け方をしょうかいしよう  どちらが生たまごでしょう 文の組み立て 詩を楽しもう  夕日がせなかをおしてくる   阪田  寛夫  詩  ゆうひのてがみ         野呂  昶  詩 いちばんぼし       まど・みちお 詩     〃    二年生で学んだ漢字④ 漢字の広場⑤ 三年生で学ぶ漢字② 四  日本の文化に親しもう  ことわざ・慣用句 こそあど言葉 三  物語のおもしろいところをしょうかいしよう

 モチモチの木        斎藤 隆介 文

  「おすすめ図書カード」を活用しよう       〃二年生で学んだ漢字③  漢字の広場④へんとつくり  係の活動について考えよう   二話し合って、みんなの考えをまとめよう きせつの言葉を集めよう――秋・冬―― はっとしたことを詩に書こう   一絵文字について説明しよう

 くらしと絵文字       太田 幸夫 文 いざないの言葉

204 98 1 11 2 2 8 8 1 1 2 7 2 2 1 1 4 1 9 8 2 2 9 1 6 7

31 18 1 8 9

81 35 2 2 8 1 1 2 1 1 4 2 2 1 6 2

92 45 9 2 2 5 2 2 4 1 5 6 2 5

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ る。(実験2-B) マメの種子が発芽するために空気や適当な温度が必要か