• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF <平成 24 年度研究プロジェクト「2012 - Jiia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF <平成 24 年度研究プロジェクト「2012 - Jiia"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

<平成24年度研究プロジェクト「2012年の北朝鮮」分析レポート>

中国にとっての北朝鮮−金正恩政権の発足と中国−

平岩俊司(関西学院大学)

  中国の北朝鮮に対する姿勢が北朝鮮の動向を分析する際にきわめて大きな意味を持つこ とは改めて指摘するまでもない。歴史的な関係の深さのみならず、冷戦終焉の過程で旧ソ 連が北朝鮮との関係を疎遠化させて以降、北朝鮮にとっての唯一の後ろ盾となっていたの が中国だったからである。とりわけ社会主義陣営の崩壊は北朝鮮経済に衝撃を与えたが、

そうした文脈からも北朝鮮にとって中国との関係はある種の生命線とさえいいうるものと 言ってよい。

  一方、中国にとって北朝鮮は、北朝鮮問題をめぐる国際関係としての意味と、隣接地域 であり歴史的にも緊密な友好国としての意味と、の二つがある。それゆえ中国は北朝鮮に 対して、国際社会の一員としての立場と伝統的友好国としての立場の二つの立場から臨む こととなるのである。この二つの立場のいずれを強調するかは、その時々の中国の国内状 況、米中関係、東アジア情勢をはじめとする国際関係によって規定されることとなるが、

朝鮮半島情勢の緊張を高めるべきではない、との基本的立場から、北朝鮮に対して自制を 迫ると同時に、国際社会に対しても北朝鮮を過度に刺激すべきではない、と求めるのであ る。すなわち北朝鮮を一方的に擁護することもないし、逆に国際社会と完全に共同歩調を とって北朝鮮に対して厳しく迫ることもないのである。このような基本姿勢は、金正日の 死亡によって急遽出帆することとなった金正恩体制の北朝鮮に対しても維持されることと なった。

  中国は、金正日死亡に際していち早く金正恩体制に支持を与えていた。中国指導部は、

12月19日に北朝鮮メディアが金正日死亡を伝えるとすぐさま、中国共産党中央委員会、全 人代常務委員会、国務院、中央軍事委員会の連名で弔電を送り、「金正恩同志の指導の下、

悲しみを力にかえ、社会主義強盛国家の建設、朝鮮半島の恒久平和の実現のために引き続 き前進するものと信じている」としたのである。さらに、12月20日には、胡錦濤、呉邦国、

李長春、習近平らが、21 日には温家宝、賈慶林、李克強、賀国強、周永康の各氏が北京の 北朝鮮大使館を弔問した。中国政治局常務委員全員が訪問したことになる。ポスト金正日 の北朝鮮との関係強化を目指したと言ってよい。

  そもそも、ここ数年中国と北朝鮮の関係緊密化が指摘されてきた。とりわけ哨戒艦沈没 事件と延坪島砲撃事件という2010年に朝鮮半島で発生した二つの事例は中朝関係をより強

(2)

2 く結びつけることとなった。韓国は、2010年3月26日に発生した韓国海軍哨戒艦・天安号 の沈没を北朝鮮の犯行によるものとして北朝鮮に対する国際協調の形成を目指したが、中 国はそうした動きに応じることはなかった。むしろ、同事件が北朝鮮の犯行との疑惑が高 まる状況下、中国は金正日の訪問を受け入れ、韓国に対しては米国、韓国、イギリス、ス ウェーデン 4 カ国による軍民合同調査団による調査結果についても不十分との立場を譲ら ず、「客観的かつ科学的な証拠」の提示を繰り返し求めたのである。結局、国連安全保障理 事会は、決議ではなく議長声明という形この事件を総括することとなるが、北朝鮮の犯行 との明示はなく、韓国からすればきわめて不満の残る結果となったのである。

  さらに、2010 年11月23日に発生した北朝鮮による延坪島砲撃事件は、中朝関係の緊密 化を印象づけるものとなった。被害が民間人にまでおよんだこの事件によって朝鮮半島の 緊張状態が一気に高まり、黄海で米韓軍事合同演習をおこなわれたが、この事態に際して も、中国は北朝鮮を過度に刺激するべきではないとの立場をとり、軍事演習をおこなう韓 国に対して批判的な態度をとった。こうした動きに対して、やはり日米韓 3 国協力の重要 性があらためて強調されることとなり、12月3日に開始された日米共同統合演習に韓国軍 が初めてオブザーバーとして参加し、日米韓の実質的な安全保障協力はより実質的な協力 関係へと進展することとなった。中国にとってこれらのプロセスは北朝鮮問題を「口実」

にした対中包囲網と映ったに違いない。それゆえ、北朝鮮との関係は自らの安全保障上の 懸案事項ともなったのである。

  二つの事件以降も中朝の緊密な関係は続き、2011年5月には金正日が9ヶ月ぶりに中国 を訪問し、翌 6 月には李源潮政治局員兼書記を団長とする中国共産党代表団が北朝鮮を訪 問し、朝鮮労働党との間で戦略対話をおこない、代表団と会談をおこなった金正日は「中 国と密接な意思疎通を維持し、共同で地域の平和と安定を維持する」と述べ、李源潮も「重 大な地域・国際問題で意思疎通を保ち、協力したい」と述べたのである。

  このように関係緊密化の延長線上に、金正恩体制との関係緊密化が印象づけられていた だけに、2012年4月の北朝鮮のミサイル発射実験に対する中国の姿が注目された。金正日 急逝以前から続けられていた米朝協議の結果、2012年2月29日に北朝鮮がウラン濃縮を停 止するなどの約束をした米朝合意が発表されたが、その直後の3月16日に北朝鮮が「人工 衛星」発射実験をおこなう、と予告したのである。この事実上のミサイル発射実験にたい して国際社会は対応に追われることとなったが、とりわけ中国の姿勢が注目されたのであ る。これに対して中国は、必ずしも一方的に北朝鮮を擁護するわけではなく、北朝鮮に自 制を促しつつ、同時に国際社会に冷静な対応を求めたのである。これは、北朝鮮がやはり 人工衛星発射実験と称して強行した2009年4月の際の対応と基本的には同じであった。結 局、4月13日に北朝鮮が強行した実験は失敗に終わったが、その直後に、中国外務省劉為

(3)

3 民報道局参事官が「関係各国が冷静さと自制を保ち、朝鮮半島や地域の平和と安定を損な うことをしないよう希望する」としたのである。中国にとってはむしろミサイル発射の後 の北朝鮮の対応が重要だったと言えるかも知れない。ミサイル発射直後の4月20〜24日に かけて中国を訪問した金永日朝鮮労働党国際部長を団長とする代表団は中国共産党首脳部 と第 2 回戦略対話をおこなったが、その際、胡錦濤国家主席は北朝鮮に対して核実験の自 制を強く促したという。こうした中国側の働きかけにどの程度の効果があったのかについ てのさまざまな評価があるが、中国の北朝鮮に対する影響力については、今後の北朝鮮の 対外姿勢を十分検討する必要がある。

  その一方、中国自身が国際社会の非難の対象となる事態が思わぬ形で発生した。4 月 15 日に北朝鮮でおこなわれた朝鮮人民軍閲兵式で登場した北朝鮮の新型弾道ミサイルを運搬 する車両が中国製ではないか、との疑問が指摘されたのである。これに対して中国外務省 劉為民報道局参事官は「中国側は一貫して大量破壊兵器およびその運搬手段の拡散に断固 として反対しており、国連安保理の関係決議を一貫して厳格に履行するとともに、自国か らの拡散を防ぐための輸出規制に関する法律・法規を真剣に執行している」(12 年4 月26 日)として自らの潔白を強調したのである。この事例では必ずしも中国が国連決議に違反 しているとは言えないものの、北朝鮮に対して必ずしも厳しく臨んでいないという中国の 姿勢を国際社会に印象づけることとなり、国際社会の中国の北朝鮮に対する姿勢にたいす る視線は厳しくなるであろう。

  中国では新たな習近平体制がスタートすることとなるが、新体制の北朝鮮に対する姿勢 は、今後の中国の国内情勢、対外姿勢などを十分検討して評価する必要がある。ただし国 際社会の一員としての立場と伝統的友好国としての立場の間をその時々の情勢に応じて動 かざるを得ないという中国の構造的立場は変わらないだろうし、そうした枠内での中国の 北朝鮮に対する働きかけがどの程度影響力を持つのかを評価するためには、北朝鮮の今後 の対外姿勢、中朝指導部間の人的往来などを含めて検討する必要がある。国際社会は中国 のそうした立場を前提として中国が北朝鮮問題について適切な役割を果たせるよう慫慂し ていく必要があるのである。      (2012年12月3日記)

本レポートは2012年7月23日に行われた同プロジェクト第三回会合での発表内容に基 づく。

Referensi

Dokumen terkait

① 巨大災害・巨大リスクと保険制度 慶應義塾大学 堀田 一吉 1.はじめに 近年、多大な経済的損害をもたらす自然災害が多発する中で、保険損害は著し い増加傾向を示している。人口や資産の地理的集中が進むにつれて、巨大リスク は、国民経済を脅かす存在として、個人や企業にとって大きな関心となっている だけでなく、国家的対策を施すべき課題となっている。

北朝鮮の核爆発実験は失敗か?成功か? 軍縮・不拡散促進センター 客員研究員 小山謹二 はじめに 本稿は平成18年10月25日(財)日本国際問題研究所が開催したJIIAフォーラム 「北朝鮮 と核問題」で行った報告に手を加えたものであり、北朝鮮が10月9日に行なった核爆発実験につ

この論文の目的は、中国の大量破壊兵器(WMD)の不拡散に関する政策(以下、WMD不 拡散政策と省略)が、協調と対立が絡みあう米中関係においてどのように展開したか、また その主要な背景について、できる限り朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とイランの問題に も言及しつつ、基本的な分析を試みることにある。 1 問題の設定

2006年 9月 4日(月)、日本国際問題研究所(JIIA)大会議室にて、ベトナム国際関係研 究所(IIR)との二国間対話が行なわれた。昨年、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研 究所が公式な提携関係に署名して以来 2 回目の会合である。議題は、東アジア地域協力へ の視点、台頭する中国へのそれぞれの視点、最後に米国の東アジアでの役割について議論 した。3

第3章 朝鮮半島核危機をめぐる北朝鮮・中国関係 平岩俊司 はじめに 中韓国交正常化以降の中国の北朝鮮政策が「朝鮮半島の平和と安定」を 目指す、ということはあらためて指摘するまでもない。これは1980年の重 要講話「当面の情勢と任務」において指摘されたように、「4つの近代化 達成のための平和な環境を求める」ことの延長線上に位置づけられるもの

3 2 保健 「保健」の指導を進める過程では、保健の内容を単に知識や記憶としてとどめるので はなく、健康に関する興味・関心や課題解決への意欲を高めるとともに、知識を活用す る学習活動を重視して、生徒の思考力・判断力等を育成しなければならない。それによ って、生徒が近い将来に健康で安全な社会を担う人材として、健康に関する適切な環境

研究実績 の概要 【外国籍の子どもの在籍に関する実態調査】 1.調査目的:わが国で保育が必要とされる外国籍の子どもの在籍状況について把握する とともに,外国籍の子どもの就園に関する課題を顕在化することを目的として,外国籍の 子どもの就園に関する担当課を対象として質問紙調査を実施する。 2.調査概要:全国の地方自治体を人口や指定都市等により,6つに区分する。

募集プログラム One-year Master's Program of Public Policy MP1 政府、国際機関等で勤務し、強いリーダーシップとマネジメント力を持つ者に対して、実務的な分 析・管理能力を身につけさせることで、それらの機関における中心的な政策立案者を育成する。 Two-year Master's Program of Public