事例研究 ( ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
(#304 – 政府統計の「探し方」 ) 2017 年 12 月
戒能一成
0. 本講の目的 ( 手法面)
- 応用データ解析の基礎となる、統計調査と
探索方法の概要を理解する
(内容面 )
- 計量経済学・統計学を実戦で応用する際の 留意点を理解する
1.
政府統計調査の概要
1-1. 政府統計調査の種類
-
政府統計調査の実施主体は国・地方公共団体
であるが、地方公共団体が行う多くの統計調査 は国の統計調査や法定受託事務に基礎を置く
- 国 ( 関連機関含む ) の統計調査は以下の 3 種類
・ 調査統計
・ 業務統計 ・ 加工統計
-
一般に国・地方公共団体が一時的に行う(アン
ケート)調査などは統計としては扱わない
1. 政府統計調査の概要
1-2. 調査統計 (1)
- 政府統計調査のうち統計法に従い法人・個人に 調査票を配布し、回収・集計することにより作成 されている統計
- 統計法に基づく調査統計は以下の 3 種類 ・ 国勢統計 (いわゆる国勢調査 )
・ 基幹統計 ( ex 鉄鋼生産動態統計 )
← 経済社会活動上重要な統計 , 改廃全て総 務大臣 (及び統計委員会 )の承認制 ・ 一般統計 (ex 鉄鋼生産内訳月報 )
← 基幹統計以外の統計 (開始時承認制 )
1. 政府統計調査の概要
1-3. 調査統計 (2)
- 調査統計については、統計法に基づき統計基準 ・頻度・内容・結果について総務省及び統計委員 会の指導・勧告に従う義務有
← 見方を変えれば「基準が整合的」であり特段 の注意をしなくても計量分析が可能
- 特に統計の集計結果については一律に開示義 務有、過去分を含め電子資料を容易に入手可能 ← 総務省(独 )統計センター "e-stat" で一
覧可
https://www.e-stat.go.jp /
1. 政府統計調査の概要
1-4. 業務統計
- 政府統計調査のうち各省庁が所管する法律の 施行のため調査を行い集計することにより作成 ・公表されている統計
(ex 貿易統計 , 出入国管理統計 , 電力調査統計 ) - 業務統計は統計法に準拠して作成・取扱が為さ
れることが基本であるが、特に統計結果取扱や 開示については各省庁やその部局 (外局・地方局 ・外庁 )の裁量となっている (ex 過去分の保存 ) ← 各省庁HP等で確認する外に有効な方法なし (⇒ 統計ではなく「法律」を探すべき )
1. 政府統計調査の概要
1-5. 加工統計
- 政府統計調査のうち政府 (各省庁・地方公共団 体及び独立行政法人 )が必要に応じ調査統計・
業務統計を再集計し加工して作成する統計
(ex 消費者物価指数 , 景況判断 , 産業連関表 ) - 加工統計のうち国民経済計算 (GDP 統計 )だけは 統計法指定の加工統計であるが、他の加工統計 と統計法の間には直接的な関係がない
(ex 日銀短観 - 日本銀行法固有業務 ) - 加工統計の基準等の問題は業務統計同様
← 各組織HP等で確認する外に有効な方法なし
2. 統計法の概要
2-1. 統計法 (昭和 22 年法律 18 号 ) (1)
- 第 1 章 総則
第 2 章 公的統計の作成
第 1 節 基幹統計 (国勢調査 , 国民経済計算 ) 第 2 節 統計調査 (上記以外各省庁所管分 ) 第 1 款 基幹統計調査 (承認手続 )
第 2 款 一般統計調査 (同上 )
第 3 款 地方公共団体・独立行政法人 (届出 ) 第 3 章 調査票情報等の利用及び提供
(利用可能類型の明示 , 匿名化の原則 , 手数料 )
2. 統計法の概要
2-2. 統計法 (昭和 22 年法律 18 号 ) (2)
- 第 4 章 調査票情報等の保護
(情報保護体制整備 , 利用制限 , 守秘義務 )
第 5 章 統計委員会
(総務省の助言・勧告組織 , 西村委員長 (東大 )) 第 6 章 雑則
(調査研究 , 所在情報提供促進 , 施行状況調査 ) 第 7 章 罰則
(機密漏洩 , インサイダー利用・盗用 , 虚偽報告 , 情報操作 )
2. 統計法の概要
2-3. 統計法の問題点
- 業務統計・加工統計への関与・権限希薄
( 前述 , 各省庁所管法施行調査の一般除外 ) - 基幹統計の改廃手続の些末性
・ 様式の表行列から注記迄 全部承認要 ・ 申請から半年近い手続期間が必要
- 統計業務実態と法制度の乖離
・ 記入者負担軽減への過度の配慮・傾倒
・ 電子化関連規定の未整備 (cf. 紙関連規定 )
・ 業務効率化視点の欠如 (cf. 民間委託傾倒 )
3. 政府統計調査の再編
3-1. 「統計整理合理化」政策 (1)
- 経済財政運営と構造改革基本指針 2002 ( 官邸 ) 6 つの戦略、 30 のアクションプログラム (4) 産業発掘戦略 / 聖域を排した民業拡大 総務省及び関係府省は、平成15年度より、ニーズ
の
乏しい統計を廃止するとともに、雇用や環境、新サー ビス産業や観光などの新成長分野等ニーズのある統 計を抜本的に整備する。
また、総務省が中心となって、政府が保有する統 計情報をインターネット上で高度に利活用できる仕組 みを構築する。 (→ "e-stat" として実現 )
3. 政府統計調査の再編
3-2. 「統計整理合理化」政策 (2)
- 経済財政運営と構造改革基本指針 2004 ・ 5 2004 (3) (行政改革)
国・地方で、時代の変化を反映した的確な情報把握 と迅速な情報開示のため、農林水産統計などに偏った 要員配置等を含めて、既存の統計を抜本的に見直す。
2005 (6) (統計整備の推進)
産業構造の変化等に対応した統計(経済活動を同一 時点で網羅的に把握する経済センサス(仮称)、サー ビス統計、観光統計等)を整備する。
(→ ほぼ実現 )
3. 政府統計調査の再編
3-3. 「統計整理合理化」政策 (3)
- 経済財政運営と構造改革基本指針 2006 ( 官邸 ) (統計制度改革 )
統計整備の「司令塔」機能の中核を成す組織を内閣 府に置くこととし、同組織は、基本計画の調査審議や 内閣総理大臣等への建議等を行う統計委員会(仮称)
として設置する方向で検討する。
(→ 現状どおり総務省への設置・組織改編で決着 ) ( 中略 )
あわせて、統計の構造改革の推進や市場化テストの 導入・民間開放等により、既存の統計部門のスリム化 を推進する。(→ 組織改編中 )
3.
政府統計調査の再編
3-
4 .「統計整理合理化」政策の具体化
(1)
- 統計調査の整理合理化について 2005 (
各省庁 連絡会議合意事項
/統計調査の見直しの指針
)(1) 社会・経済情勢の変化に伴いニーズの乏しくなった 既存統計調査及び行政記録の活用等により必要性の乏しく なった既存統計調査については、廃止する。
(2) 既存統計調査について、類似の統計調査がある場合 には、それらを統合する。
(3) 既存統計調査について、調査結果の利用に支障が生 じない場合には、調査周期を延長する。
(4) 既存統計調査について、他の統計調査の実施に伴う調
査の休止、実施時期の調整等により、実施時期の適正化を 図る。
3. 政府統計調査の再編
3-5. 「統計整理合理化」政策の具体化 (2)
- 統計調査の整理合理化について 2005 ( 続き )
(5) 既存統計調査について、調査結果の精度に支障が生じな い場合には、調査客体数を削減する。
(6) 既存統計調査について、他の統計データが活用できる調 査事項や調査結果の利用上の観点から必要性の乏しい調査事項 がある場合には、当該調査事項を削減する。
(7) 既存統計調査について、情報通信技術の活用、選択回答 方式の採用等により、調査方法を改善する。
← 当該「統計整理合理化」の実施結果については 各省庁から総務省に年 1 回定期報告を決定済。
3.
政府統計調査の再編
3-6. 「統計整理合理化」政策の問題点
- 目下 当該「統計整理合理化」政策の実施継続 により 既存統計の大半が「再編途上」の状態
に置かれてしまっている( 改革の継続 ⇔ 制度的・組織的安定性の欠如
( 有益な情報が探しにく
い))
- 一方で「統計整理合理化」が基幹統計を対象と する際には総務省・統計委員会の承認が必要、
廃止・整理に際しても些末
( 入念 ) な審査あり行政内部工数が非常に大だが実質的利得なし
4.
政府統計調査の探索手法
4-1. 国内調査統計
- 既に説明したとおり、調査統計のうち基幹統計 については各省庁 HP 及び
"e-stat"で容易に検 索可能
← 初見の課題であれば "e-stat" の利用を推奨 - 基幹統計と重複・干渉しない一般統計について は各省庁 HP で検索可能
- 注意すべき問題
外庁 ( 資エ庁・観光庁など ) ・独法は独自の統計 HPを持つが本省HPから直接リンクがない
( ! )
4. 政府統計調査の探索手法
4-2. 国内業務統計・加工統計
- 業務統計・加工統計については基本的に「法制 度に付随」又は「政府行政業務に付随」するもの
であり、統計自体を調査するのではなく法制度や 関連審議会資料を調査すべき
← 政策評価分析上は関連審議会資料の読込み は必須であるため「見落とし」の可能性は小 - 注意すべき問題 (ex ガス事業統計 が両方該当 ) ・ 法制度が業務統計でなく基幹統計を持つ場合 ・ 制度改編に伴い統計基準が大改編された場合
4. 政府統計調査の探索手法
4-4. 海外主要統計 (1) 米国
- 米国については各省庁別の統計HPが極めて 充実しており、国内同様省庁HPの探索が有効 ( 但し 例外あり : 医療・保健関係統計 )
- 特定の課題が明確なのであれば直近の議会
公聴会議事録 ( 我が国でいう政府審議会資料 ) を 検索することが近道の場合有
( 溜池山王の米国大使館資料室に行く必要あり )
https://japanese.japan.usembassy.gov/j/irc/ircj
-cis.html
4. 政府統計調査の探索手法
4-5. 海外主要統計 (2) 欧州・国際機関
- 欧州については集中統計組織制を採用している ため、全ての統計調査は "EUROSTAT" (欧州統 計局 ) で管理・実施されており同HPの探索が有
益
かつほぼ唯一の手段
http://ec.europa.eu/eurostat
( ⇔ ここになければ多分「存在しない」 )
- 同様に国際機関 (UN, IEA, ICAO など ) は多くが
集中統計組織制であるため関連サイトから統計 検索が可能 但し有償の場合あり