• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 英語 聞き取りのコツ - 新興出版社啓林館

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 英語 聞き取りのコツ - 新興出版社啓林館"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

英語 聞き取りのコツ

① 連結ルール

例)The people are from India. [ðәpíːplɑr frәmɪ́ndiә]

r 母音ルール

例)far away [fɑ́ːrәweɪ] for example [fәrɪɡzǽmpl]

n 母音ルール

例)can you [kjәnjuː] in a/n hour [ɪnәnáʊәr]

There i/s a/n apple i/n it. [ðeәrɪ zәnǽp lɪnɪt]

簡易版

子音で終わる語の直後に母音で始まる語が来る場合: 子音 + 母音 つながる

r(e)で終わる語の直後に母音で始まる語が来る場合: r(e) + 母音

つながる

n(e)で終わる語の直後に母音で始まる語が来る場合: n(e) + 母音

つながる

聞き取りのコツ-1

(2)

④ ちっちゃな“ッ”ルール

例)read books [ríː búks] eat dinner [íː dɪ́nәr]

トゥルドゥルヌル ルール

例)little [lɪ́tl] medal [médl] tunnel [tʌ́nl] Italy [ɪ́tәli] at last [әt lǽst]

⑥ 連続同子音省略ルール

例)convenience store [k§nví®nj§nst¤®r] have free time [h§fríːtáɪm]

must stop [mʌst¦p] next street [nekstríːt]

Tom must stay with them. [tɔ́m§steɪwɪð§m]

⑦ タダラルール

例)Yes, it is. [jésɪdɪ́z] lettuce [lédәs] get up [ɡéd¶p]

[tl], [dl], [nl] は舌先を上の歯の付け根に付けたまま一気に発音する。

アクセントが来ないタ行は,日本語の「ダ行」や「ラ行」の発音になる。

破裂音(b, p, d, t, g, k)の子音で終わる後の直後に子音で始まる語が来る場合:

破裂音 + 子音 発音の構えはするが,破裂せずに次の単語を発音する

子音で終わる語の直後に同じ子音で始まる語が来る場合: 子音 + 子音 1 回しか発音しない

聞き取りのコツ-2

(3)

h 消滅ルール

例)I like him. [aɪ láɪkɪm] I like her. [aɪ láɪkәr] must have [mәstәv]

Pick them up. → Pick 'em up. [píkem¶p]

NTD ルール

例)center [sénәr] international [ɪnәrnǽʃәnl] gentlemen [dʒénlmen]

hundred [h¶nred] sandwich [sǽnwɪtʃ]

トゥンドゥン ルール

例)mountain [máʊn n] curtain [k©®r n] certainly [s©®r nli] 確かに garden [ɡɑ́ːr n] pardon [pɑ́ːr n] didn't [dí n] ~しなかった 子音で終わる語の直後に,強く読まない「h で始まる語」(前置詞,冠詞,接続詞 など)が来る場合: 子音 + h 母音

h を発音せず,子音と母音がつながる(①の連結ルール)

n の直後に t か d がくる場合: nt や nd

その t と d は発音しないことがある

n の直前に“t +母音字”か“d +母音字”がくる場合:

t 母音字 n や d 母音字 n

その t 母音字と d 母音字を発音しないことがある

聞き取りのコツ-3

(4)

Aya looks sleepy today because she went to bed a/t two in the morning.

⑥ (⑥) ④ ① ④

Aya stayed up so late to finish her report about her work experience.

① ④ (⑧①) ①(⑦) (⑧①⑦) ① Aya means her internship.

(⑧①) ②

Aya worked a/t a photo studio.

① ①(⑦) (⑦)

Aya choose that internship to learn about taking photos because she's interested in photography.

①(⑦) ③ ④ (⑦) (⑩) ① ①

①連結ルール(people are)

②r 母音ルール(wonder + ing)

③n 母音ルール(can you, in it)

④ちっちゃな“ッ”ルール(eat dinner)

⑤“トゥルドゥルヌル”ルール(little, medal, tunnel

⑥連続同子音省略ルール(first step, must stop, next stage, convenience store)

⑦タダラルール(lettuce)

⑧ h 消滅ルール(like him, pick them up)

⑨ NTD ルール(twenty, hundred)

⑩“トゥンドゥン”ルール(written, garden)

聞き取りのコツ-4

Referensi

Dokumen terkait

とから,①が正解となるが,これを正解として選ぶため にはshould have done「…すべきだったのに」という表 現が正しく理解できている必要がある。④を選んでいる 割合も正解の①と同様に3割であったが,④は「値段は もっと高くてもよかった」の意味で,ここでもcould have doneの知識が前提となっている。1万円という値 段を聞いた女性のWow,

◎誤答の例と指導のポイント ・結果からイ,エという解答も考えられます。しかし,「光を当てないほうが出した砂の質量が多い」と分析,解釈 した場合には,「明るさに関係しているといえない」という考察は導けないことを指導します。 問題番号 問題の概要 出題の趣旨(概要) 学習指導要領 の分野・領域 枠組み 評価の 観点 問題 形式 2 4

t31-t31=- 3を両辺平方する問題,結果を和と積で表す 問題の正答率は,それぞれ約80%,70%であった。最 後の t t- -1の正答率は40%程度だった。最後の問題の ように3乗が必要な計算になると正答率はかなり落ちる ようである。 (2)は,対数の連立不等式の問題である。最初の式 変形の問題のできはよかった。そのあとのY のとり得る 最大の整数,x

[r]

けないこと(書けないこと)がよくある。確かにいちいち計算するよりも,解答を眺め て解法を理解し覚えていく作業の方が楽だし,とりあえず勉強した気分にはなる。しか し,それでは数学の力を伸ばしていくことは難しい。数学の勉強をするときには,必ず ノートにきちんと計算したり図を描いたりしながら解いていくようにしてほしい。そう

[r]

けるためのアドバイ ス 数学のおもしろさは,解までの道筋が論理的に明らかであいまいさがないことであ る。誰がみても正しいことは正しく,まちがっていることはまちがっている。このこと が好きな人もいればそうでない人もいるだろう。しかし,はじめから苦手意識を持って いては,数学をおもしろいとは感じない。高校入学をきっかけに,新鮮な気持ちで数学

問題番号 問題の概要 出題の趣旨 学習指導要領 の領域 評価の 観点 問題 形式 3 連立二元一次方程式をつくるために着 目する数量を選び,式で表す 着目する必要がある数量を見いだし, その数量に着目し,連立二元一次方程 式をつくることができる 数と式 知・理 短答 4 連立二元一次方程式 y=3x-2y=2x+3を解く