• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 小学 英語 フレーズ - 新興出版社啓林館

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 小学 英語 フレーズ - 新興出版社啓林館"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

小学英語

教授用資料 そのほか,さまざまな情報を掲載しています。

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/sho/key_maga/

教室英語フレーズ①

授業のはじめと終わりに使うフレーズ

さよなら。

またね。

また来週。

また月曜日にね。

よい週末を。

気をつけて帰ってね。

Bye.

See you.

See you next week.

See you next Monday.

Have a good weekend.

Be careful going home!

終わりの挨拶

See you tomorrow!

(また明日ね!)

終わりました。

終わりにしようか。

終わりにしましょう。

そろそろ終わりの時間です。

終わりです。

終了。

We’re finished.

Let’s call it a day.

That’s it for today.

∞t’s time to say goodbye.

Class is over.

Let’s finish here.

授業を終わるとき

That’s all for today.

(今日は,これで 終わりです。)

始めよう!

始めましょうか?

用意できた?

みんな用意はいいですか?

さあ,授業を始めましょう。

Let’s start!

Shall we start?

Are you ready?

∞s everybody ready?

Let’s start today’s lesson.

授業を始めるとき

Let’s begin!

(始めるよ!)

やあ(みなさん)!

やあ,みんな!

おはようございます。

こんにちは。

久しぶり。

おかえり!(長い休み明けなどに)

Hi (everybody)!

Hello, there!

Good morning.

Good afternoon.

Long time no see.

Welcome back!

はじめの挨拶

Hello, everyone!

(こんにちは,みなさん!)

(2)

小学英語

教授用資料 そのほか,さまざまな情報を掲載しています。

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/sho/key_maga/

教室英語フレーズ②

アクティビティのときに使うフレーズ

組をつくるとき

Let’s make pairs.

(2人1組になりましょう。)

Let’s make groups of four.

(4人のグループになりましょう。)

ペアで活動します。

パートナーを見つけましょう。

隣の人とペアで活動して ください。

Work in pairs.

Find a partner.

Please work with the person next to you.

ペア・ワーク

では,グループ活動をします。

5つのチームに分かれましょう。

クラスを6つのグループに 分けます。

Aチームに入ってください。

Now, we will work in groups.

Let’s make five teams.

∞’ ll divide the class into six groups.

Join team A, please.

グループ・ワーク

ゲーム活動の場面

並んでください。

2列に並びましょう。

リナさんの後ろに並んで。

(反)時計回りで順番に進め ましょう。

割り込んではだめだよ。

Please line up.

Let’s make two lines.

Line up behind Rina.

Let’s take turns going clockwise (counterclockwise).

Don’t cut in line.

Make a circle.

(輪になりましょう。)

カード遊びの場面

カードを切ってください。

1枚を取ってください。

1人に4枚配って。

カードを集めてください。

カードを伏せて。

Shuffle your cards.

Take one card.

Deal four cards to each.

Please gather up your cards.

Put your card(s) face down.

Please deal the cards.

(カードを配ってください。)

授業の前にアクティビティのシミュレーションをすると,具体的にどんな指示が必要かはっきりします。子どもたちが英語の 指示に慣れるまでは,動作をしながら “Like this.” (こんなふうに。)とやって見せると,クリアに伝わるでしょう。

ワンポイント アドバイス ワンポイント アドバイス

(3)

小学英語

教授用資料 そのほか,さまざまな情報を掲載しています。

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/sho/key_maga/

教室英語フレーズ③

ほめたり励ましたりするときに使うフレーズ

児童が発表する場面

心からのほめ言葉は,子どもに自信を与えるでしょう。正解したときだけでなく,むしろ「言葉の学習は,間違えてこそ習う」

をモットーに,挑戦したことへの賞賛を惜しまない声かけ “Nice try!” を大事にしたいですね。

ワンポイント アドバイス ワンポイント アドバイス

児童が質問に答える場面

そのとおり!

惜しい。

そのほうがいいですね。

よくがんばったね!

いいアイディアですね!

いいね。

おめでとう!

その調子でがんばって!

Exactly! / That’s it!

Almost. / Close.

That’s better.

Good try! / Nice try!

Good idea!

Nice.

Congratulations!

Keep it up!

That’s right!

(そのとおりです!)

∞t’s a giraffe.

(キリンです。)

You can do it!

(あなたならできるよ!)

Good job!

(よくできました!)

発表前

Good luck !

Thank you !

Great !

発表後

落ち着いて。

心配しないで。

焦らないで。

恥ずかしがらないで。

がんばって!

Take it easy. / Relax.

Don’t worry.

Take your time.

Don’t be shy.

Good luck! / Do your best!

よくできました!

すばらしい!

 

がんばりましたね!

すごいね!

[彼/彼女]に大きな 拍手をしましょう。

Well done!

Wonderful! / Excellent! / Fantastic!

Good effort!

Great!

Let’s give [him/her] a big hand.

発表前

発表後

(4)

小学英語

教授用資料 そのほか,さまざまな情報を掲載しています。

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/sho/key_maga/

教室英語フレーズ④

指示するときに使うフレーズ

授業中,どのように言ってよいのかわからず困ったときには, ALTに助けてもらうとその場で表現を習うことができます。日ごろから

「いつでも入ってくださいね!」(Please feel free to jump in anytime.) などと声をかけておくと,互いにやりやすいでしょう。

ワンポイント アドバイス ワンポイント アドバイス

授業が始まる場面

着席。

きちんと座りなさい。

席に着きなさい。

(席に戻りなさい。)

片付けなさい。

こっちを向いて。

(Please) be seated.

Sit up straight.

Take your seat(s). / Go back to your seat(s).

Put your things away.

Face this way.

ワークシートを使う場面

鉛筆を出しなさい。

このワークシートを 持っていますか?

プリントに名前を 書きなさい。

時間は5分あります。

もう1分延長します。

鉛筆を置きなさい。

プリントを集めてください。

プリントを後ろから前に 回してください。

Take out your pencils.

Do you have this worksheet?

Write your name on your paper.

You have five minutes.

∞’ll give you one more minute.

Put down your pencils.

Collect the papers.

Pass your papers to the front.

Take one and pass them back.

(1枚取って,後ろに回してください。)

Stand up.

(立ちなさい。)

Sit down.

(座りなさい。)

児童が発表する場面

聞こえません。

もう一度言ってください。

誰か,やってみる人は いませんか?

大きな声で 話してください。

Louder. / Speak louder, please. /

∞n a loud voice, please.

∞ can’t hear you.

Could you say that again?

Any volunteers? /

Does anyone want to try?

Raise your hands, please.

(手を挙げてください。)

Referensi

Dokumen terkait

Ⅴ ■出題のねらい しばしば「敬語」というものが存在しないと思われている英語にも,丁寧さや礼儀正しさを 表現する仕方があることを示す英文をもとにした,語句整除による英作文問題です。単に機械 的に語を並べ替えるのではなく,前後の文脈を理解して,的確な文を自分で作ることができる ようにすることが大切です。 ■採点講評

英語科指導法Ⅱ 後期 2 本田 隆裕 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:英米1-2/英語圏の文化・文学の特徴や英語を中心とした言語の仕組みについて専門的な知識を身 に付けている。 成績評価方法:小テスト

英語学習におけるリスナーシップ * 難波 彩子 岡山大学言語教育センター 〒700-8530 岡山市北区津島中 2-1-1 E-mail: [email protected] あらまし 本稿は会話の相互構築に向けた聞き手の貢献,「リスナーシップ」が日本人大学生に対する英語教育 でどのように応用することが可能であるかについて検討する.具体的には

308 1590 見出語語義 真性の 真正の 読者の皆様には多大なご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。訂正してお詫び申し上げます。

英語科指導法Ⅰ・Ⅱでの試み 文学部 英語英米文学科 准教授 奥 村 栄 子 通年の科目でありながら前後期いずれからでも履修を始める事が出来、しかし履修内容では通年科目 になる、という課題を解決し、学生が自立した学習者になる為の一助ともなる、英語英米文学科(以下 英米学科)2回生開講の英語科指導法Ⅰ・Ⅱ(以下指導法)クラスにおける実践的な取り組みについて

英語科指導法Ⅳ 後期 2 本田 隆裕 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:英米1-2/英語圏の文化・文学の特徴や英語を中心とした言語の仕組みについて専門的な知識を身 に付けている。 成績評価方法:小テスト

1 話し言葉において、SOVの語順を乱して発話する現象は珍しくない。その典型的な例は 倒置文に見られる。本論ではまず、書き言葉と話し言葉の違いについて言及する。最大の 違いは書き言葉と話し言葉が産出されるとき、時間的な制約、修正の仕方が異なることで ある。ネウストプニー1977は日本語という言語では特に、日本語の書き言葉と話し言葉

新・漢語類別語彙(暫定版)の検証 新・漢語類別語彙(暫定版)が,諸方言間の対応を示すものとして,また世代間の対応 を示すものとして使用できるものかどうかを検証するために,愛媛県東中予地方でもっと も共通語化が進行している松山市方言の若年層(1名)をとりあげ,和語との比較をおこな った.具体的には,漢語にも,和語と同様の変化(共通語化)が起きているのかを確認し