• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 高木誠一郎・角崎信也 - Jiia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 高木誠一郎・角崎信也 - Jiia"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

序論

-1-

序論

高木誠一郎・角崎信也

本報告書は、日本国際問題研究所にて実施された、平成 25~26 年度外務省外交・安全 保障調査研究事業(調査研究事業)「主要国の対中認識・政策の分析」の研究成果をまとめ たものである。本事業が検討対象としたのは、米国、ロシア、韓国、インド、インドネシ ア、オーストラリア、台湾の7ヵ国・地域の中国に対する認識と政策である。以下の各章 では、この7ヵ国(地域を含む、以下同じ)が、「中国の台頭」をいかに捉え、またいかな る政策を実行しているのかについて、その現状、背景、そして展望を明らかにすることを 試みる。また終章では、各章の分析を踏まえて、日本が対中外交をより効果的に進めるた めに、いかなる政策・戦略を採るべきかを提言する。

この序論では、なぜ今「主要国の対中認識・政策の分析」が必要なのかを、すなわち、

本事業の背景と意義を改めて提示し、そのうえで各章の議論を簡単に紹介することとした い。

1.なぜ主要国の対中認識・政策を分析するのか?

「中国の台頭」が将来起こり得るものとしてではなく、現実に生じていることとして捉 えられるようになってすでに久しい。1990 年代以降急速な経済発展を続けてきた中国は、

ここ数年で鈍化の傾向を見せ始めているとはいえ、依然として世界の工場、アジアの巨大 市場として世界経済を左右する大きな存在である。同時に中国は、その経済成長に伴って 軍事的な能力も着実に増強しており、とくに中国周辺地域においてその影響力はすでに大 きなものとなりつつある。むろん、その経済や社会が内包している矛盾やリスクを勘案す れば、中国が将来的に米国に匹敵する超大国になり得るかどうかは依然として不透明であ る。だがいずれにせよ、「中国の台頭」が、現在、アジア太平洋地域、および国際社会全体 の既存の秩序に対する最大の変動要因であることについては論をまたないと言えよう。こ うした趨勢下において、中国と「境界」を接している日本にとっては、「中国の台頭」の行 き着く先が日本の安全と繁栄にとって、ひいては国際社会全体にとって望ましいものとな ることを確保することが死活的に重要である。

本事業は、この日本の大きな外交的課題に対する取り組みの一環と位置づけられよう。

ただし、本事業が分析対象とするのは「中国の台頭」そのものではなく、それに対する重 要な諸外国の認識や対応である。こうしたアプローチを採用するのは、以下の3つの理由

(2)

序論

-2-

からである。

第1に、巨大化する中国に対し日本一国で対処することがますます困難になりつつある 現状を踏まえれば、十分な意思疎通によって他の主要国と「同方向の行動(parallel action、

日本が望ましいと考える方向と同じ方向の行動)」を確保することが極めて重要となる。対 中政策は、中国の行動に対し日本一国の利益を主張するのではなく、国際世論に訴えかけ、

認識を各国と共有できたとき、最も大きな効果を発揮し得る。つまり対中政策は、中国の みを対象とするのではなく、日本にとって重要な諸外国に対しいかにアプローチしていく かという問題も含めて多角的に検討していかねばならないということである。その前提作 業として、われわれはまず、諸外国の対中認識・政策を検討し、その共通点と相違点をで きる限り明らかにしておかなければならない。

第2に、主要国の対中認識を分析することは、中国の台頭が日本を取り巻く安全保障環 境をいかに変容させ得るかについての冷静な分析のためにも有用である。なぜなら、安全 保障環境は、中国の台頭それのみによって変容するのではなく、各国が中国の台頭をいか に認識し、それにいかに対処するかによっても、大きく変化するからである。言い換えれ ば、安全保障環境の変化は、中国の台頭それのみを変数として生ずるのではなく、台頭す る中国に対する各国の認識や政策の総和として生ずるものであるということである。した がって、中国の台頭それのみを扱うのでは、安保環境を展望するうえでは不十分であり、

それと同等に主要各国の認識と対応を解明する作業が重要となる。

第3に、本事業がこうしたアプローチを採用するのは、日本に蓄積されている諸外国の 対中政策に関する研究が、上記に示した重要性にもかかわらず、圧倒的に不足しているか らでもある。まして、それらの政策を比較検討した研究成果などはほとんど皆無と言って 良い状況にある。本事業はこうした研究の欠落を埋め得るものである。

2.本報告書の概要

第1章「米国の対中認識・政策:第2期オバマ政権を中心に」(高木誠一郎)は、オバマ 政権期(とくに第2期)に焦点を当てて、「リバランス」政策や、中国が提唱した「新型大 国関係」への反応を含む、米国の近年における対中政策を検討している。本章を通じて示 されるのは、中国の「大国化」が顕著になるにつれて、米国にとっての対中対立要因と協 調要因とが同時併行的に大きくなっている状況と、そうした状況に適応すべく漸進的に変 容する米国の対中認識・政策の様態である。

第 2 章「ロシアからみた中露戦略的パートナーシップ―ウクライナ危機後の対中アプ ローチ―」(兵頭慎治)は、ここ数年の動きを中心に、ロシアの対中外交・軍事政策の内実

(3)

序論

-3-

を検討している。本章で明らかにされるのは、北極やウクライナを含むロシア「影響圏」

に進出しつつある中国に対し高まるロシアの不信感であり、また、そうした不信感ゆえに こそ、政治的なルートを通じて協調関係を維持しようとする、両義的だが実利主義的なロ シアの対中アプローチの特徴である。

第3章「習近平『新型大国関係』と韓国―朴槿恵政権の『均衡論』―」(倉田秀也)は、

朴槿恵政権期に焦点を絞り、韓国の対中政策を規定するロジックを解明する。本章の議論 によれば、朴槿恵政権は、米中の間で外交的均衡を保つことを志向しており、それゆえに、

「リバランス」に伴う米韓同盟の強化は、韓国の場合、対中強硬姿勢ではなく、中国との 協調的関係をさらに強化するインセンティブを呼び起こすのである。

第4章「インド・モディ新政権の対中政策の新展開」(伊藤融)では、近年におけるイン ドの対中政策、とりわけ2014年5月に誕生したモディ政権の対中姿勢が論じられる。本章 を通して明らかになるのは、政治・安保面で高まる対中不信感と、経済発展に必要なパー トナーとしての対中認識が混在する中で、対中「警戒」と対中「関与」の双方を同時に強 化しようとするインドの対中政策の趨勢である。

第 5章「インドネシアの対中政策・対中認識の新展開」(首藤もと子)は、2004 年にス タートしたユドヨノ政権期におけるインドネシアの対中関係の飛躍的進展と、それを引き 継いだジョコ政権の対中関係の特徴が論じられる。本章からは、中国に対する期待感と警 戒感の双方で揺れる各国に比して、警戒感が皆無ではないものの、経済面、安保面双方で 中国の台頭を肯定的に受け入れるインドネシア対中認識・政策の特徴が浮かび上がる。

第6章「同盟か、市場か?:オーストラリアの対中アプローチ」(福嶋輝彦)は、ハワー ド政権期からギラード政権期までのオーストラリアの対中政策を跡づけ、さらに現在のア ボット政権の対中政策の特徴を論じている。中国との経済関係強化に対する強い期待と、

経済と安保両面における対中警戒心の間で絶えず揺れ動いてきたオーストラリアの対中政 策であったが、アボット政権下においては、経済関係強化と安保面での対応強化が同時併 行的に進められている。

第7章「台湾の対中認識と政策」(小笠原欣幸)で論じられるのは、馬英九政権期におけ る台湾の対中政策の展開と、それが内包した諸矛盾である。本章で示されるように、馬英 九政権期に急速に進展した対中経済関係は、他方で、台湾の対中依存を深化させつつあっ た。そうした状況に対する市民の懸念と不満が強まる中で、中国に対する自立意識が高ま り、馬政権は凋落の度合いを深め、同時に対中関係も冷却化に向かうことになった。

「総括・提言」(高木誠一郎・角崎信也)は、各章の議論を簡単に整理し、そのうえで、

本報告書を通じて明らかになったことを踏まえたいくつかの政策提言を提示している。こ

(4)

序論

-4-

こでは、中国に関わる問題を、単に国益の観点からでなく、既存の国際秩序の全体に関わ る問題として位置づける外交アプローチが肝要であること等を指摘する。なお巻末には、

各国の対中関係に関するいくつかの基本的なデータを整理した資料が付されている。

Referensi

Dokumen terkait

本基金の目的 1.本校学生に対する奨学金、課外活動助成、海外留学支援等の学生支援事業 2.本校の国際学術交流事業、学生の国際交流事業 3.本校の教育研究環境の充実、研究者等の教育研究支援事業 4.地域社会との連携事業(公開講座・講演会の開催等)、卒業生・同窓会等との連携事業 5.本校の教育研究等施設整備、アメニティの向上等のキャンパス整備事業

はしがき 本報告書は、当研究所が平成29〜31年度外務省外交・安全保障調査研究事業(発展 型総合事業)「『自由で開かれた国際秩序』の強靭性―米国、中国、欧州をめぐる情勢と そのインパクト」のサブ・プロジェクトの一つとして実施してきた研究プロジェクト「ト ランプ政権の対外政策と日米関係」における2年目の成果をとりまとめたものです。

第1章 総則 (名称) 第1条 この法人は、公益財団法人日本国際問題研究所(以下「本研究所」という)と称する。 (事務所) 第2条 本研究所は、主たる事務所を東京都千代田区に置く。 第2章 目的及び事業 (目的) 第3条 本研究所は、国際問題の調査研究を行い、わが国の外交を科学的に研究し、その政策の企

プログラム: 9:30― 開会辞 佐々江賢一郎(当研究所理事長)/マシュー・グッドマン(CSIS上級副所長) 9:30― Session 1: 「中国の第14次5カ年計画と新たな双循環戦略について」 スピーカー: ジュード・ブランシェット(CSIS中国研究フリーマンチェア) 津上俊哉(当研究所客員研究員) モデレーター:市川とみ子(当研究所所長)

【日本側参加者】 野上 義二(NOGAMI Yoshiji) 日本国際問題研究所理事長 谷野作太郎(TANINO Sakutaro) 日本国際問題研究所評議員 日中友好会館会長代行 高木誠一郎(TAKAGI Seiichiro) 日本国際問題研究所客員研究員 青山学院大学教授 高原 明生(TAKAHARA Akio) 東京大学教授 斎木 尚子(SAIKI

1 研究レポート FY2021―10号 2022/3/28 日本国際問題研究所 「中国」研究会 バイデン政権発足 1 年目の対中政策をふりかえる 舟津奈緒子 日本国際問題研究所研究員 米中間のパワー・バランスの縮小に伴い、中国の国際社会における存在感が高まり続けている。これを背景に、アメリカの外交

【日本側参加者】 ・野上 義二(NOGAMI Yoshiji) 日本国際問題研究所理事長 ・浅野 亮(ASANO Ryo) 同志社大学教授 ・藤原 帰一(FUJIWARA Kiichi) 東京大学大学院教授 ・西村 六善(NISHIMURA Mutsuyoshi) 内閣官房参与/日本国際問題研究所客員研究員 ・太田

3 略語リスト 本論文では以下の略語を用いた。 ATP adenosine triphosphate ChIP chromatin immunoprecipitation CoA coenzyme A ECAR Extracellular acidification rate ELISA enzyme-linked immunosorbent